今まで、Model名と同名のControllerでないとメソッドが使えないと思い込んでいた。
要するに、item.rbというModelがあって、item.rbで設定されたメソッドを使えるのは
items_controller.rbのみだと勘違いしていた。
でも、そんな事はないという事が分かったので、理解出来ている範囲でまとめてみる。
index_controller.rbというControllerがあったとする。
class IndexController < ApplicationController
  def index
    @items = Item.all.order("updated_at DESC").limit(30)
  end
end
このようにItemというモデル名を記述してあげれば、item.rbに設定されたメソッドやforeign_keyのIDなども
アクセスする事が出来る。