はじめ
インターン先でプログラミングを勉強中の文系学生。
「俺ってどれくらいSQLを理解しているんだろう…?」という不安に襲われたため、問題に挑戦してみる。
SQLとは
SQLについて
まずはSQLという言葉の確認。
SQLとは、Structured Query Languageのこと。
誰でもリレーショナルデータベースからデータの照会や操作ができるようにするための言語。
リレーショナルデータベースとは、関連のある2次元の票の集合。
Excelの表をイメージすのがわかりやすいか。
操作
SQLの操作はSQLBoltで学ぶのが一番良いと思う。
実際に動かせるのは楽しいし、覚えやすい。
基礎知識をまとめておこう。
SELECT カラム
FROM データベース名
INNER JOIN (照会する表の名前)
ON (今の表名).(カラム) = (照会する表の名前).(カラム)
WHERE 条件(=,BETWEEN ~ AND ~,NOT BETWEEN ~ AND ~,
IN ,NOT IN)
ORDER BY (並び替える基準) ASC/DESC
LIMIT (表示する数) OFFSET (LIMITの対象外)
挿入
INSERT INTO テーブル名(カラム)
VALUES (カラムに対応する値)
更新
UPDATE テーブル名(カラム)
SET (カラム) = (更新する値)
WHERE (更新元)
削除
DELETE FROM (表の名前)
表の作成
CREATE TABLE (テーブル名) (
コラム (値の形式)
)
表の削除
DROP TABLE IF EXISTS (表名)
White Christmas
社員さんからSQLの良い勉強ができるサイトを教えてもらった。
White Christamasというらしい。
たしかに、これは良さそうだ!!
Days, Months and Years
これは簡単にできた。
yr
とdy
が何を示すかさえわかればすぐ解ける。
preteen Dickens
これもそこまで難しくないね。
年齢に対応する気温を載せれば終わり。
Minimum Temperature Before Christmas、White Cristmas Count、Climate Change
やることは違うけれど、平均が必要。
でも、何を平均するかさえわかれば、そんなに時間はかからないと思う。
それぞに合った方法で平均のやり方を見つけよう!!
まとめ
今回はSQLの勉強をしました!!
まぁ、思っていたほど難しくはなかったかな。
SQLはDBを扱うのに欠かせないし、これからも勉強していこう!
参考資料
SQLBolt-https://sqlbolt.com/
White Christamas-https://sqlzoo.net/wiki/White_Christmas