dockerコマンドで-vで、ファイルをホストOSとDockerで共有する場合、
ホストOSのどこにフォルダを置くのかで迷うことがある。
dockerと同じ場所
ホストOSで見えない場所
例えば、docker側で/var/tmp/ieeeに置く場合、ホストOS側も/var/tmp/ieeeにする。
課題としては、macOSだと、/varとか、/tmpは、フォルダ一覧で出ない。
ホストOSで見える場所
例えば、/User/idnameをdocker側も同じにする。
課題としては、/の下に直接作るのは、docker側の定型的なフォルダでない。
課題は、macOSがubuntuと違うのが課題かも。
dockerと違う場所
意味が同じ
docker側の/home/useridとホストOS側の同じ役割のフォルダ。
macOSであれば /User/useridのような
末尾の方が同じ
ホストOSの /User/userid/workspace/math
docker側が /tmp/workspace/math
のような末尾の2つが同じ名前にしておく。
まとめに代えて
いろいろ迷ってやっていて、どこにどのデータを置いたかさっぱりわからなくなってしまったかも。
参考資料
箱庭もくもく会 #9
今日のdocker 作業
docker 共有フォルダをどこに置くか (macOS編)
あなたもdocker, 私もdocker。docker(130)