広告制作時の基準を調べます。
法律
景品表示法
知的財産権
医薬品医療機器等法
特定商取引法
健康食品の広告・表示規制
業界・自主規制
##化粧品等の適正広告ガイドライン2017年版(第2刷)(2017年9月6日)
https://www.jcia.org/user/common/download/business/advertising/JCIA20170906_ADguide.pdf
化粧品等のインターネット上の広告基準
「広告」とは、厚生労働省通知(平成 10 年 9 月 29 日医薬監第 148 号厚 生省医薬安全局監視指導課長通知)に示される広告の三要件を満たす表 示 と す る 。
##薬事法における医薬品等の広告の該当性について
(平成 10 年 9 月 29 日医薬監第 148 号都道府県衛生主管部(局)長あて 厚生省医薬安全局監視指導課長通知)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/koukokukisei/dl/index_d.pdf
顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること
特定医薬品等の商品名が明らかにされていること
一般人が認知できる状態であること
上記条件は、潜伏広告(stealth marketing)を含まないことになる。
###医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
##インターネットによる医薬品等の広告の該当性に関する質疑応答集(Q&A)について 厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課長
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/situgiqa.pdf
###薬事法(昭和 35 年法律第 145 号)における医薬品等の広告の該当性について は、「薬事法における医薬品等の広告の該当性について」(平成 10 年9月 29 日 医薬監第 148 号)(以下「通達」という。)
ISO 16128 に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン
https://www.jcia.org/user/business/guideline/organic
「なぜステマがネットで騒動になるのか」の講演資料を公開しました。 徳力 基彦
http://blog.tokuriki.com/2016/07/160704stealth.html
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.