0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LT(Lightning talk)の創り方

Posted at

LT(Lightning talk)の創り方

即興 

資料を何も用意せず、単語から始める。 
お題を会場からもらってもいい。 

一つ前の発表者の最後の言葉または、一番印象を受けた言葉から始めてもいい。 

20代の頃、元IBMのコンサルの方から教えてもらった。 
コンサルなら、白紙の前に立って、一日、議論を組織できるものだと。 

聴衆からお題をいただき、そのお題に対する聴衆のいいたいことを聞くという手法がある。

初めておうかがいする企業では、この方法が受けるし、自分でもその企業の傾向が把握できありがたい。

いいたいことがない場合には、聴衆の好みの調査をする。
2つまたは3つのうち、挙手(オンラインの場合は集計できる方法)してもらう。選択肢は多くても5つくらい。
選択肢が多すぎると迷っている時間が無駄になる。
直観の傾向を知ればよく、本当のところを知る必要はない。

多い順に、自分の経験談をする。
あるいは、聴衆の経験談をしてもらう。

自分の話をしたときと、聴衆の話をしたときの反応や、展開により次の題材をこちらから提供するか、聴衆から聞くかを決める。

聴衆の意見や反応は、次の自分の話の題材にもできる点がよい。

研修アンケートを事後にしかとらないと、実際の話の評価かどうかはわからない。
事前アンケートを取っていれば、事後との比較で、話の前後の差から、話のよしあしが評価できる。

事後アンケートだけでは、聴衆の性格評価はできるものの話の評価になる可能性が低くなる。

話の途中で意見を聞いたり、挙手してもらえれば、それが事前アンケートの補完になり、話の最終的な成果を評価しやすい。

Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜

「Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜」題材アンケート

【24卒向け】9ヶ月後に年収1000万円を目指す。二つの関門と三つの道。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?