32
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

make diffするとLaTeXソースファイルから差分PDFが作られるサンプル

Posted at

はじめに

査読のある論文誌に論文を投稿すると、査読コメントが返ってくる。たいていの場合は一発で通ることはなく、査読コメントに従って修正する必要があるだろう。この時、前回投稿した版との差分を明示したPDFを添付せよ、と言われることがある。Wordの差分表示などを想定しているのだろうが、LaTeXを使っていると、差分PDFを作るのがちょっとだけ面倒くさい。そこでmake diffで差分PDFを作るmakefileを作って運用している。このmakefile、誰かの参考になるかもしれないのでちょっと紹介してみる。

サンプルファイルを以下に置いておく。

方針

差分抽出にはlatexdiffを用いる。

$ latexdiff before.tex after.tex > diff.tex

で、差分表示用のLaTeXファイルが作成されるので、それをコンパイルすれば良い。

差分を作成する元の版だが、GitやSubversionのタグで管理する方法もあると思われるが、とりあえずディレクトリで管理してしまうことにする。論文を投稿する時にsubmitというディレクトリを掘って、そこに投稿時のソースファイルを放り込んで置こう。

後に差分が必要になったら、カレントディレクトリと、その下のsubmitディレクトリにあるソース・ファイルから差分を作ることにしよう。ディレクトリ構成はこんな感じ(図や参考文献ファイルは省いてある)。

.
├── makefile
├── sample.tex
└── submit
    └── sample.tex

Makefile

とりあえずmakefileはこんな感じになる。

TARGET=sample
SRC=$(TARGET).tex
DVI=$(SRC:.tex=.dvi)
PDF=$(SRC:.tex=.pdf)
EPS=$(shell ls *.eps)
TEX=platex
DVIPDF=dvipdfmx
DIFFDIR=submit 

.SUFFIXES: .tex .dvi .pdf

all:$(PDF) 
	open $(PDF)

$(DVI): $(SRC) $(EPS)

$(PDF): $(DVI) 

.dvi.pdf:
	$(DVIPDF) $<

.tex.dvi: 
	$(TEX) $<
	$(TEX) $<

diff: diff.pdf
	open $<

diff.pdf: diff.tex

diff.tex: $(SRC)
	latexdiff $(DIFFDIR)/$(SRC) $(SRC) > diff.tex

clean:
	rm -f $(DVI) *.aux *.log *.toc *.pbm *.bmc $(PDF) diff.pdf

細かい説明は不要かと思うが、TARGETにLaTeXソースファイル名、DIFFDIRに差分表示の起点となる版が置いてあるディレクトリを指定すればそのまま使えると思う。bibtexを使う場合は、.texから.pdfを作成するルールにその処理も追加する必要がある。

このmakefileを使って、単にmakeするとカレントディレクトリの最新版がコンパイルされ、PDFが表示される。make diffすると、DIFFDIRに指定したディレクトリ以下のソースファイルと現在のソースファイルの差分をdiff.texに吐いてから、それをコンパイルしてdiff.pdfを作成し、表示する。

diff.pdfは例えばこんな表示になる。

image.png

以前の版と比較して、削除されたところが赤、追加されたところが青く表示される。

まとめ

makefileを使って差分PDFを作成するサンプルを作ってみた。普通はmakeでコンパイルし、たまにmake diffすると自分でもどのように修正したのかわかって良い。僕はLaTeXのコンパイルにmakeを使っているので、差分表示もmakefileでできると便利だなと思って組み込んだんだけど、普通の人はTeXShopとかそういうのを使ってるんですかね?

ここでは単純にディレクトリでやったけど、おそらく文書はなんらかのVCSで管理されているだろうから、タグを使うのがスマートな気がする。まぁSubversionだとタグもディレクトリも似たようなものだけど・・・

どうでもいいけど、LaTeXのマクロとか書いているともういろいろつらいので、LaTeXの代替システム、例えばSATySFiみたいなものが発展することを期待。

32
32
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
32
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?