2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Kali Linux2022.1 でハッキングラボをつくってみる8 Wiresharkでパケットキャプチャ2 xplicoを利用してみた

Last updated at Posted at 2022-05-12

はじめに

Wiresharkでは通信の流れやビット列などを分析するには向いているが、画像やメールなどを解析するのは不向き。
XplicoはGUI(Webインターフェース)で操作できるキャプチャ解析、パケット解析ツール。

「ハッキング・ラボのつくりかた」のP.435-439を参考にした記事です。

注意事項
記事で紹介されている行為を他人や団体、インフラなどの許可を得ずに行った場合、犯罪となる可能性が有ります。
あくまでも、記事の内容は情報セキュリティの学習です。読者様の所有・管理の機器、システムでのみ実行してください。
また、読者さまのシステムにトラブルが起きたとしても、私は責任を負いかねます。

xplicoの導入

前置き

Xplicoは長期間更新されていないらしく、現行のKaliLinux2022.1ですべてのパッケージを更新している場合には、phpのモジュール"libapach2-mod-php"のバージョンが8.0以降となることで、Xplicoでエラーが発生している状況です。Xplicoはphpのモジュールのバージョンが7.3にしか対応していないことが原因のようです。(正直な話、ココらへんの詳細は、あまりよくわかりません。)
もしかすると、少し古めのKaliLinuxや現行のKaliLinux2022.1でもパッケージを更新していない状態だとうまくいくかもしれません。しかし、少し古め(2020年辺り)でも、内部エラーが報告されています。どのみち、KaliLinuxにxplicoをインストールして使用することは難しいです。
対策として、Xplicoが入っているLubuntuの仮想マシンのサーバを新規に作ることにします。
[追記:2022/09/16]

実は、この方法(Xplicoが入っているLubuntuの仮想マシンのサーバを新規に作る)でも解析はうまく行きませんでした。ただ、自分の環境やネットワーク設定の不備などの原因でうまく行かなかったのか、xplicoが原因がうまく行かなかったのか、よくわかりません。
一応、自分がやれた範囲内の結果を公開しておきます。もし、うまくいった方や私の方法の不備を指摘してくださる方は、コメント欄にご投稿をお願いします。

ダウンロードと作成

  • ダウンロード

ソースフォージにあるxplicoのダウンロードページ
ダウンロードされるファイルは7z圧縮ファイルです。7zに対応している書庫ソフトで解凍してください。vdiファイルが出力されます。

  • 作成

VirtualBoxの「新規」をクリック。適当な設定をしたあと、「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」に解凍したvdiファイルを指定します。

ネットワーク設定

「ネットワーク」の「アダプタ−1」には、ブリッジアダプターを指定する。また、KaliLinuxにもブリッジアダプターを指定する。

ネットワーク構成

  • xplicoOS(XplicoがインストールされたLubuntu)
    • アダプタ1:ブリッジアダプター 192.168.1.101(静的IPアドレス) (必須)

アダプタは、ホストオンリアダプタでもよい。

  • KaliLinux
    • アダプタ1 : ホストオンリーアダプター 192.168.56.2(任意)
    • アダプタ2 : NAT 10.0.3.15(任意)
    • アダプタ3 : ブリッジアダプター 192.168.1.100(必須・パケット解析用)

アダプタは、xplicoOSと同じもの合わせること

xplicoを起動して、xplicoユーザーでログインします。
お好みで、sudo loadkeys jpで日本語配列キーボードで入力しやすいようにします。
"/etc/network/interfaces"に以下の内容を追記する。

/etc/network/interfaces
#enp0s3
allow-hotplug enp0s3
iface enp0s3 inet static
address 192.168.1.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1

インターフェース名がenp0s3となっている。環境によって違うかもしれませんので、適宜読み替えてください

追記した後、次のコマンドを実行してインターフェースを再起動する。
実行後に、xplicoOSに静的IPアドレスが割り当てられる。

sudo ifdown enp0s3
sudo ifup enp0s3

sudo <command>を実行すると、

sudo: unable to resolve host XplicoVM: Connection refused

というメッセージが出るが、特に不具合なくコマンドは実行できている。

xplicoの起動

sudo systemctl start xplico

念の為、次のコマンドで起動しているかどうかステータスを確認します。

sudo systemctl status xplico

私の環境では、以上のとおりでうまく行きました。うまく行かない場合は、次のコマンドを試してみると良いかもしれません。

sudo /opt/xplico/script/sqlite_demo.sh

xplicoにログインする

xplicoOSを動作させたまま、KaliLinuxに戻ります。
Firefoxを立ち上げて、"http://xplicoOSのIPアドレス:9876"にアクセスします。
この場合、"http://192.168.1.101:9876"です。
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_login.png
username:"admin",password:"xplico"でログインします。
最終更新は2017年か・・・

「Menu」の「Users」を選択する。xplicoというユーザーを確認する。
adminアカウントからログアウトして、xplicoアカウントでログインし直す。
username:"xplico",password:"xplico"
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_users.png

キャプチャを解析する

CaseとSessionの作成

CaseとSessionを作成して、キャプチャファイルやリアルタイムにキャプチャして解析する。
Caseの作成には、「New Case」をクリックします。
VirtualBox_kali-linux-2022.1-new_cases.png
横赤線:Uploading PCAP capture file/s
キャプチャファイルを解析します。
横青線:Live acquisition
リアルタイムでキャプチャして解析します。

「Case name」を任意のものに設定、「External reference」は空でも構いません。
「Create」をクリックします。
作成したケースをケース一覧からクリックして選択します。
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_case.png

メニューの「New Session」をクリックして、新しいセッションを作成します。(セッションの名前は任意)
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_newsession.png
VirtualBox_kali-linux-2022.1-new_session2.png
設定は次のとおりにした

Case test
External reference
Session test

xplicoが日本語となってしまっていますが、英語に読み替えてください。
次に行う解析は、インターフェースを英語にしておかないとうまく動作しませんでした。

解析失敗?

セッションを作成した後、作成したセッションをクリックすると、分析ページが開く。
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_starting_analysize.png
日本語の画面のままだと、Uploadがうまく行かなかったので、ログアウトして英語のページに切り替える。1時間位、KaliLinuxでネットサーフィンして聴取したパケットキャプチャをアップロードして解析しようとしました。
VirtualBox_kali-linux-2022.1-xplico_analyze.png
しばらく、"File uploaded, wait start decoding..."と表示される。
「Status」に"DECODING COMPLETED"とあるので、すでに解析は完了しているっぽい・・・。

しかし、解析できたのは、「Dns - Arp - Icmpv6」だけだった・・・。比較的画像の多いサイトや動画サイトを周遊していたので、画像や動画が一つは出てきてもおかしくないはずですが・・・。

おわりに

結局、思ったような解析はできなかった。
Live acquisitionでも、同様のことを行ったが、KaliLinuxのパケットをキャプチャさせることはできなかった。
Xplicoになにか問題があるのか、自分が設定したネットワーク環境に問題があるのかもわからなかった。

参考にしたもの
「ハッキング・ラボのつくりかた」(IPUSIRON著)

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?