この資料は、法政大学出身者にAdvent Calendarへの投稿を促すための記事です。
リスク管理
Qiitaの企画で、心配なのは投稿を非公開または限定公開に主催者がしてしまうこと。
これまで全く説明、資料の展開がなく、なにを根拠で限定公開にしたのか意味不明のことしかなかった。
なぜなら、明らかに、いろいろ書いてある基準より下回る記事が公開のままになっていて、それよりもはるかに価値があることが明らかそうな記事を限定公開にしてしまう行動が理解できてこなかった。
いろんなことに、文句をつける人は大勢いる。
文句をつける人たちの、背景を知り、本当に言いたい文句は何かを分析するとよい。
条件反射的に、文句が少なくなるような行動をとるのは軽率と言ってしまっていいかは分かっていない。
憲法が公共の福祉を原則としているだけでなく、習慣が公の秩序に関しない限り尊重することを明文化していることをどのように体系化するかが大事かもしれない。
憲法
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
法の適用に関する通則法第3条(法律と同一の効力を有する慣習)
第三条 公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する。
民法第92条
法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。
商法第1条
2 商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の定めるところによる。
例えば、記事が公共の福祉にどれだけ役立っているかの評価関数を作ったり、公の秩序を維持するのにどれだけ役立っているかの評価関数を作ることが第一歩だろう。これらの評価関数は一次元ではなく、多次元であることも考慮しておくとよい。それらの評価関数で算出した値が、ある値以下のものについてすべて警告を発し、ある期間(例えば1日とか1週間とか)経過したら限定公開にするのがよいかもしれない。
もう一つの方法は、Advent Calendar のように協賛者がいる場合には、協賛者が何を望んでいるか、個々と全体を評価しているとよい。
協賛者
#分析
知り合いのいる会社や、これまでにつきあいのあった会社は、過去の経験から分析を始めることができる。
つきあいのなかった会社は、それぞれ1時間づつWEBの中身を拝見したり、WEBの表現を分析してから追記させてください。
協賛者組織内の法制大学出身者を同窓会名簿などから探して声をかけるかもしれません。
あらかじめお断りします。
microsoft
Microsoftとの歴史 Cコンパイラを中心に
Microsoft Dr. G, Achievements and challenges of teaching materials on Youtube. @drguthals。Youtube(6)
freee
@kazuo_reve ワークショップ「ソフトウェア開発におけるHAZOP入門」の勧め or 進め方
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.