1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

未踏記録(未完)

Last updated at Posted at 2019-03-12

2012
https://www.ipa.go.jp/about/press/20120828.html
https://www.ipa.go.jp/files/000009126.pdf

クリエータ氏名 (年齢、所属区分)
採択テーマ
担当PM
1
竹内 祐太(23、大学院生) 片倉 弘貴(23、大学生)
触 感 の コ ピ ー & ペ ー ス ト を 応 用 し た User Generated Tactile Contentの実現

石黑PM

2
吉田 成朗(23、大学院生)
表情フィードバック利用した感情喚起システムの 開発
3
稲葉 翔 (23、大学院生) 藤澤 哲平(23、大学院生)
ユーザの生活習慣により成⻑するキーホルダー型 ロボットの開発
4
⻄森 友省(23、大学院生) 立川 篤 (22、会社員)
大学で学べる科目を最大限に活用する時間割ナビ システムの開発

越塚PM

5
藤田 琢磨(22、大学院生)
ユーザ情報を考慮した次世代メニュー提示・注文 システム
6
鶴田 真也(19、大学生)
縦空間・レイヤー融合構造直感的楽曲ファイルブ ラウザ
7
古見 元気(22、大学院生)
ライブ映像配信の魅力的な演出をリアルタイムに 行える UI の開発
後藤PM
8
栗原 ⻯矢(22、大学院生)
動画内オブジェクトを容易に操作可能な 2.5 次元 動画編集ソフト
9
喜多 唯 (23、大学院生)
プログラマブルフードの開発
10
平井 辰典 (23、大学院生) 佐々木 将人(21、大学生)
平均曲生成システムの開発
首藤PM
11
石澤 恵 (23、大学院生) 吉國 綺乃(21、大学生)
Account Reachability Checker の開発
12
中谷 翔 (23、大学院生)
High Performance SQLite の開発
13
足立 麻衣子(23、大学院生)
情動の表出を促進するインタラクション学習型ロ ボットの開発
14
平藤 燎 (21、大学生)
CPU の理解を容易にするシステムと解説サイトの 構築
原田PM
15
小山 裕己(22、大学院生)
「こだわり」を簡単に実現できるアニメーション 作成システム
16
直江 憲一(23、大学院生) 中城 亮祐(23、大学院生)
画像集約 Web サービス「Zukan」の開発
17
安川 要平(24、フリーランス) 比嘉 正栄(22、フリーランス)
思いを叶える視覚駆動バケットリストの開発
藤井PM
18
大嶋 泰介(24、大学院生)
材料の伸縮性を生かした材料加工および曲面造形 システムの開発
19
米辻 泰山(24、大学院生)
Web 親和性の高い創作形態の提案と創作環境の開 発
増井PM
20
⻑尾 俊 (23、大学院生) 渡邊 翔大(22、大学院生) 若間 弘典(24、大学院生)
超指向性スピーカを用いた実物体音像定位 AR
21
福島 良典(24、大学院生) 吉田 宏司(23、大学院生)
多様性と意外性を考慮したニュースレコメンドエ ンジン

2011
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2011/koubokekka_index.html

石黒 浩 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
川上 あゆみ 植物の種類に応じてさまざまなふるまいを見せる植木鉢型ロボット群PotPets
竹岡 英樹 TossCamの開発
尾形 正泰 指輪型ロボットの開発
越塚 登 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
伊藤 剛浩 Open Design Computer Project
谷地 良太 つぶやき評価システムを利用したTwitter広告システムの開発
吉田 有花 身体動作の重畳表示による動画上での疑似ライブ感共有システム
後藤 真孝 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
鵜飼 佑 伴泳ロボットを用いた水泳支援システム
春日 貴章 線で創るフィールドペインター
山中 勇成 リアルタイムな生放送検索技術の開発
首藤 一幸 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
田村 佳也 条文の部品化による契約書再利用プラットフォームの開発
田中 翔太郎 文章理解を支援するインタフェースの開発
西嶋 悠貴 NFCとソーシャルグラフを用いたクラウド型アドレス帳管理システムの開発
原田 康徳 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
谷川 諒 異地点映像ストリームの同一空間表示システムの開発
江木 聡志 プログラミング言語Egisonのコンパイラの開発
若園 祐作 可塑性のある物体に対するプロジェクションマッピングとその応用
藤井 彰人 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
長坂 瑛 人について行くリアルタイムナビゲーションシステムの開発
下田 純平 スマートフォンアプリ紹介システムの開発
大島 遼 デジタルカメラにおけるモバイルプログラミング環境の開発
増井 俊之 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ 採択テーマ
滝口 健太郎 Webページを開いておくだけのボランティアコンピューティングフレームワークの開発
矢倉 大夢 オープンソースによるオンラインジャッジシステムの開発
北 直樹 対話的離散エレメント・テクスチャ生成アプリケーションの開発

2010
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2010/2010_1/hontai/koubokekka.html

石黒 浩 PM担当プロジェクト  採択数:4件

チーフクリエータ テーマ名
1.林 まりか 人と人とが向き合えるインタフェースシステムの開発とその応用
2.大野 功二 演奏者・観客・環境の情報を取り込み演奏可能なインタラクティブ楽器の開発
3.河部 恒 空間的認知を利用した情報ストアシステムの開発
4.石井 健太郎 タッチ操作と画像処理を用いた家庭用作業ロボットの操作システム
夏野 剛 PM担当プロジェクト  採択数:2件

チーフクリエータ テーマ名
1.後藤 正樹    デジタル教科書用後付LMSの開発
2.小池 宏幸 演奏解釈の共有・蓄積プラットフォームの開発
平本 健二PM担当プロジェクト  採択数:2件

チーフクリエータ テーマ名
1.NGUYEN TUAN
  DUC 言語横断型の潜在関係検索エンジンの開発
2.有澤 悠紀 検索結果を精度よく絞り込むための類似検索システムの開発
藤井 彰人 PM担当プロジェクト  採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.西村 邦裕 マーカーレスで屋内外を問わず利用できるカメラ位置推定システム
2.玉井 森彦 プロセスの仮想化による分散システム開発支援ソフトウェア
3.樋口 啓太 飛翔型撮影システムによるOut-of-Bodyコンテンツ創生

ユース
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2010/2010_1/youth/koubokekka.html

後藤 真孝PM担当プロジェクト  採択数:6件

チーフクリエータ テーマ名

  1. 笠原 誠司 大規模データを用いた統計的日本語校正アプリケーション
  2. 鈴木 孝輔 音響入力に対する自動伴奏システムの開発
  3. 佃 洸摂 登場人物の役割推定に基づく動画探索システムの開発
  4. 堀 竜慈 指スポ!:タッチパネル操作を拡張するスポイト操作の開発
  5. 山本 祐介 カメラ画像による楽譜認識を用いた演奏メディアの提案
  6. 中村 裕美 電気味覚を活用した新たな食物コンテンツの提案
    首藤 一幸PM担当プロジェクト  採択数:6件

チーフクリエータ テーマ名

  1. 与儀 涼子 動的にフォントを生成/編集するためのフレームワークの開発
  2. 坂本 一憲 複数言語対応のソースコード処理ツールのフレームワークと利用例
  3. 横窪 安奈 身近な花材を利用した生け花支援システムの開発
  4. 山下 聖悟 新しいセンサー計測インタフェースライブラリの開発
  5. 松田 紘 大量の漫画画像に基づくアニメーションの生成
  6. 井出 真広 JavaScriptのGCCフロントエンドの開発
    原田 康徳PM担当プロジェクト  採択数:6件

チーフクリエータ テーマ名

  1. 部谷 修平 クラウド上のモデル駆動開発ツール、CloudMDDの開発
  2. 熊崎 宏樹 匿名掲示板の開発
  3. 矢口 裕也 柔軟な電子書籍をつくるクラウド組版システムの開発
  4. 中嶋 誠 手描きスケッチの輪郭線から簡単に立体的な彩色を行うソフトウェアの開発
  5. 大島 孝子 人に優しい骨動作可視化ソフトウェアの開発   
  6. 今門 研爾 MVCアーキテクチャを採用したWAFを使う開発を補助するEmacs拡張の開発
    増井 俊之PM担当プロジェクト  採択数:5件

チーフクリエータ テーマ名

  1. 盧 承鐸 大規模配列のGPU高速処理プログラミングを支援する開発環境
  2. 大河原 昭 学習型デスクトップ整理システム
  3. 重田 桂誓 Webキュレーションシステムの開発:表紙が彩る新しい情報空間
  4. 吉牟田 陽平 セレンディピティを生み出す情報プラットフォームの開発
  5. 曾川 景介 個人間の財の貸し借りを支援するソーシャルレンディングプラットフォームの開発

2009

2009年度 上期 未踏本体 採択プロジェクト一覧
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_1/hontai/k_koubokekka.html

勝屋 久 PM 採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.越野 亮 ライフログを安心して活用できるプラットフォーム
2.齋藤 創太 アイデアの創発と実現を促進するウェブサービス
3.亀田 尭宙 写真共有によるメタデータマッシュアップシステム
加藤 和彦 PM 採択数:4件

チーフクリエータ テーマ名
1.藤川 幸一 MapReduce汎用化のためのDSL基盤・実行基盤の開発
2.福盛 秀雄 ソーシャルアプリによる人間グリッド計算機の開発
3.柴山 直樹 Desktop RIA用フレームワークの開発
4.長田 一登 スケーラブルラピッドプロトタイピングのためのJIT-ORM
石黒 浩 PM 採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.齋藤 達也 写真メールに匹敵する遍在的な携帯コミュニケーション基盤の創造
2.堀   紫 ネットを介す人と人の触れ合いで成長するロボットのソフトウェア
3.藤森 一夫 人識別を用いた広告ロボット用モーションエディタプログラム開発
夏野 剛 PM 採択数:4件

チーフクリエータ テーマ名
1.西野 裕樹 モバイル・デバイスの為の高速度なAugmented Reality 用マーカ認識システム
2.河合 由起子 つながる検索エンジンの開発
3.倉知 孝好 1/f ゆらぎ信号による手書き風模様生成Webシステムの開発
4.岡田 健 日本語プログラミング言語「言霊」の開発
藤井 彰人 PM 採択数:4件

チーフクリエータ テーマ名
1.森本 有紀 染色模様シミュレータの開発
2.後藤 誠 コンシューマ向け重複排除型オンライン・ストレージ・サービス
3.吉崎 航 人型ロボットのための演技指導ソフト
4.橋本 翔 携帯動画自動装飾システムにおける装飾エンジンの開発

2009年度上期 未踏ユース
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_1/youth/k_koubokekka.html
[筧PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.町野 明徳 Webブラウザで動作するIME風数式入力システム「Suim」 リトルスタジオインク株式会社
2.内平 博貴 電子楽器のメタファーを取り入れた書道表現システム リトルスタジオインク株式会社
3.伊藤 裕一 複数のネットワークの共有による高速な仮想ネットワークの構築 株式会社オープンテクノロジーズ
4.上平 拓弥 聞き耳インタフェースを採用した患者情報管理システム 株式会社創夢
5.濱名 克季 テーブルトップストーリーリミクサの開発 株式会社ピコ・ナレッジ
6.佐藤 彩夏 姿を利用したファッションコーディネート支援システムの開発 株式会社ゴーガ
[安村PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.土谷 幹 HIKARium:インタラクティブな空間演出を可能にする半球型インタフェースの提案 株式会社ピコ・ナレッジ
2.竹岡 義樹 2.5次元操作によるヒューマンフレンドリーインタフェースZ-touchの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
3.川内 見作 WiFi室内環境位置推定技術の開発 株式会社メルコホールディングス
4.中野 皓太 誰でも好みの曲を手軽に歌える歌唱支援システム 株式会社ゴーガ
5.矢田 裕基 物理演算を用いた作曲インタフェース リトルスタジオインク株式会社
6.中川 真紀 ライフログを用いた美肌支援システム 株式会社ゴーガ
[後藤PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.矢部 裕亮 「動きのスケッチ」を創造するプロトタイピングシステム 株式会社創夢
2.沖   真帆 多様な目覚めを実現する起床支援インターフェースの開発 株式会社メルコホールディングス
3.井上 隆広 ピアノの連弾のための遠隔演奏共有システム festimusic の開発 株式会社創夢
4.鎌土 記良 オーディオオブジェクト操作機能を有する圧縮符号化ソフトの開発 リトルスタジオインク株式会社
5.旭   直人 はさみこむ検索:行間を埋める検索システムの開発 株式会社ゴーガ
6.松永 昇悟 弾塑性変形シミュレーションを用いたインタラクティブ形状変形システムの開発 株式会社創夢
[首藤PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.古谷 楽人 ZigBeeを用いたスマートメーター/スマートエネルギー管理システムの開発 株式会社創夢
2.鈴木 友博 仮想ネットワークを利用した攻撃者監視システムの開発 株式会社メルコホールディングス
3.小室  直 スクリプト言語Luaの高速化と省メモリ化 株式会社オープンテクノロジーズ
4.片山 育美 思いが伝わる情報デザインツールの開発 株式会社メルコホールディングス
5.落合 陽一 「電気が見える」デバイスとソフトウェアの開発 株式会社創夢
6.堀内 公平 複数ベンダーのクラウドを用いた秘密分散ストレージ「MyCloud」の開発 株式会社オープンテクノロジーズ

2009年度未踏IT人材発掘・育成事業 未踏プロジェクト管理組織(未踏本体)公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_1/hontai/p_saitaku.html

1 申請者名 オムロンソフトウェア株式会社
所在地 京都府
担当PM 石黒PM
2 申請者名 株式会社オープンテクノロジーズ
所在地 東京都
担当PM 加藤PM
3 申請者名 株式会社ゴーガ
所在地 東京都
担当PM 藤井PM
4 申請者名 株式会社京王ITソリューションズ
所在地 東京都
担当PM 勝屋PM
5 申請者名 コシキ・バリューハブ株式会社
所在地 東京都
担当PM 夏野PM

2008年度未踏IT人材発掘・育成事業 PMサポート組織(未踏ユース)公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_1/youth/p_saitaku.html
1 申請者名 株式会社創夢
所在地 東京都
2 申請者名 株式会社オープンテクノロジーズ
所在地 東京都
3 申請者名 株式会社ゴーガ
所在地 東京都
4 申請者名 株式会社ピコ・ナレッジ
所在地 愛知県
5 申請者名 リトルスタジオインク株式会社
所在地 愛知県
6 申請者名 株式会社メルコホールディングス
所在地 東京都

2009年度未踏IT人材発掘・育成事業 PMサポート組織(未踏ユース)公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_1/youth/s_saitaku.html

1 申請者名 株式会社創夢
所在地 東京都
担当PM 首藤PM
2 申請者名 アーケイディア・コンサルティング株式会社
所在地 東京都
担当PM 筧PM
3 申請者名 リトルスタジオインク株式会社
所在地 東京都
担当PM 後藤PM
4 申請者名 株式会社メルコホールディングス
所在地 愛知県
担当PM 安村PM

2009年度 下期 未踏本体 採択プロジェクト一覧
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_2/hontai/k_koubokekka.html

勝屋 久 PM 採択数:6件

チーフクリエータ テーマ名
1.水林 亨介 ユーザーのコンテキスト情報を利用した情報活用基盤
2.岡 瑞起 ウェブデータからの行為抽出エンジンの開発
3.三吉 建尊 GUIベースによる携帯アプリ統合開発環境の構築
4.松本 一輝 英文添削コーパスを活用した英文入力支援・校正ソフトウェアの開発
5.佐藤 知裕 実空間ソーシャルブックマークの開発
6.佐野 智章 個人の可能性を引き出す、知的活動の統一的バックアップツールの開発
加藤 和彦 PM 採択数:4件

チーフクリエータ テーマ名
1.弥富 豪宏 多数参加型オンラインマルティメディア制作向けPaaSの開発
2.関場 治朗 省資源ホスティングのためのコンテナ最小化技術の開発
3.関 治之 オープンソース技術を利用したモビリティマネジメント基盤の開発
4.藤野 真人 センサーデバイスを活用した弦楽器の自動演奏の為の基盤ソフトの開発
石黒 浩 PM 採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.藤本 実 身体表現を拡張するウェラブル大量フルカラーLEDモジュール制御システムの開発
2.杉山 治 人とBotをつなぐチャット型コミュニケーションサービスBotSpaceの開発
3.日野 亜希子 情報集合としての人を表すCGエージェントの相互作用によるメディア・アート "Dancing Information" の開発
夏野 剛 PM 採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.小瀬木 浩昭 ユーザフレンドリかつ不正攻撃に強い、コンピュータと人間の識別能力の違いを活用した判別基盤の開発
2.木ノ村 護 セル・オートマトンと有限要素解析による環境適応型-形態創生
3.小林 悟史 オープンソースソフトウェア指向型作曲支援プラットフォームの開発
藤井 彰人 PM 採択数:3件

チーフクリエータ テーマ名
1.衣川 憲治 単機能入出力デバイスをマッシュアップするインターネットサービス
2.高木 潤一郎 時系列センサデータベースシステムTIVAの開発
3.岩崎 健一郎 BlueFairy: 場所共有型SNSプラットフォームの開発

2009年度下期 未踏ユース 公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2009/2009_2/youth/k_koubokekka.html
[筧PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.千々和 大輝 従来のシステムと比べて柔軟性の高いkey-value storeの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
2.木脇 太一 Emacs的なドローソフトの開発 リトルスタジオインク株式会社
3.周 礼贊 分散同期型タスク管理システムの開発 株式会社創夢
4.百武 暁人 透明マーカを用いたディスプレイとの3次元インタラクション リトルスタジオインク株式会社
5.坂口 和彦 組み込み用プログラミング言語「Yadorigi」の開発 株式会社オープンテクノロジーズ
[安村PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.村井 慎太郎 Web3D画像生成のための簡易型3Dスキャナーの開発 株式会社メルコホールディングス
2.伊藤 勝悟 スタンプカードによるマーケティング分析ツールの開発 株式会社ピコ・ナレッジ
3.大山 有美 安全性に配慮したウェブ型高機能Twitterクライアント「ついてる」の開発 株式会社ゴーガ
4.筧 豪太 弾力性と柔軟性をもつデバイスを用いた新しいUIの開発 株式会社ピコ・ナレッジ
5.佐藤 剛 柔軟なシークバーによるコンテンツ操作インタフェースの開発 株式会社ゴーガ
[後藤PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.大澤 直哉 オンライン協調型リアルタイム共同作曲支援システムの開発 株式会社メルコホールディングス
2.三澤 加奈 立体顔ディスプレイの開発 株式会社創夢
3.吉本 英樹 オープンソースによる表現媒体としての飛行船プラットフォーム 株式会社ゴーガ
4.代蔵 巧 Webブラウジングの新しい形、WebsiTVの開発 株式会社ピコ・ナレッジ
[首藤PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.松山 朋洋 Emacsにおける高精度コード補完機能の開発 株式会社オープンテクノロジーズ
2.塩川 浩昭 監視用映像ストリーム処理基盤Eagle Eyeの開発 株式会社創夢
3.家室 証 触覚を伴うCGモデルの作成・体験システムの開発 リトルスタジオインク株式会社
4.竹田 周平 オリジナル3Dキャラクタ自動生成システムの開発 株式会社メルコホールディングス

2008
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2008/koubokekka_index.html

2008年度上期 未踏本体 公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2008/2008_1/hontai/k_koubokekka.html

石川 裕 PM 応募数:16件 採択数:2件

採択者 テーマ名
1 山田 浩之 全文検索エンジンLuxの開発
2 加藤 明生 Web接続型ウィンドウマネージャの開発
竹田 正幸 PM 応募数:13件 採択数:3件

採択者 テーマ名
1 宮原 克典 分散共有空間を実現する3Dメッセンジャの開発
2 長井 啓友 パターンマッチング向けデータベースシステムの開発
3 西川 玲 スケッチ入力インタフェース「SKIT」の開発 ~Draw anywhere in the same way~
田中 二郎 PM 応募数:54件 採択数:3件

採択者 テーマ名
1 青木 貴司 思い出の想起を目的とする写真画像を用いた仮想時空間の自動生成システム
2 北山 朝也 リビングにネットコンテンツを届けるDLNAサーバソフトウェア「coRockets」の開発
3 玉城 絵美 直感的な操作のための3次元ジェスチャ認識ライブラリの開発
畑 慎也 PM 応募数:42件 採択数:2件

採択者 テーマ名
1 吉水 智宗 商品への関心情報を軸にしたつぶやきコミュニケーションサービス
2 木浦 幹雄 Webサイト閲覧中のユーザ行動を可視化する
古川 享 PM 応募数:15件 採択数:4件

採択者 テーマ名
1 鎌田 長明 多メディア災害時情報収集プラットフォームと支援活動補助アプリケーションの開発
2 李 相錫 知的活動支援システム
3 角田 哲也 Augmented Earth:拡張現実感によるバーチャル地球とリアル地球の融合
4 チェン ハンロン
  ドミニク 「ThoughtTrace」:思考プロセスの歴史を動的に記録・解析・表現する
松原 健二 PM 応募数:8件 採択数:1件

採択者 テーマ名
1 青木 俊介 目玉型アンビエント・ロボティック・メディアの開発
David J. Farber PM 応募数:1件 採択数:1件

採択者 テーマ名
1 内田 和隆 Development of 3D modeling system and API for indoor environment
勝屋 久 PM 応募数:38件 採択数:2件

採択者 テーマ名
1 浅井 勇樹 アルゴリズム実証システムの開発
2 人見 琢也 プログラム融合変換を用いた分散処理環境の開発
加藤 和彦 PM 応募数:3件 採択数:0件

採択案件はありません。

2008年度上期 未踏ユース 公募結果
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2008/2008_1/youth/k_koubokekka.html

[竹内PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.小菅 祐史 Webアプリケーション・セキュリティの自動検証フレームワーク 株式会社ゴーガ
2.梅谷 信行 インタラクティブUIを備えた統合型設計解析ソフトウェアの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
3.水谷 后宏 Programmable-OverlayNetworkの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
4.松田 聖大 Web文字画像化と行内レイアウトシステムの開発 株式会社創夢
5.秋山 博紀 描くソフトウェア開発による描けるドローソフト生成環境の開発 株式会社創夢
6.増満 光 「特許請求の範囲」のモデル化と可視化及び入出力システムの開発 株式会社創夢
[筧PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.山本 圭太 WEB2.0.次世代イーラーニングシステムの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
2.髙橋 賢治 GPUを用いた映像のリアルタイム手ぶれ補正ソフトウェアの開発 株式会社メルコホールディングス
3.片山 太一 スプログ監視支援のための信頼度つきスプログ検出ツールの開発 株式会社ゴーガ
4.川場 真理子 多言語ブログにおける文化間ギャップ発見システム 株式会社メルコホールディングス
5.石川 達也 実機を用いたモーションデザインツールの開発 株式会社ゴーガ
6.大谷 暢秀 音楽的表現における技術的問題を解決するエキスパートシステムの開発 リトルスタジオインク株式会社
[安村PM担当プロジェクト]

チーフクリエータ テーマ名 担当するプロジェクト管理組織
1.古平 晃洋 インテリジェントカードデバイスを用いた統合管理インターフェイスの開発 株式会社メルコホールディングス
2.加藤 史洋 現実の料理で見えない調理状態の推測を支援する料理シミュレータの提案 リトルスタジオインク株式会社
3.岩崎 健一郎 生体情報を用いたチャットコミュニケーション手法の開発 リトルスタジオインク株式会社
4.山本 岳洋 柔軟な検索結果再ランキングインタフェースの開発 株式会社オープンテクノロジーズ
5.加藤 誠 混合検索システムRhythMiXearchの開発 株式会社ゴーガ
6.木村 広希 気圧配置の自動分類・検索システムの開発 株式会社創夢

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?