本記事は、勉強したことのアウトプット(メモ)です。
下記記事の続きです。
現状
- web系エンジニアやっています。
- LPIC101合格に向けて、勉強中。
使用参考書、サイト
- inux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
- ping-t
- 
Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応
 ↑今回問題集での勉強を取り入れました。
コマンド
mkdir
空のディレクトリを作成します。
オプション
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -m | 指定したアクセス権でディレクトリを作成 | 
| -p | 親ディレクトリも作成 | 
| -v | 経過を表示 | 
bash
$ mkdir -p test/test1/test2
rm
ファイルやディレクトリを削除します。
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -f | ユーザへの確認なしで削除 | 
| -i | 削除する前にユーザへの確認がある | 
| -r, -R | サブディレクト含め、再帰的にディレクトリ全体を削除 | 
下記コマンドは、testディレクトリとディレクトリ内のファイル、ディレクトリが削除されます。
bash
$ rm -r test
grep
ファイルやテキストの中に、正規表現によって表される検索文字列があるかどうか、調べます。
オプション
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -c | パータンがマッチした行の行数を表示 | 
| -f | 検索パターンをフィアルから読み込む | 
| -i | 大文字小文字区別せず表示 | 
| -n | 検索結果に行番号も表示 | 
| -v | パターンがマッチしない行を表示 | 
| -E | 拡張正規表現を使用する(egrep同様) | 
| -F | 検索パターンを文字列として扱う(fgrep同様) | 
-Fはfgrepと同じように検索できます。
下記の場合、文字列.*で検索されます。
bash
$ fgrep '.*' test.txt
$ grep -F '.*' test.txt
-Eはegrepと同じように検索できます。
bash
$ egrep '(10|22)' test.txt
$ grep -E '(10|22)' test.txt
変数
- 環境変数
- 定義したシェル上、そのシェルで実行されているプログラムにも引き継がれる変数
- 
exportコマンドにより追加することができる
 
- シェル変数
- 定義したシェル、プロセスのみで使用することができる変数
- シェル、プロセスを終了するとシェル変数は失われる
 
主な環境変数
| 環境変数 | 説明 | 
|---|---|
| EDITOR | ディフォルトのエディタのパス | 
| HISTFILE | コマンド履歴を格納するファイル | 
| HISTSIZE | コマンド履歴の最大値 | 
| HOME | カレントユーザのホームディレクトリ | 
| LANG | ロケール(言語) | 
| PATH | コマンドやプログラムを検索するディレクトリ | 
| PWD | カレントディレクトリ | 
変数は変数名=値の形で定義することができます。
またecho 変数名で参照することができます。
bash
$ TEST=aaaa
$ echo $TEST
aaaa
最後に
もうすぐLPIC 101の試験なので、合格したら、102の方も投稿しようと考えています!
こちらの記事も随時更新していきたいと思います。
