■ インターネットに接続するための回線を引き込む
Amazon VPCにおいて、あるサブネットをインターネットに接続するには、**「インターネットゲートウェイ(Internet Gateway)」**を用いる。
これは、「自分のネットワークにインターネット回線を引き込む」というイメージの作業となる。
■ 作業手順
① メニューから[インターネットゲートウェイ]をクリックして開き、[インターネットゲートウェイの作成]をクリックする。
② [作成]をクリックする。
③ 作成したインターネットゲートウェイにチェックを付けて、[アクション]をクリックし、[VPCにアタッチ]メニューを選択する。
④ 結びつける先のVPC領域を尋ねられるので、使用可能なVPCに「前回作成したVPC領域」を選択して、[インターネットゲートウェイのアタッチ]をクリックする。
■ ルーティング情報
ネットワークにデータを流すためには、**「ルーティング情報」と呼ばれる設定が必要となる。この設定は、「ルートテーブル(Route Table)」**などと呼ばれる。
インターネットで使われる「TCP/IP」というプロトコルでは、データを細切れにした**「パケット(Packet)」**という単位で、データを送受信されている。
パケットは、さまざまな「ヘッダー情報」と「データの実体」を含んでいる。ヘッダー情報の1つに、「宛先IPアドレス」がある。
TCP/IPでは、ネットワーク機器である「ルーター」が、この「宛先IPアドレス」を見ながら、「もっとも宛先IPアドレスに近い方のネットワーク」へと、次々とパケットを送信していき、最終目的地までパケットを到達させる。
パケットをうまく到達させるために、**「宛先IPアドレスの値が、いくつのときには、どのネットワークに流すべきか」設定する必要がある。この設定のことを「ルートテーブル」**という。
ルートテーブルは、宛先アドレスを流すべきネットワークの入り口となるルーターという書式で設定する。
宛先アドレスのことを**「ディスティネーション」という。「流すべきネットワーク先」は「ターゲット」**などという名称でよぶ。
■ Amazon VPCでルートテーブルを設定する。
◯ デフォルトのルートテーブル
VPC領域を作成したあとは、デフォルトのルートテーブルが作られる。そしてサブネットを作成したときには、そのデフォルトのルートテーブルが適用される。サブネットを作成した後に、どのようなルートテーブルが設定されているのかは次のように確認できる。
■ 作業手順
サブネットに対して設定されているルートテーブルを確認する。
① [サブネット]メニューを選択して、確認したいサブネットにチェックを入れて[詳細]から[ルートテーブル]の値を確認する。
② [ルートテーブル]メニューを選択して、先ほど確認した[ルートテーブル]にチェックをつける。その後に[ルート]タブを選択して[設定値]を確認する。
■ デフォルトゲートウェイをインターネットに向けて設定する。
このままでは、「10.0.0.0/16以外の宛先のパケット」は全て破棄されるため、インターネットに接続することができません。
インターネットに接続するために、インターネットゲートウェイを作成しました。そこで、「10.0.0.0/16以外の宛先のパケット」をインターネットゲートウェイに転送するように、ルートテーブルを変更することで、インターネットと通信できるようになります。
具体的には、「0.0.0.0/0の範囲の宛先のパケットは、インターネットゲートウェイに転送する」という設定をルートテーブルに追加する。
「0.0.0.0/0」は、すべてのIPアドレス範囲を示している。つまり、「0.0.0.0/0に対するターゲットの設定」は、「転送先が何も設定されていない時の、デフォルトの転送先」を示している。このデフォルトの転送先を**「デフォルトゲートウェイ」**をよぶ。
■ 作業手順
パブリックサブネットをインターネットに接続する。