followしてくださる方のFollower数が31人の方がすごい確率がいて、なんでってなった。
followしている順番が、ほとんど同じ人がいて、なんでってなった。
こんなにfollow順番が似てるのってどういう現象=偽識別子
どういう組織が、何を目的で、Qiitaの本来の目的でIDを作成するのではない事態が進行しているらしい
いいね(lgtm)せずにfollowする人の行動を分類
ちょうど、followしてくださるのはありがたいのですが、
どの記事にもいいね(lgtm)せずに、followしてくださる方の行動が読めずにいて、
なんだろうって何年か前から思っていた。
今回は、新たな分類かもしれないし、以前からそういうIDを確保している方はそれなりにいたのかもしれない。
あるいは、Qiitaが何をするところかわからないが、SNS系のIDをいろいろ蓄えて、何か行動を起こそうと思われている人たちがいるのかもしれない。
35000通知で、300人近くのfollowerで、70人ほどをブロックさせていただいた。
何人かは、他の方にはいいねを押されていたり、タグをいくつかいいねされていたりしていて、Qiitaの本来の目的に沿った行動をされているようにもお見受けした。
31という数字と、followする順番が似ているので、申し訳ないがブロックさせていただいた。
記事を書くのは手間だ。
比率として50%までは、どんな集合でもROM(read only member)がいても困らないというのが経験則。一人のWom(write only member)で、一人のROMが対応してもかまわないから。
ROMが3分の2を超えたあたりから、集団の健全性に疑問符をつけたくなる(個人の仮装です)。ROMが9割りを超えたら、身の回りの人は書き込む人を半分程度になるように働きかけ、自分の周りだけは、自分の想定する集合の性格を保持させようと努力するかもしれない。
いいねするのは面倒だ
じゃ、followするのは面倒じゃないのがなぜかがわかっていない。
followはしたい。
ああ、他のSNSでの行動経験を踏襲しているのかもしれない。
いいねは目立つがfollowはめだたないSNSがあったような気がする。知らんけど。
その他
順番に思いついたり、思い出したりしたら書かせてください。
背景となる心理に踏み込む余裕はありません。行動分類に専念します。
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
空気読まない・空気読みたくない・空気読むの?・空気読めない・空気読もうとも思わない。仮説(75)
プログラマが違和感を感じたときにするとよいこと。仮説(148)
プログラマはどれくらい人付き合いしないといけないか。仮説(47)
人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる