0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ Kindle版

Last updated at Posted at 2023-05-04

徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ Kindle版

用語を抜き出す。 
カタカナ語は、英語および日本語をつける。 
短縮名はfull spellingをつける。 
技術用語は関連文献のURLをつける。

電気自動車に関する記述を優先的に確認しています。 
エンジンに関する用語は当面省略しています。

同じ用語が何度か出てくるのは、最終的には一つにまとめる予定です。 
類似語、短縮名をどこかにまとめたいと思っています。
短縮名のfull spellingを整理します。

用語の標準などの参照を順次つけたいと考えています。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

目次

 はじめに 2
 本書の使い方 8
序章 新世代の自動車への
 自動車進化の潮流 「CASE」 10
 カーボンニュートラルと電気自動車の未来図 12
 自動運転の実現で変わる“景色” 14
 テレマティクス・サービスが映し出す近未来像 16
 章末コラム / 自動車の現在と進化 (自動車技術の過去~現在~未来) 18
第1章 自動車の基本構造 19
 自動車の基本コンポーネント 20
 電気自動車のパワーユニット 22
 電気自動車のパワートレイン 24
 内燃機関自動車のパワーユニット 26
 内燃機関自動車のパワートレイン 28
 ボディ剛性と安全性 30
 サスペンションと操舵系の進化 32
 標準装備化するドラレコ&カーナビ 34
 章末コラム / サスペンションの進化によるコーナリング性能の向上 36
第2章 電気自動車の種類とパワーユニット 37
 電気自動車の概要 38
 バッテリーだけで走る電気自動車 (BEV) 40
 水素で走る燃料電池車(FCEV) 42
 シリーズ式ハイブリッド車 44
 パラレル式ハイブリッド車 46
 スプリット式ハイブリッド車(シリーズ・パラレル式) 48
 プラグイン・ハイブリッド車 50
 マイルド(マイクロ) ・ハイブリッド車 52
 駆動用モーターの種類 54
 駆動用モーターの特性 56
 パワーコントロールユニット (PCU) 58
 バッテリーの種類 60
 リチウムイオン・バッテリー 62
 バッテリーの管理と制御 64
 回生ブレーキ 66
 バッテリーの充電 68
 バッテリー容量と航続距離 70
 バッテリーの劣化と寿命 72
 インバーターとバッテリーの冷却システム 74
 資源としての電気エネルギー 76
 資源としての水素エネルギー 78
 電気自動車の高い利点(災害時における電気自動車の活用ほか) 80
第3章 内燃機のパワーユニット 81
 内燃機関(ICE) の概要 82
 ガソリンエンジン 84
 ディーゼルエンジン 86
 水素エンジン 88
 シリンダーブロック&シリンダーヘッド 90
 吸気系システム 92
 過給器システム 94
 排気系システム 96
 燃料系&点火系システム
 冷却系&潤滑系システム
 エンジン電子制御システム (ECU)
 章末コラム / 生き残りを賭けたクリーンな水素エンジン
第4章 パワートレイン
 パワーユニット別パワートレインの概要
 電気自動車のパワートレイン①
 電気自動車のパワートレイン②
 内燃機関自動車のパワートレイン①
 内燃機関自動車のパワートレイン②
 内燃機関自動車のパワートレイン ③
 内燃機関自動車のパワートレイン④
 デファレンシャルギヤ ドライブシャフト
 章末コラム / 電気自動車時代のパワートレイン
第5章 駆動システム
 駆動システムの概要
 前輪駆動と後輪駆動の特性
 四輪駆動車の特性
 電気自動車 (BEV)の四輪駆動
 ハイブリッド車の四輪駆動
 内燃機関自動車の四輪駆動 ①
 内燃機関自動車の四輪駆動 ②
 章末コラム / 四輪制駆動力制御システムの進化
第6章 ステアリング、タイヤ、ホイール
 操舵の原理 ①
 操舵の原理 ②
 ステアリングの役目と種類
 パワーステアリング 146
 ステア・バイ・ワイヤー 148
 後輪操舵システム 150
 トルクベクタリング 152
 タイヤ&ホイールの構造と種類 154
 タイヤによる操縦性の変化 156
 ランフラット & 新世代タイヤ 158
 章末コラム / 制御の先駆けの四輪操舵システム 160
第7章 サスペンション&ブレーキ 161
 サスペンションの概要 162
 サスペンションの形式 164
 ショックアブソーバー スタビライザー 166
 電子制御サスペンション 168
 ブレーキの概要 170
 内燃機関自動車のブレーキ 172
 電気自動車のブレーキ 174
 電子制御ブレーキ 176
 章末コラム / 高性能自動運転のためのシャシー制御とは 178
第8章 先進運転支援システム 179
 先進運転支援システムの概要 180
 先進運転支援システムを支えるセンサー群 182
 先進運転支援システム用センサー ①
 ミリ波レーダー/超音波センサー 184
 先進運転支援システム用センサー②
 カメラ / LiDAR 186
 衝突被害軽減ブレーキ 188
 アダプティブ・クルーズ・コントロール 190
 車線逸脱防止支援システム 192
 ブラインド・スポット・モニター トラフィック・アラート 194
 誤発進 (踏み間違い) 抑制制御 196
 高度駐車支援システム 198
 ドライバー異常時支援システム DM/EDSS/AHS/TSR 200
 高度運転支援システム 202
 章末コラム / 自動運転の先駆けであった先進運転支援システム 204
第9章 自動運転システム 205
 自動運転の概要 206
 自動運転レベルの定義 208
 自動運転の現状 (達成レベル) 210
 認知技術 ① LiDAR (ライダー) 212
 認知技術 ② 準天頂衛星「みちびき」 214
 認知技術 ③ 高精度3次元地図データ 216
 判断のアルゴリズム 218
 複雑な判断とトロッコ問題 220
 章末コラム / 自動運転の今後の課題と展望 222
第10章 テレマティクス・サービス 223
 テレマティクス・サービスとは 224
 路車間通信による安全性向上 226
 事故・自動緊急通報システム 228
 自動運転とテレマティクス・サービス 230
 章末コラム / 自動車の進化 (スマホと連動する自動車ほか) 232
索引 233
あとがき 239

はじめに

自動車(automobile)
ハンドル(handle:操舵)
プライベート(private:個人的) 
自動運転 
電気自動車
メーカー(maker:製造業) 
ユーザー(user:利用者) 

本書の使い方

水素エンジン車 
運転支援システム
テレマティックスサービス(telematix service:遠隔奉仕)
ポイント(point: 要点) 
テーマ(thema:主題)
ワンテーマ(one thema:一主題) 
イラスト(irastration:挿絵) 
CLOSE UP(近寄る)
カテゴライズ(categolize:分類) 
Car Column(自動車柱)

徹底カラー図解 新版 自動車のしくみ 

序章 新世代の自動車への

 自動車進化の潮流 「CASE」

ライト兄弟 
パソコン
パラダイムシフト
アメリカ陸軍 
ENIAC
CASE(connected autonomous Share&Service Electric Vehicle)
コネクテッド(Connected) 
自動運転(Autoommous)
シェア&サービス(Share & Service:分担奉仕) 
テクノロジー(technology:技術)
インタネット(internet:網際) 
フランス 
モーターショー 
パリサロン 
ダイムラー 
ドイツ 
CEO
ディッターツェッチェ 
キーワード(keyword:鍵語) 
電動モーター
バッテリー(battery:電池) 
シンプル(simple:単純) 
ベンチャー 

 カーボンニュートラルと電気自動車の未来図

カーボンニュートラル(carbon neutral:炭素中立)
二酸化炭素排出削減(carbon dioxide emissions reduction)
BEV(battery Electric vehicle)
化石燃料 
クリーンエネルギー 
水素 
水素社会
燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)
コスト 
発電所 
環境問題
排気ガス
インフラ 
水素ステーション 
都営バス 
江戸川ステーション 
岩谷産業 
江戸川区葛西 
MIRAI
トヨタ自動車 
キーポイント(key point)

 自動運転の実現で変わる“景色”

メリット(merit:利点) 
ドライバー(driver:運転者) 
ヒューマンエラー(human error:人的誤り)
リアルタイム(real time:実時間)
レーダー
ソナー 
センサー
コミュニティバス
シャトルバス
CO2

 テレマティクス・サービスが映し出す近未来像

テレマティクス
テレコミュニケーション 
インフォマティックス
T-connect
アップル 
スティーブ・ジョブズ
iPhone
再発明
オペレーションセンター
救急スタッフ 
手配
Android Auto
CarPlay
グーグル
Mac
ソフト 
スマフォ
スマートフォン 
オリジナルモデル
iモード 
ブラックベリー
カナダ
オペレーター
通話
事故 
緊急時
通信機能
渋滞回避
タッチスクリーン
リモート
車両 
コンディション

 章末コラム / 自動車の現在と進化 (自動車技術の過去~現在~未来)

運動制御
アウトバーン 
高速道路 
高速走行時
機械的 
自動車技術
カバー
コンピュータ制御 
コーナーハンドリング
エンジン 
点火
故障 
燃費性能 
走行安定性
道路事情 
シャシー制御 
アシスト制御
スイッチ
ベター
想定
臨機応変 
半自動運転 
完全自動運転
ステップ
想定範囲
AI
駆使
出現

第1章 自動車の基本構造

 自動車の基本コンポーネント

乗用車
ボディ(body:車体)
モノコック構造
パワートレイン系 
サス系 
ステアリング系
操舵系 
内装系
電子制御系
ファクター(factor:要因)
モノコックボディ
コントロール
フレーム 
シャシー 
キャビン
パワー 
変速機
デファレンシャルギヤ
駆動輪 
タイヤ
上下動
操縦安定性能
角度
旋回 
ドライバー 
ドライブフィーリング
シート 
計器盤
ナビゲーションシステム
先進運転支援システム 
インフォメーション機能(information function:情報機能)
モノ(mono:1つ)
ギリシャ語
コック 貝殻 
フランス語
強度 
軽量 
航空機 
ボディ設計
大型貨物車 
悪路 
オフロード 
ラダーフレーム構造
サスペンション
ローリングシャシー
系統
エンジン(engine:原動機)
フロントエンジン
後輪 
プロペラシャフト
リヤ
伝達
乗り心地
ショック(shock:衝撃) 
接地 
快適
便利
居住空間
乗員

  電気自動車のパワーユニット

HEV(Hybrid Electric Vehicle)ハイブリッド
PHEV(Plug in Hybrid Electric Vehicle) プラグインハイブリッド
PCU(power control Unit)
心臓部 
交流モーター
最大トルク 
コンパクト 
メンテナンス(maintenance:保守) 
エネルギー効率 
半導体技術 
ニッケル水素型 
リチウムイオン型 
メカニズム(mechanism:仕組み)
インバーター(inverter)
パワー素子 
パワー半導体 
レイアウト(layout:配置)
タイプ(type:型) 
キャビン 
床下 
オイル 
管理 
NISSAN
大量 

  電気自動車のパワートレイン

変速機 
停車時 
クラッチ 
プロペラシャフト 
ドライブシャフト 
デファレンシャルギヤ 
前後 
四輪駆動電気自動車 
専用 
ツインエンジン 
シトロエン 
2CV4X4サハラ 
トランクルーム 
インホイールモーター 
操縦性 
雨水 
侵入 
実用化 
比較的 
ベース(base:基づく) 
TESLA

  内燃機関自動車のパワーユニット

ICE 内燃機関

  内燃機関自動車のパワートレイン

  ボディ剛性と安全性

ボディ剛性
ドライブフィーリング
板厚 
補強 
重量 
運動性能 
燃費
発火 
柔軟 
弱い 
衝突時
衝撃
吸収 
変形 
クラッシャフルゾーン 
サイドシル 
サイドイパクトバー 
強度
破壊
壊れにくい
変形しにくい 
両サイド(both side:両側) 
箱断面
構造体
万が一 
逃す
やわ 
信頼性 
命 
守る
歩行者用エアバッグ
ボンネット 
フロントガラス 
歩行者
ボルボ 
V40シリーズ
バンパー
10cm
浮き上がる
固い 
隙間
激突

  サスペンションと操舵系の進化

路面追従性 
操縦安定性能
凹凸
反動 
地面 
離れる 
グリップ 
駆動力 
旋回能力 
挙動 
不安定 
ショック 
コーナリング 
ジオメトリー 
ステアリングインフォメーション(steering information:操舵情報) 
車両 
状態 
突発的
事態 
的確
回避動作 
可能
車種 
増加 
伴い
軽減
パワーアシスト 
アシスト
油圧 
電動式
自動運転 
電気信号
バイワイヤー(by wire)
電気信号線(wire)
ステップ 
F1
ラップタイム 
アクティブ型 
bz4X
カーブ 
ロール
受け止め
スムーズ 
感性
響く

  標準装備化するドラレコ&カーナビ

あおり運転 
事故対応 
ドラレコ
ドライブレコーダー
車載カメラ
先進運転支援システム
センサーカーナビ 
VICS(vehicle information and Communication System)
一般道 
ビーコン(beacon)情報発信器
渋滞 
工事
所要時間 
気象条件
規制 
発信 
車載アンテナ
電波 
受信
画面
表示 
一般社団法人 道路交通情報通信システムセンター https://www.vics.or.jp/

DCM(data communication module)データコミュニケーションモジュール:与件通信器
インパネ:インスツルパネル(instrument pannel:計器盤)
速度計
燃料計
空調
操作部
大型化 
車載ディスプレイ 
視認性 
周辺機器 
進化
サイズ(size:大きさ) 
360度撮影 
メーター
前後撮影 
販売

  章末コラム / サスペンションの進化によるコーナリング性能の向上

振り返る 
1980年代 
セミトレーリングアーム式サスペンション 
マルチリンク式サスペンション
限界
時代
コーナリング限界 
浮き上がる
ジャッキアップ現象
過渡的 
失い方
急激
対角線ロール 
後輪トーアウト
スピン方向 
巻き込み現象 
タックイン現象
リンクプッシュ
ステア角 
4WS
アクティブ(active:能動的)
横力 
ブレーキ 
パッシブ(passive:受動的)
アーム 
可動部分 
プッシュ 
ゴム部品

第2章 電気自動車の種類とパワーユニット

 電気自動車の概要

外部充電 
搭載量 
シリーズ式 
パラレル式 
スプリット式 
マイルドハイブリッド、マイクロハイブリッド 
レンジエクステンダー 
航続距離(レンジ)
延長する(エクステンド) 
発電用エンジン 
回生ブレーキ 
ISG
発進時 
サポート

 バッテリーだけで走る電気自動車 (BEV)

パワーユニット(動力源) 
鉛蓄電池 
直流モーター
CAFE規制 企業別平均燃費基準 
EU
アメリカ 
二酸化炭素排出量 
加重平均
販売台数
加味 
評価
オーバー(over:超える)
罰金
シフト(shift)
電圧
周波数
インバーター
1991年
ソニー
商品化 
吉野彰 
ノーベル化学賞 
アピール(apeal)
車両価格 
バランス(balance:均衡)
フロア(floar:床)

 水素で走る燃料電池車(FCEV)

補給 
貯蔵 
空気中 
酸素 
化学反応 
発電 
理科 
実験 
水の電気分解 
逆 
反応 
利用 
水(水蒸気) 
無害 
気体 
高圧水素タンク 
充填 
十分
レベル
確保 
ラジエーター 
コンプレッサー 
送り込む
クリーン性能
普及
不透明
水素ステーション
供給インフラ
整備
生産段階
トータル(total:全体) 
複数 
束ねる
FCスタック 
MIRAI
70MPa
3本
5.6Kg
圧縮水素ガス
750Km
電子 
水素イオン
H2
O2
H2O
e-
H+
負極側
電気回路
正極側 
電解質
結合 
移動

 シリーズ式ハイブリッド車

回転数
発電機
交流
直流 
変換効率
ロス(loss:無駄)
10%
20%
シリーズ(series:直列)
駆動輪
電気的 
機械的

 パラレル式ハイブリッド車

パラレル(parallel:並列)
加速
形式 
通常 
構造変更
ドライブシャフト 
高電圧ケーブル
BMW
HONDA
FR(後輪駆動車)
FF(前輪駆動車)
AT(自動変速機)
電磁クラッチ

 スプリット式ハイブリッド車(シリーズ・パラレル式)

THS(トヨタハイブリッドシステム)
遊星ギア 
遊星歯車機械(プラネタリギヤメカニズム) 
キャリア 
リングギヤ
アウターギヤ
ギヤユニット
eHEV

 プラグイン・ハイブリッド車

充電スタンド
充電設備
自宅 
充電可能
二酸化炭素削減
両立 
100V
10時間 
プリウス
68.2km
時速135Km

 マイルド(マイクロ) ・ハイブリッド車

 駆動用モーターの種類

 駆動用モーターの特性

 パワーコントロールユニット (PCU)

 バッテリーの種類

 リチウムイオン・バッテリー

 バッテリーの管理と制御

 回生ブレーキ

 バッテリーの充電

 バッテリー容量と航続距離

 バッテリーの劣化と寿命

 インバーターとバッテリーの冷却システム

 資源としての電気エネルギー

 資源としての水素エネルギー

 電気自動車の高い利点(災害時における電気自動車の活用ほか)

第3章 内燃機のパワーユニット

 内燃機関(ICE) の概要

 ガソリンエンジン

 ディーゼルエンジン

 水素エンジン

 シリンダーブロック&シリンダーヘッド

 吸気系システム

 過給器システム

 排気系システム

 燃料系&点火系システム

 冷却系&潤滑系システム

 エンジン電子制御システム (ECU)

 章末コラム / 生き残りを賭けたクリーンな水素エンジン

第4章 パワートレイン 105

 パワーユニット別パワートレインの概要 106
 電気自動車のパワートレイン① 108
 電気自動車のパワートレイン② 110
 内燃機関自動車のパワートレイン① 112
 内燃機関自動車のパワートレイン② 114
 内燃機関自動車のパワートレイン ③ 116
 内燃機関自動車のパワートレイン④ 118
 デファレンシャルギヤ ドライブシャフト 120
 章末コラム / 電気自動車時代のパワートレイン 122

第5章 駆動システム 123

 駆動システムの概要 124
 前輪駆動と後輪駆動の特性 126
 四輪駆動車の特性 128
 電気自動車 (BEV)の四輪駆動 130
 ハイブリッド車の四輪駆動 132
 内燃機関自動車の四輪駆動 ① 134
 内燃機関自動車の四輪駆動 ② 136
 章末コラム / 四輪制駆動力制御システムの進化 138

第6章 ステアリング、タイヤ、ホイール 139

 操舵の原理 ① 140
 操舵の原理 ② 142
 ステアリングの役目と種類 144
 パワーステアリング
 ステア・バイ・ワイヤー
 後輪操舵システム
 トルクベクタリング
 タイヤ&ホイールの構造と種類
 タイヤによる操縦性の変化
 ランフラット & 新世代タイヤ
 章末コラム / 制御の先駆けの四輪操舵システム

第7章 サスペンション&ブレーキ

 サスペンションの概要
 サスペンションの形式
 ショックアブソーバー スタビライザー
 電子制御サスペンション
 ブレーキの概要
 内燃機関自動車のブレーキ
 電気自動車のブレーキ
 電子制御ブレーキ
 章末コラム / 高性能自動運転のためのシャシー制御とは

第8章 先進運転支援システム

 先進運転支援システムの概要
 先進運転支援システムを支えるセンサー群
 先進運転支援システム用センサー ①
 ミリ波レーダー/超音波センサー
 先進運転支援システム用センサー②
 カメラ / LiDAR
 衝突被害軽減ブレーキ
 アダプティブ・クルーズ・コントロール
 車線逸脱防止支援システム
 ブラインド・スポット・モニター トラフィック・アラート
 誤発進 (踏み間違い) 抑制制御
 高度駐車支援システム
 ドライバー異常時支援システム DM/EDSS/AHS/TSR
 高度運転支援システム
 章末コラム / 自動運転の先駆けであった先進運転支援システム

第9章 自動運転システム

 自動運転の概要
 自動運転レベルの定義
 自動運転の現状 (達成レベル)
 認知技術 ① LiDAR (ライダー)
 認知技術 ② 準天頂衛星「みちびき」
 認知技術 ③ 高精度3次元地図データ
 判断のアルゴリズム
 複雑な判断とトロッコ問題
 章末コラム / 自動運転の今後の課題と展望

第10章 テレマティクス・サービス

 テレマティクス・サービスとは
 路車間通信による安全性向上
 事故・自動緊急通報システム
 自動運転とテレマティクス・サービス
 章末コラム / 自動車の進化 (スマホと連動する自動車ほか)

索引

あとがき

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿   20230501

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?