自分の頭で考えるようになるには
改訂版
自分の頭で考える。
いろんな機会に、
いろんな人が、
いろんな方法で、
刺激するといいかも。
なにか、こうすればいいという方法にこだわってもいいかもしれない。
なにか、こうすればいいという方法にこだわらなくてもいいかもしれない。
ぼくの先生「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
時定数(じていすう:time constant)
一度刺激したら、少し様子を見るのがいい。
時定数(time constant)っていうものです。
ある入力があって、その反応は、人によってさまざまです。
瞬時に反応がある場合もあれば、
1秒後の場合もあれば、
1分後の場合もあれば、
1時間後の場合もあれば、
1日後の場合もあれば、
1週間後の場合もあれば、
1月後の場合もあれば、
1年後の場合もあれば、
10年後の場合もあります。
それ以上長いと、刺激した人も忘れてしまうかもしれません。
人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる
候補を提示し選択
一番簡単な方法は、提案または解決策の候補を複数提示して選択してもらうことです。
印刷物の刷り上がり、文字の大きさ、形、色など、2つまたは3つ用意して選んでもらいます。たくさん候補をあげればいいというものではありません。
ほとんどが、2つか3つから選ぶとよいでしょう。
「アンケート」では5つから選ぶのが流行っています。
相手のことを全く知らなかったり、個人の好みを知りたいのではなく、市場の選好分布を知りたい時の方法です。
個人に選んでもらう場合には、相手の選好をあらかじめ調べ、絞り込んで提案するのが肝心かもしれません。
優先順位をつける
一つのことを選ぶ時には、候補を提示し選択してもらいます。
多くのことの順番を決めてほしいときには、優先順位をつけてもらいます。
2つから5つの優先順位をつけてもらうのが簡単です。
時間があったり、資料がある場合には、一緒に作業するのもいいかもしれません。
優先順位をつけるときには、考える対象の逆を常に考慮しておくのがいいという経験則があります。
「右へ行く」という候補があれば、必ず「左へ行く」という候補も網羅しているとよいでしょう。なぜなら、右へ行っても、左へ行っても、同じところへたどり着くことが可能な場合がほとんどで、その時に、どちらを好むかを知ることが、他の選択の候補を絞り込む際に、有効かもしれません。
3人で検討する。
一人の人の好みを知りたい場合でも、3人よれば文殊の知恵で、3人で検討してもらう方法が有効です。
最初は、一人づつ考えて記録してもらい、
3人の意見を持ち寄る際に、一番量の少ない人から意見を言ってもらい、まとめていく方法をとります。
自分でいっぱい考えられる人が、ほかの二人が考えたことを全部おもいついていたら、じゃ、なぜ、その二人は、自分が思いついた他のことを思いつかなかったかを考える時間にしてもらうのです。
行動する
知っていることは、自分の頭で考えたことにはならない。
行動してみて、はじめて自分の頭で考えたことかどうかが分かる。
知っていることは記憶しているだけ。行動してみると知っていることとの違いがどこかにはあり、それに対して判断が必要になる。
行動って言うと、たいへんなことだけかもしれません。読み上げ、読み聞かせも行動のうちにいれると、少し気がほぐれるかも。
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
コンパイラを書くのは難しいか。仮説(175)
5さいじがわかるcyber security(サイバセキュリティ)
人の繋がりを作るのも行動のうちかも。経営者、営業にとっては、大切なこと。
凡人網(ordinary person network: Bonjin mou)をつくる
プログラマなら考える時にプログラム組みながらってのもあり。プログラムを組むことはプログラマにとっては行動だから。データサイエンティストでも半分くらいの人はあてはまるかも。
データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!
「会議時間は30分未満」。小耳にはさんだ話。臨機応変
プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」
2年前に書いた類似の記事はこちら。
歴史と具体性は、2年前の方があったかも。
「自分の頭で考える」ということ。
参考資料
@e99h2121 育児していたからこそエンジニアのお仕事に役立ったこと10選
@e99h2121「女性こそエンジニアになるべきだ?」デブサミウーマン登壇記録
@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い
@torifukukaiou 私のAdvent Calendar 2022 ーー はじめたきっかけ、1月のふりかえり、今後の展望
@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
@kazuo_reve ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果
@kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
自己参照
新人応援 データ採りの大切さ
「5さいじがわかるcyber security(サイバセキュリティ)」のかんがえかた
「@ohakutsu 新卒2年目から見た達人プログラマーの振る舞い」から学ぶこと
新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的
安全分析(HAZOP)の際の声かけ。安全(20)
@kazuo_reve「ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の結果」の分類
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」はじめ記事を参照して頂いた時にしていること。
凡人は天才、秀才と違うことをして生きていく
人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる
「知っている」ことと「実現する」こと
算譜(program)の見直し(review)に必要な志向・技能・技法・手順、上位7。仮説(188)
Contribution 20,000(自己)が2022年2月末頃になる予測について
勉強、強(し)いて勉(つと)めず。楽しく訓練。仮説(29)
空気読まない・空気読みたくない・空気読むの?・空気読めない・空気読もうとも思わない。仮説(75)
作詞:松本隆。作曲:細野晴臣「風をあつめて」を計画書として事業展開, 現在「coverを集めて」 AUTOSAR(40)
短歌
5さいじがじぶんのあたまでかんがえるおとなはひとのいうなりのまま
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
文書履歴
ver. 0.01 初稿 20221207
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね、フォローをお願いします。