2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

HTMLのmetaタグ整理ノート

Posted at

概要

Web開発に必須の知識HTMLを勉強し直している。

その整理ノート。今回はMetaタグ。

そもそも、HTMLとは

HTML = HyperText Markup Language。

拡張子(.html)

基本的なタグの構成

開始・終了タグ(タグの種類)、属性(attribute)、テキストや画像で成り立っている。

終了タグは必要なものと不必要なものがある。

<開始タグ タグの属性="タグの属性値">(表示するテキスト)<(/終了タグ)>

metaタグ

文章のメタ要素。文書そのものの設定を行うようなイメージ。

この設定を読み込んで、ブラウザは表示を変えたり、そのページがどのようなサイトであるかを判断する。

metaタグはオプションであるが、設定をしっかり行なっておくことで、
文字化けのリスクが減り、
リンクが貼られた時にも見栄えが良くなり、SEOの観点からも良い。

metaタグの設置場所は、headタグ内に置くこと。

<meta><\meta>

charset属性

文字エンコーディングをセット。

基本的にはUTF-8を使用する。(日本語に対応するため)

むかしはSHIFTも使われていたことも。

ASCIIはアルファベットのみならOK。

<meta charset="UTF-8"></meta>

nameメタタグ

この文章の説明。

descriptionメタタグ(name="description")

この文章の説明文をcontent属性に書く。

<meta name="description" content="HTMLの基本">

keywordsメタタグ(name="keywords")

この文章のキーワードをcontent属性に書く。。SEOなどの観点で検索されそうなものを選ぶ。

複数書く時はカンマ区切り。

<meta name="keywords" content="HTML,初心者,タグ">

robotsメタタグ(name="robots")

検索エンジンに対する挙動の制御。contentに"noindex,nofollow"とすることで、隠しページにできる。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

viewメタタグ(name="viewport">)

レスポンシブルなテキスト表示にするためのタグ。

contentsの詳細はこちらに。

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">

OGPメタタグ(property="og:✕✕✕✕✕")

OGP = Open Graph protocol

SNSなど外部のサイトでシェアされた時の挙動を設定する。

それぞれ一般的なmetaタグをSNS版のためにクローンして設置するイメージ。

<meta property="og:title" content="タイトル">
<meta property="og:type" content="website/article">
<meta property="og:description" content="説明">
<meta property="og:url" content="URL">
<meta property="og:site_name" content="サイトのタイトル">
<meta property="og:image" content="サムネイル画像のURL>

引用・参考

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?