0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【そろそろ冬なので】CPU温度を調べるコマンドと熱くなったMacを冷ます方法

Last updated at Posted at 2020-11-04

目次

  1. やたら熱かったので。
  2. CPU温度の測り方
  3. 適切なCPU温度
  4. 熱かった場合の対処法

やたら熱かったので。

Dockerを使用しているくらいでとくに重たそうなことはしていないのに、
やたら熱くなっていたので温度を知りたくなった。

CPU温度の測り方

$sudo gem install iStats -n /usr/local/bin
$istats

そうすると、こんな感じの画面が表示されます
スクリーンショット 2020-11-03 1.11.33.png

GitHubはこちら
https://github.com/Chris911/iStats

適切なCPU温度

CPU温度の目安は
低負荷時は40℃~50℃、中負荷時は50℃~60℃、高負荷時には60℃~、という感じらしいです。

熱かった場合の対処法

1、重たいアプリを止める。
2、涼しい部屋で使用する。
MacBook proなどは、周辺温度が10度〜35度の場所で使うようにと、公式で書かれているそうです。
3、充電をしている場合は充電をやめる。

❌氷や保冷剤を使って冷却する。
保冷剤などを使用した場合は、MacBook内部が結露してしまい、水没に近い状態になるらしいです。

まとめ

冬になると暖房などで室温も高く、作業も年末に向けて大詰めになってきます。
適切な管理をしてPCを大切にしたいですね。

引用:
https://tanweb.net/2018/04/04/20433/#:~:text=%E4%BD%8E%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E6%99%82%E3%81%AF40,%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?