0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Helm リポジトリとドキュメントを同居させる技術──Cluster API Operator の事例紹介

Posted at

背景:ドキュメントとチャートの配布先は分けるケースがある

Kubernetes 向けツールでは、ユーザーガイドと Helm チャートを別々の場所に置く構成があります。

用途 配置例
ユーザーガイド mdBook / Hugo / Docusaurus などで生成した静的サイトを GitHub Pages へ
Helm チャート /charts ブランチやオブジェクトストレージに index.yaml と tarball を配置

Cluster API Operator ではこれを 1 つの GitHub Pages にまとめる方式を採っています。

仕組み:鍵はルート直下の index.yaml

  1. ドキュメント生成
    Markdown → mdBook で HTML を生成する。
  2. チャートのメタデータをコピー
    index.yaml を、同じ公開ディレクトリ直下に置く。

Helm は index.yaml が決まった形式で配置されている URL をリポジトリとみなすため、ドキュメントサイトがそのまま Helm Repo としても振る舞います。

helm repo add capi-operator https://kubernetes-sigs.github.io/cluster-api-operator

ブラウザからアクセスするとガイドを閲覧でき、Helm CLI からはチャートを取得できる――という形です。

補足:OCI 形式との比較

Helm チャートは HTTP リポジトリ(index.yaml 方式)のほか、OCI レジストリにプッシュする方法もあります。筆者は OCI 形式を好む立場ですが、本記事では HTTP リポジトリをドキュメントサイトと共存させる仕組み を技術的に紹介しました。目的や運用ポリシーに応じて適切な方式を選択してください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?