AUTOSARは自動車用OSの業界団体規格です。
業務で利用する場合には、会員になることを条件にしています。
2002年から20年経ち、当初の狙いの段階に近づいてきました。
MATLABでモデルさえ記述すれば、あとは自動生成だけでソフトが完成するところまで、あと一歩です。
Ethernet, UNIXが生まれて20年で大衆化したのと同じように考えると分かりやすいでしょう。
AUTOSARの上で動く、クラウド対応のミドルウェアが出て、開発も運用もクラウドになれば、一気にAUTOSARは大衆化するでしょう。
AUTOSAR Abstract Platformへの道 R22-11
AUTOSARは、ISO、IEC、ITUと情報交換契約を結んでいません。
AUTOSAR文書には、ISO、IEC,ITU記述を全文引用することはできません。
WTO/TBT協定に基づき、国際的な調達は国際規格との差異を記述することにより文化依存しない仕様を目指します。
ISO、IEC、ITU文書を合わせて読むと技術内容は理解できます。
CAN、OSEK/VDX OS、DIAGは、ISO定義を先に確認しましょう。
OSEK COM、OSEK NMなどはISOの規定から、基本的な部分でAUTOSARでは定義を変えています。
AUTOSARで変更している部分を仕様等で明記するか、ISOを改定するとよいでしょう。
AUTOSARの参考文献欄の改定が進んでいません。
Glossary用語定義の網羅性が低いです。
本文を読む前に確認するとよいかもしれません。
本文を読んでから確認してもよいかもしれません。
<この記事は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.
一覧
AUTOSARが、2022年の版、R23-11を公開しました。
https://www.autosar.org/fileadmin/standards/23-11/FO/AUTOSAR_FO_EXP_SecurityOverview.pdf
R22-11
https://www.autosar.org/fileadmin/standards/R22-11/FO/AUTOSAR_EXP_SecurityOverview.pdf
R21-11以前は未発行。
文書は検索してダウンロードできます。
4.4.0, R19-11, R20-11, R21-11, R22-11, R23-11の6年分になりました。
Classic Platform Release Overview, AUTOSAR No.0 ,R23-11, CP
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9d22c8722cbc0f42b137
Foundation Release Overview, AUTOSAR 781, R23-11, FO
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f249bdb8c313d8bff883
Adaptive Platform Release Overview, AUTOSAR 782, R23-11, AP
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/13a104606a34fe24fcf7
Abstract Platformとの関係
セキュリティ統合。
<この項は書きかけです。順次追記します。>
文書変更(Document Change)
Updated chapter Secure Coding introducing RAII idiom.
参考資料
Glossary も 参考に入れましょう。
https://www.autosar.org/fileadmin/standards/R22-11/FO/AUTOSAR_TR_Glossary.pdf
[1] Explanation of Adaptive Platform Design AUTOSAR_EXP_PlatformDesign
[2] SoK: Eternal War in Memory
[3] Guidelines for the use of the C++14 language in critical and safety-related sys- tems
AUTOSAR_RS_CPP14Guidelines
[4] The SPARC Architectural Manual, Version 8 http://sparc.org/wp-content/uploads/2014/01/v8.pdf.gz
[5] OpenBSD-3.3 announcement, public release of WˆX http://www.openbsd.org/33.html
[6] Smashing The Stack For Fun And Profit http://phrack.org/issues/49/14.html
[7] The Geometry of Innocent Flesh on the Bone: Return-into-libc without Function Calls (on the x86)
[8] Jump-oriented Programming: A New Class of Code-reuse Attack
[9] On the Expressiveness of Return-into-libc Attacks
[10] Code-Pointer Integrity
[11] ARM Pointer Authentication https://lwn.net/Articles/718888/
[12] PaX ASLR (Address Space Layout Randomization)
[13] Control-flow Integrity
[14] AMD64 Architecture Programmer’s Manual Volume 2: System Programming http://support.amd.com/TechDocs/24593.pdf
[15] PowerPC Architecture Book, Version 2.02 https://www.ibm.com/developerworks/systems/library/es-archguide-v2.html
[16] PowerPC Operating Environment Architecture Book III http://public.dhe.ibm.com/software/dw/library/es-ppcbook3.zip
[17] Linux Kernel, Summary of changes from v2.6.7 to v2.6.8 https://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.8
[18] PAX https://pax.grsecurity.net/docs/pax.txt
[19] CPI LLVM on github
https://github.com/cpi-llvm
[20] Flipping bits in memory without accessing them: An experimental study of DRAM disturbance errors
[21] Drammer: Deterministic Rowhammer Attacks on Mobile Platforms
[22] ANVIL: Software-Based Protection Against Next-Generation Rowhammer Attacks
[23] A seccomp overview https://lwn.net/Articles/656307/
[24] Frequently Asked Questions for FreeBSD 10.X and 11.X https://www.freebsd.org/doc/en/books/faq/security.html
[25] pledge(2) https://man.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi/OpenBSD-current/man2/pledge.2
関連文書(Related document)
AUTOSAR Abstract Platformへの道 R22-11
自動車 記事 100
Basic principles, ボッシュ自動車handbook(英語)11版まとめ<2>
JAXA/IPA クリティカルソフトウェアワークショップ WOCS言語関連発表(改定版)
CAN(controller area network)
「はじめてのCAN/CANFD 」 ベクタージャパン <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
三方良し Udemy 車載LAN入門講座 CAN通信編
詳解 車載ネットワーク CAN, CAN FD, LIN, CXPI, Ethernetの仕組みと設計のために(1) 著者 <エンジニア夏休み企画 読書感想文>
詳解 車載ネットワーク CAN, CAN FD, LIN, CXPI, Ethernetの仕組みと設計のために(2)参考文献 <エンジニア夏休み企画>【読書感想文】
詳解 車載ネットワーク CAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20231202
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.