エンジニア向けオンライントークイベント「Qiita Conferece 2022
2022/6/23(木) 17:20-21:35 24(金) 17:20-21:40
https://qiita.com/official-campaigns/conference/2022?utm_source=headertextbanner&utm_medium=qiitaconference&utm_campaign=text3
Qiita Conference 2022 予習
自分の予習のための資料です。URLの妥当性は確認していません。
無関係または誤解を生じる可能性のあるURLがありましたら、ご指摘ください。
まだ、誰一人、QiitaのIDを確認できていません。
ご存知のQiiatのIDまたはQiita記事をご紹介くださると幸いです。
1 株式会社ゆめみ / フルサイクルエンジニア 竹下 拓秀
長崎県長崎市出身。静岡大学情報学部に進学後、学部3年生の時に結婚、第一子を授かり現在は2歳男児の父。大学では画像処理アルゴリズムを用いたVideo Inpaintingの研究に従事。株式会社ゆめみに初のフルサイクルエンジニアとして新卒入社し、コーポレートエンジニアリングチームで社内サービスの要件定義・設計・実装・リリース・保守・ヒアリング・窓口対応など全ての工程を担当。中学生の時に初めて十進BASICと出会ったのがエンジニア人生の始まり。
コーポレートエンジニアが作る働きやすい組織
コーポレートエンジニアという言葉をご存知でしょうか?
一昔前までは全然知名度が無い職種でしたが,やれDX化だのやれ内製化だのと言われている昨今では徐々に需要が高まっている今アツい職種です.
コーポレートエンジニアは社内の業務の効率化を目的として,内製システムを開発・運用するエンジニアですので,どちらかというと自社開発に近い働き方をしますが,クライアントワークが主な仕事である弊社ゆめみにも,実はコーポレートエンジニアがいます.
本セッションでは,内製化支援を行う株式会社ゆめみのコーポレートエンジニアの日頃の実態,そして皆さんが気になるコーポレートエンジニアの謎に迫ります!
コーポレートエンジニアになることの魅力や楽しさなども含め,30分たっぷりお話します!
夏季インターンシップ 静岡大学
http://www.ty.webimpact.co.jp/wordpress/?p=1042
入社初日に社内サービスを全部一人で引き継いだ新卒フルサイクルエンジニアの話
https://event.shoeisha.jp/devboost/20211211/session/3554/
2 株式会社無駄 / 代表取締役社長 藤原 麻里菜
頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。
2013年からYouTubeチャンネル「無駄づくり」を開始。現在に至るまで200個以上の不必要なものを作る。2016年、Google社主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展- 無中生有的沒有用部屋in台北」を開催。25,000人以上の来場者を記録した。2020年 Forbes Japanが選ぶ「世界を変える30歳未満」30 UNDER 30 JAPANに選出される。
無駄なことを考えるためのアウトプットと発想法
・考えるってなんだろう?
・生活のなかで工夫してアウトプットを作っていく方法
・無駄づくり発想術
考える術(ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N694ZFZ/
無駄なマシーンを発明しよう(技術評論社)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0998CX7DM/
3 Snyk株式会社 / シニアソリューションエンジニア 相澤 俊幸
2021年よりデベロッパーファーストのセキュリティプラットフォームSnykにてシニアソリューションズエンジニアを努め、Snykのエバンジェリストとして活動。1994年に自身のウェブサーバーを立ち上げると同時に開発者人生をスタート、システムインテグレーターやユーザー企業で製品開発やシステム運用、顧客支援に携わる。2児の父。猫と落語と音楽が好き。著書『TOEIC L&Rテスト 直前の技術』(アルク)。
「開発者とセキュリティのお付き合い」5パターン
「デベロッパーセキュリティ」の Snyk に入社して半年。社内の同僚やお客さまなど、数多くのエンジニアと接する機会がありました。そこで気づいたのが、セキュリティとの接し方は人それぞれ、ということ。そこで見つけた素敵な関係、独断と偏見で選んだ5パターンを紹介します。
『TOEIC L&Rテスト 直前の技術』(アルク)。
https://www.amazon.co.jp/dp/4757430485/
TOEIC(R)TEST必ず☆でる音スピードマスター
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MM12HPW/
4 mabl Inc. / セールス部門 エンタープライズアカウントエグゼクティブ 藤田 純
Auth0、Elastic、GitHubなどの企業でのカントリーマネージャーの経験を含む20年にわたるテクノロジー業界での経験を活かし、2021年8月にmablに参画。
品質エンジニアリングという活動と、mablで出来ること
品質エンジニアリング(QE)という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
アジャイルやDevOpsの実践がますます浸透し、製品開発やリリースに求められるペースも加速化する中、確かな品質の核となるのが、これまでの品質保証(QA)の枠を超えた「品質エンジニアリング」です。
従来は品質保証やQAはデプロイ直前に行われることが多いとされていましたが、品質エンジニアリングの考え方では開発プロセスのあらゆる段階でテストや品質チェックを取り入れ、ソフトウエア品質と顧客体験を高度に維持することを理想としています。当セッションでは、品質エンジニアリングをチームに取り入れるためにmablが出来ることを具体的にご紹介いたします。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20160729/session/1112/
https://mainichi.jp/articles/20211006/pls/00m/020/513000c
5 株式会社ベーシック / 開発部 ferret One MA グループ マネージャー 唐澤 貴大
2016年に新卒で入社。複数サービスの開発担当を経て、現在は「ferret One」のエンジニアとしてプログラミングに関わりながら、グループマネージャーとしてチームをまとめている。
1.5年も紆余曲折したアクセス解析システムの作り直し。実現したこと、やめたこと。
僕は新卒入社後、趣味リニューアルと社内で囁かれるほどにシステムをリニューアルし、新規サービスの立ち上げを経験しました。
「リニューアルなんてするもんじゃない」と髄まで思い知った彼の前に立ちはだかったのは過去最大級の規模であるferret One。
第3弾となる今回のリニューアルは弊社ferret Oneにおけるアクセス解析システムの "リファクタリング" の "はず" だった。
彼は過去の経験を総動員するも、放ったパンチの感触は気のせいで、気づけば目隠しでリングの外に立っていた。
そこから新卒 4年目エンジニアはどう乗り越え、何を学んだのか。
ビッグデータ、マイクロサービス、GraphQL、React、彼と仲間の軌跡を赤裸々公開。
はい。システムを作り直しました。
プロダクトの将来のために提案できること、それを理解してもらうこと、妥協せず理想のシステムを追うこと、目的の見極めが大事です。
当時の僕が経験し学んだことを共有できたらと思います。
https://recruit.basicinc.jp/people/karasawa
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=146469&file_id=1&file_no=1
6 GMOインターネットグループ / テックリード 成瀬 允宣
プログラマです。
ソフトウェア設計を得意領域として、各種カンファレンスや個人YouTubeチャンネル「なるセミ」で講演活動をしています。
著書『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』
世界を加速させるアウトプット――今に至るまでの戦略と道筋
勉強会から始まり、技術ブログ・研修・個人セミナー・カンファレンス講演・技術雑誌記事・技術書とおよそ考えつく限りのアウトプットをこの数年で行ってきました。
それらはもともとは技術書を出版することを志したのがきっかけでしたが、漫然とこなしてきたわけではありません。
アウトプットの効果を最大化するために戦略を立て実行してきました。
本セッションではその戦略とノウハウをテーマにお話しします。
ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本
https://www.amazon.co.jp/dp/B082WXZVPC/
WEB+DB PRESS Vol.113
https://booklog.jp/item/1/4297109050
7 Claris International Inc. 岩佐 和紀(株式会社ライジングサン・システムコンサルティング代表取締役)
1973年、宮崎県出身。現在は長野県長野市に在住。 BMWジャパンやDOLCE&GABBANAジャパンといった外資系企業、及び東証一部上場企業において、情報システム部門の立ち上げから基幹システムの企画・開発・運用まで幅広い経験と実績を持つ。 2006年にフリーエージェントのITコンサルタントとして独立。株式会社ライジングサン・システムコンサルティングを創業する。 現在はFileMakerプラットフォームとアジャイル開発を用いたシステム開発の内製化をサポートしている。
失敗したWebプロダクト開発プロジェクトを復活に導いたローコード開発プラットフォーム の魅力
2.5億円以上の投資をしたにもかかわらず、完成に至らなかったWebプロダクト開発プロジェクトがありました。
この悲劇のプロジェクトを ローコード開発ツールを用いて、1/20以下の費用と、開発期間4ヶ月で完成までたどり着いた事例を通じて、プロのエンジニアでも利用すべきローコード開発プラットフォームの魅力をお伝えします。
昨今、何かと話題になるローコード開発ツールですが、具体的な開発事例や、技術的な詳細情報を知る機会はあまり多くありません。特に技術志向の強いエンジニア、プログラマほど、ローコード開発に関する情報に触れる機会は少ないと思います。今回は、Web開発で失敗したプロジェクトを、どのようにローコード開発ツールを用いて成功に導いたのか具体的な事例を入り口として、技術的な適応範囲や、JavaScript等の汎用言語との連携手法について実際に構築したアプリケーションのデモをお見せしながらお話しします。
https://codezine.jp/author/2017
https://risingsun-system.biz/author/rscwebihakmr/
8. さくらインターネット株式会社 / 代表取締役社長 田中 邦裕
1978年大阪生まれ。1996年舞鶴高専在学中にさくらインターネットを創業。
2005年東証マザーズ上場、2015年東証一部上場。2022年の市場再編に伴い、現在はプライム市場。
元々のバックグラウンドはエンジニアでありながらも、自らの起業経験などを生かし、スタートアップ企業のメンターや、学生エンジニアの指導等にあたる。また、業界発展のためSAJやJDCC等、各種団体に理事や委員としても多数参画。
この世の中はソフトウェアを軽視しすぎている!~デジタル敗戦から日本が復活するために~
パソコンやソフトウェアって、小さい頃は楽しいものだと思っていたのに、どうして仕事になるとつまらなくなるんだろう・・・?
使われそうにないシステムの開発や改修に明け暮れる日々になるのはなぜなんだろう・・・?日本のデジタルって、どうしてこうなんだろう・・・?
やりたいと思っていたITエンジニア、こんなはずじゃなかったのに・・・
等々、思ったことはありませんか?
エンジニアから社長になり、最近は業界団体の偉い人にまでなってしまったからこそ見えてきた、
これらから得た視点や今までの経験をひっくるめて、デジタル・ソフトウェア産業をどう変えるべきなのか、
今私が考えていることを、皆様にお伝えしたいと思います。
https://net.keizaikai.co.jp/53977
https://signal.diamond.jp/articles/-/51
9. 株式会社ゆめみ / マルチスタックエンジニア、取締役 スミス 祐一郎ルーク
埼玉県戸田市出身。12歳の頃にプログラミングにのめり込み、当時最年少でITパスポート試験に合格。その後もiOSアプリ開発や自前サーバー管理を趣味として続けたのち一橋大学商学部に進学しビジネスの基礎知識を学ぶ。学生時代には開発のアルバイトやフリーランス経験を積み、2022年4月株式会社ゆめみにサーバーサイドエンジニアとして入社、同時にチャレンジ取締役に就任。現在は取締役兼エンジニアとして社内外を奔走中。
ハッカー入門:公開鍵で学ぶ、ものごとの裏側を考える技術
プログラムを書く人にとって誰もが憧れる「ハッカー」という響き。かの有名な How to become a hacker? のページにも、「ハッカー」とは自ら名乗るものではなく、他の人によって認められるものだ、というような記述がありますが、その本質を突き詰めていくと、「ハッカー」とは、普段使いでは意識しない、ものごとの裏側に気を配れる能力を持つ人のことだ、という持論を自分は持っています。このセッションでは、普段何気なく使っている(もしかしたら使っている認識すらないかもしれない)公開鍵の中身を徹底解剖することで「ハッカー」とは何かの一端をみんなで体験できる時間を創り上げたいと思います!
https://zenn.dev/yuichiro/articles/3d82b4ddcd255e
https://lifepedia2021.com/2021/01/27/vol-1/
10 Okta Japan株式会社 / ソリューションエンジニアリングマネージャー 岩崎 輝之
東京都出身。20年以上にわたりWebシステムのエンジニアリングに携わり、大企業・スタートアップ・日系企業・外資系企業などさまざまな形態の組織でプリセールスから要件定義、プロジェクトマネージメント、設計開発、テスト、デプロイ、運用まで、システム開発に関わる各業務を経験。自ら起業も経験しています。現在は、Okta Japan株式会社にてAuth0を中心としたB2C、B2B向け認証認可ソリューションのプリセールスチームのプレイングマネージャーをしています。
今日からAuth0でしか認証機能を作りたくなくなるセッション
皆さんがWebサービスやモバイルアプリケーションを作る時、認証認可・アイデンティティ管理はどのように実装していますか?今まで何度も作ってきたから手が覚えているよ、という方、フレームワークのドキュメントを見ながらユーザー情報はDBに入れています、という方、クラウドインフラが提供している認証機能を使っているよ、という方、あなたはまだ認証認可基盤「Auth0」のことをよく知らないのではないでしょうか。このセッションでは、Auth0の何が良いのかをご紹介するとともに、どう動くのかの簡単なデモもお見せする予定です。
https://jonetu-ceo.com/2013/08/15899/
https://jp.heroku.com/podcasts/codeish-jp/auth0%E3%81%AE%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8-%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1
11 株式会社カオナビ / CTO 兼 CTO室長 松下 雅和
早稲田大学社会科学部を卒業後、SIer2社を経て株式会社サイバーエージェントに入社。ゲームやコミュニティサービスの開発に携わる。その後、株式会社トランスリミットにて海外向けのアプリゲーム開発にCTOとして従事。累計数千万ダウンロードにもなるゲームの基盤を支えてきた。2020年2月に株式会社カオナビに入社し、様々なプロジェクトの開発を支援。同年9月にCTO就任。
働きやすく、成長し続けられるエンジニア組織を目指して
株式会社カオナビは、社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステム「カオナビ」を提供しています。
企業の人事課題を解決し、働き⽅改⾰を推進するHRテクノロジー企業として、多様な働き方のモデルを示せるよう取り組んでおり、その一つとして、時間や場所にとらわれずに働けるMY WORK STYLE制度を導入し、働きやすさと生産性向上の両立を目指しています。
またエンジニア組織としては、隔週開催の社内勉強会、週2時間を自己研鑽の時間に使える「スナバ」、業務時間外のカジュアルな交流の場の「イドバタ」、月に1回開催している社外勉強会のkaonavi Tech Talkといった、『個』と『組織』が成長し続けられる取り組みも積極的に行っています。
こうした取り組みを通じて、どのようにエンジニア組織を作り上げてきたのかをお話します。
開発効率をUPする Git逆引き入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4863541465/
Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI2TD28/
12 株式会社レッドジャーニー / 代表 市谷 聡啓
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書:「リーン開発の現場」
著書:「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」
アジャイル開発は世界を変える夢を見るか
皆さんは開発の現場でアジャイルに取り組んでいますか。アジャイル開発なんて当然だよ!という方も、いやーまだまだそんなこともなくてという方にも、なぜアジャイルなのか、それが現代の組織においてどのような意味を持つのか、分かっていることをお伝えしたいと思います。みんなでアジャイルに向き合ってみましょう。
カイゼン・ジャーニー
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HZKLMB/
正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGCH8R6/
13 Qiita株式会社 柴田 健介
https://zine.qiita.com/interview/increments-ceo-interview/
https://codezine.jp/article/detail/14424
Gold
https://www.yumemi.co.jp/
Silver
https://basicinc.jp/
https://www.claris.com/ja/
https://corp.kaonavi.jp/
https://www.mabl.com/Japan
https://auth0.com/jp
https://go.snyk.io/jp.html
Event partner
https://eventhub.jp/?utm_source=media&utm_medium=sponsor&utm_campaign=qiita
上記以外の登壇者の会社
必ずしも会社の公式ページかどうか確かめていません。
Sponsor企業との出資関係、取引関係を調べていません。
株式会社無駄
https://mudagostini.stores.jp/tokushoho
GMOインターネットグループ
https://www.gmo.jp/
さくらインターネット株式会社
https://www.sakura.ad.jp/
株式会社レッドジャーニー
https://redjourney.jp/
参考資料
あなたは予習派、復習派?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f4d89aa146baf13368f0
勉強会(IT系)をすべて当たりにする方法。仮説(124)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f001a79ab4162220406
<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words and/or centences in order.
Este artículo no está completo. Agregaré algunas palabras en orden.
知人資料
' @kazuo_reve 私が効果を確認した「小川メソッド」
https://qiita.com/kazuo_reve/items/a3ea1d9171deeccc04da
' @kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1
' @kazuo_reve Vモデルについて勘違いしていたと思ったこと
https://qiita.com/kazuo_reve/items/46fddb094563bd9b2e1e
自己記事一覧
Qiitaで逆リンクを表示しなくなったような気がする。時々、スマフォで表示するとあらわることがあり、完全に削除したのではなさそう。2024年4月以降、せっせとリンクリストを作り、統計を取って確率を説明しようとしている。2025年2月末を目標にしていた。
一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39
views 20,000越え自己記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58e8bd6450957cdecd81
Views1万越え、もうすぐ1万記事一覧 最近いいねをいただいた216記事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d2b805717a92459ce853
仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df
Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6
Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8
C++ Support(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8720d26f762369a80514
Coding(0) Rules, C, Secure, MISRA and so on
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/400725644a8a0e90fbb0
Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794
Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0
線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001
なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394
言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4
Python(0)記事をまとめたい。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/088c57d70ab6904ebb53
安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409
プログラマによる、プログラマのための、統計(0)と確率のプログラミングとその後
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909
転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe
技術士(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ce4ccf4eb9c5600b89ea
Reserchmap(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/506c79e562f406c4257e
物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff
量子(0) 計算機, 量子力学
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1cd954cb0eed92879fd4
数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d
coq(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d22f9995cf2173bc3b13
統計(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80d3b221807e53e88aba
図(0) state, sequence and timing. UML and お絵描き
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
色(0) 記事100書く切り口
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/22331c0335ed34326b9b
品質一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2b99b8e9db6d94b2e971
言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6
医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82
水の資料集(0) 方針と成果
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f5dbb30087ea732b52aa
自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5
通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7
日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68
英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d
音楽 一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6e5f42bbfe3bbe40f5d
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/faa4ea03d91d901a618a
OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3
「はじめての」シリーズ ベクタージャパン
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e41634f6e21a3cf74eb
AUTOSAR(0)Qiita記事一覧, OSEK(75)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89c07961b59a8754c869
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
LaTeX(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e3f7dafacab58c499792
自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b
Rust(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e8bb080ba6ca0281927
programの本質は計画だ。programは設計だ。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c8545a769c246a458c27
登壇直後版 色使い(JIS安全色) Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜 スライド編 0.15
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f0d3070d839f4f735b2b
プログラマが知っていると良い「公序良俗」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9fe7c0dfac2fbd77a945
逆も真:社会人が最初に確かめるとよいこと。OSEK(69)、Ethernet(59)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/39afe4a728a31b903ddc
統計の嘘。仮説(127)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/63b48ecf258a3471c51b
自分の言葉だけで論理展開できるのが天才なら、文章の引用だけで論理展開できるのが秀才だ。仮説(136)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97cf07b9e24f860624dd
参考文献駆動執筆(references driven writing)・デンソークリエイト編
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b27b3f58b8bf265a5cd1
「何を」よりも「誰を」。10年後のために今見習いたい人たち
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8045978b16eb49d572b2
Qiitaの記事に3段階または5段階で到達するための方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9298296852325adc5e
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
祝休日・謹賀新年 2025年の目標
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dfa34827932f99c59bbc
Qiita 1年間をまとめた「振り返りページ」@2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ed6be239119c99b15828
2024 参加・主催Calendarと投稿記事一覧 Qiita(248)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d80b8fbac2496df7827f
主催Calendar2024分析 Qiita(254)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/15807336d583076f70bc
Calendar 統計
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e315558dcea8ee3fe43e
LLM 関連 Calendar 2024
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c36033cf66862d5496fa
Large Language Model Related Calendar
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3beb0bc3fb71e3ae6d66
博士論文 Calendar 2024 を開催します。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/51601357efbcaf1057d0
博士論文(0)関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8f223a760e607b705e78
coding (101) 一覧を作成し始めた。omake:最近のQiitaで表示しない5つの事象
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
あなたは「勘違いまとめ」から、勘違いだと言っていることが勘違いだといくつ見つけられますか。人間の間違い(human error(125))の種類と対策
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ae391b77fffb098b8fb4
プログラマの「プログラムが書ける」思い込みは強みだ。3つの理由。仮説(168)統計と確率(17) , OSEK(79)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc5dd86e414de402ec29
出力(output)と呼ばないで。これは状態(state)です。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/80b8b5913b2748867840
これからの情報伝達手段の在り方について考えてみよう。炎上と便乗。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/71a09077ac195214f0db
ISO/IEC JTC1 SC7 Software and System Engineering
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b43f0f6976a078d907
アクセシビリティの知見を発信しよう!(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/03457eb9ee74105ee618
統計論及確率論輪講(再び)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/590874ccfca988e85ea3
読者の心をグッと惹き寄せる7つの魔法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b1b5e89bd5c0a211d862
「@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報」確認一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b9380888d1e5a042646b
ソースコードで議論しよう。日本語で議論するの止めましょう(あるプログラミング技術の議論報告)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8b9811c80f3338c6c0b0
脳内コンパイラの3つの危険
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7025cf2d7bd9f276e382
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e
NASAを超えるつもりがあれば読んでください。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e81669f9cb53109157f6
データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07
「ぼくの好きな先生」「人がやらないことをやれ」プログラマになるまで。仮説(37)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/53e4bded9fe5f724b3c4
なぜ経済学徒を辞め、計算機屋になったか(経済学部入学前・入学後・卒業後対応) 転職(1)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/06335a1d24c099733f64
プログラミング言語教育のXYZ。 仮説(52)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1950c5810fb5c0b07be4
【24卒向け】9ヶ月後に年収1000万円を目指す。二つの関門と三つの道。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb5bff147193f726ad25
「【25卒向け】Qiita Career Meetup for STUDENT」予習の勧め
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/00eadb8a6e738cb6336f
大学入試不合格でも筆記試験のない大学に入って卒業できる。卒業しなくても博士になれる。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/74adec99f396d64b5fd5
全世界の不登校の子供たち「博士論文」を書こう。世界子供博士論文遠隔実践中心 安全(99)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/912d69032c012bcc84f2
日本のプログラマが世界で戦える16分野。仮説(53),統計と確率(25) 転職(32)、Ethernet(58)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e634a996cdd02bc53b
小川メソッド 覚え(書きかけ)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3593d72eca551742df68
DoCAP(ドゥーキャップ)って何ですか?
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/47e0e6509ab792c43327
views 20,000越え自己記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58e8bd6450957cdecd81
Views1万越え、もうすぐ1万記事一覧 最近いいねをいただいた213記事
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d2b805717a92459ce853
amazon 殿堂入りNo1レビュアになるまで。仮説(102)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83259d18921ce75a91f4
100以上いいねをいただいた記事16選
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f8d958d9084ffbd15d2a
水道局10年(1976,4-1986,3)を振り返る
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/707fcf6fae230dd349bf
小川清最終講義、最終講義(再)計画, Ethernet(100) 英語(100) 安全(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/e2df642e3951e35e6a53
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on my individual experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
Este artículo es una impresión personal basada en mi experiencia personal. No tiene nada que ver con la organización o empresa a la que pertenezco actualmente.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20250618
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.
Muchas gracias por leer hasta la última oración.
Por favor, haz clic en el ícono Me gusta 💚 y sígueme para tener una vida feliz.