0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

辞書作成、翻訳、言語教育で、辞書に掲載している訳語について、最初に教えておけば、無駄な議論、論争を避けることができる。 

先におしえておかない失敗を繰り返さないための記録です。

子供の頃は、「しつけ」という言葉が嫌いだった。

勉強しなさいという押し付けの一種だと思っていた。 

「ひょっこりほうたん島」という人形劇に出てくる歌にある。 

勉強なさい (海賊キッドの宝の巻編) ひょうたん島

言語学 

言語学のある流派では、言葉の意味は一つで、状況の違いと、立場の違いによって、意味の捉え方の違いがあるだけだという主張がある。 

ほとんどの単語は、一つの意味で済むことがほとんど確認できている。 

発話した人の立場と、受け止めた人の立場が違えば、意味が違うのは当たり前のことだ。 

辞書に、いくつも意味が書いてあるんは、状況の違い、立場の違いを考慮して翻訳する時のための用語である。 

意味の違い、訳語の違いを載せているわけではない。 

discipline

規律という漢語を載せている辞書がある。 
学術翻訳の場合には、漢語に置き直す方が簡単だからだろう。 

しつけという訳語を提示している辞書もある。

学問領域 

化学の実験では、危険を伴うことがある。 
どの範囲の実験を行うかで、どの範囲の安全教育をする必要があるかが変わる。 
 
教育では、しつけの範囲と学問領域の範囲が、1対1対応で決定できる。 

教える側は、安全教育の範囲を意識し、教わる側は、教わる教育内容の範囲を意識する。 

言葉の意味が違うわけではない。

<この記事は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20230820

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?