LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

顧客追従質問票自動生成器設計

Posted at

顧客追従質問票自動生成器を設計するのに必要そうな考えを集める。

機械学習の仕組みはここでは触れない。

日本語の処理内容についても触れない。

面談、文字での質問の際に現れる現象を収集し、いくつかの切り口を探す。

twitterで質問票を投げて疑問に思っていたことがある。

自分が街頭インタビューするときには、必ず、一人づつ、かける超え、質問の内容を変えている。

twitterに限らず、Webでよくある質問票は、だれかれかまわず、同じ質問を投げている。

自分の頭で考えるようになるには

候補を提示し選択してもらう
一番簡単な方法は、提案または解決策の候補を複数提示して選択してもらうことです。
印刷物の刷り上がり、文字の大きさ、形、色など、2つまたは3つ用意して選んでもらいます。たくさん候補をあげればいいというものではありません。
ほとんどが、2つか3つから選ぶとよいでしょう。
「アンケート」では5つから選ぶのが流行っています。
相手のことを全く知らなかったり、個人の好みを知りたいのではなく、市場の選好分布を知りたい時の方法です。
個人に選んでもらう場合には、相手の選好をあらかじめ調べ、絞り込んで提案するのが肝心かもしれません。

凡人網(ordinary person network: Bonjin mou)をつくる

100人の人に聞く

他の記事では、質疑というと、誰かの質問に私が答えた内容を引用したり、記載したりしている。
ここでは、私が、いかに凡人網を構築したらいいかを100人の人に聞くという企画をたてようと思う。

質問1

凡人網の記事だけがいいね一桁。views 1000ちょっとと伸び悩んでいます。自分の頭で考えるも、この記事同様、二桁いいねと5000viewsを超えています。会議30分はその倍の10,000viewsを超えました。凡人網のなにかいい切り口はないでしょうか。今の所、100人の方に相談し、その相談内容を記載するというのが、今書いていて、思いついたことです。

回答

「ご質問いただき光栄です。記事を拝見して私自身共感しております。views数upを目標とした場合、他の記事のように気になるタイトルにするのはどうでしょうか。例えば凡人網に少し言葉を足して「凡人の生き残り戦略〜凡人網のつくりかた〜」など」

質問2

お知恵拝借したく、、、。どういう切り口が凡人網に役立つか、、、。発想が貧困で、100人に問い合わせることに。最初が坪井さん。次に石津さん。

質問3

なかなかよい知恵が働かず、100賢人に相談することに。お知恵拝借。p.s. 悪口、罵倒、なんでもOK。会議30分の話題が伸びたのは、罵倒する人に腹をたてて反論になる内容を頭にきて書いたからかも。

質問4、5

いつもご指導ありがとうございます。100人の方にご質問を差し上げて、地の底から這い上がるか、地の底を埋め尽くすか、生き残る方法を模索中です。よろしくお願いします。

質問6、7

転職してもうすぐ2年。2年前の今頃は、新型コロナが始まって、内定取り消しにびくびくしてた。今、調子に乗って、いろいろ書き始め。もう壁にぶつかって泣いてる。救いの手を。。

質問8、9

いつもご指導ありがとうございます。秀才の方に凡人の気持ちを別れとはいいません。秀才も天才も凡人網に加わりたいと思えば、お気軽にお立ち寄りくださるようお願いいたします。

質問10、11

いつもご指導ありがとうございます。行き詰まったら、街頭インタビューに出るか、市場に問うかという人生を送ってきました。凡人の多様性に賭けてみようかなと思いつつ、いい鍵が見つかっていません。途方にくれずに前に進めないときは横に進むようにしています。

質問12、13

お元気ですか。私はなんとか生きています。4部作の記事のうち、一つだけviews(閲覧数)が少なく苦戦しています。なにかお気づきの点がありましたら、ご助言くださると幸いです。

質問14、15

お元気ですか。お久しぶりです。質問するときは、一人づつ違う聞き方をしてきました。切羽詰まって、二人に同じ質問を投げるという禁断の方法を取らせていただいています。よろしく。

質問16、17

対外活動を本格的に再開しようと目論んでいます。諸先輩のご指導、ご鞭撻をお待ちしています。

質問18、19

お元気ですか。いつもお世話になっています。前に進まないときは、ひたすらさまよう今日この頃です。

質問20

ごぶさたしています。書き込み拝見しています。浜松にはしばらく行っていません。なんか行事を企画したいですね。

途中から、同じ質問を二人に投げかけたのは、
質問の中身の良し悪しを判定したくなったから。

質問自体の妥当性を確認したいといえばいいだろうか。

プログラマのための社会調査法入門

質問調査の目的はいくつかある。
市場の調査
市場の誘導
言葉(単語)の流布
考え方の流布

質問調査票づくり

事前調査(社会調査法)仮説(155)

社会事象を調査する場合には、
調査する行為自体が、調査対象に影響を与えることを
調査する前に確認しているとよい。
調査したことによって起きた事象か、
調査しなくても起きた事象かの識別方法を確立している必要がある。
量子力学で、粒子性と波動性が、測定方法でどちらかしか確認できないか、
両方確認できるかの違い。
測定行為によって、測定時点の位置はわかっても、測定前の位置と速度、測定後の位置と速度はわからないかもしれない。

社会科学統計資料。統計と確率(5)

生命科学統計資料。統計と確率(4)

プログラマ:顔を見合わせて会議、テレビ会議、コメント・チャット。 仮説(194)

IT業界に説教は必要か。仮説(7)

プログラマが苦手な「人との口頭のやりとり」面談技術(interview technique)7つの要点。仮説・検証(48)転職(9)

プログラマはどれくらい人付き合いしないといけないか。仮説(47)

プログラマの「日報、週報、月報、年報」考。仮説(73)

顧客指向の土台。 仮説(189)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0