どうも、カーブミラーです。
今回は、“Logic-of-Thought”とは?という内容を書きます。“なんやねん、それ?”の疑問については、中で説明しますね。
本記事は、ChatGPT(有料版)
で行なっております。画像は
ありません。 あしからず。
ニュースはないので、
さっそく本題です。
“Chain-of-thought”(略してCoT)は
ご存知の方も多いかと思います。
“Chain-of-thought”は
連鎖的な思考をさせることで、
出力精度を高める
Promptテクニックですね。
それに対して
“Logic-of-Thought”(略してLoT)は
LLMに
論理的にヒントを与える
Promptテクニックです。
Logic-of-Thoughtは
論文として、
まだ産声をあげたばかりです。
ググっても出てきません。
Perplexityでもダメでした。
こちらが
その論文記事になります。
もちろん英語です😅
Logic-of-Thought: Injecting Logic into Contexts for Full Reasoning in Large Language Models
こちらが
論文から作成されたnote記事です。
もちろん日本語です🤣
【論文瞬読】Logic-of-Thought:AIの論理的推論能力を革新する画期的手法
こちらも参照してください。
K.Ishiさん解説ポスト
これまで
Promptに必要条項を
書き連ねていた方は、
すべてをLLMが
受け取っておらず、
歯がゆい思いをしたことも
あったかと思います。
そこにこそ、
重要な情報が
あったのに!と。
そこで
“そのPromptに
ヒントとしての情報を
与えたら良いのでは?”と
なったのでしょう。
では、
そのヒントとなる情報とは?
ここでは、
そのヒントを
作る方法を示します。
こちらは
X-Twitterのポストで
具体的なPromptを
提供してくださって
いただいております。
あおいさんポスト
上記は、ファイル(PDF)をもとに
ヒントを作成するPromptでした。
これを
文章をペーストして
使えるようにしました。
日本語にもしています。
以下の文章を、Logic-of-Thoughtを用いて論理的構造を特定・抽出し、それを体系的にJSON形式に変換してください。
このPromptに追加して、
区切り(```など)を入れて、
文章をペースト。そして、送信。
ごらんのように
ヒントは、JSON形式で
出力されます。
私は
小説の一節をコピペして、
JSONを作成しました。
さすがに
長尺なので、出しませんよ😅
さて、
このヒントであるJSONを
どうすれば良いのでしょうか?
本来は、
もとのPrompt+JSONなのかも
しれませんが、このポストでは
JSON作って終わりでした。
私は、
上記のJSONから
小説を記述させてみました。
もちろん、
もとの小説が
出てくるわけはありません。
しかし、
脈絡も登場人物たちも
破綻なく、書けているようです。
なんともしまらないので、
これまでのPromptを入れて
JSONを作成したあと、
そのPromptを実行する
Promptを作成しました。
“(これまでのPrompt)”を、Logic-of-Thoughtを用いて論理的構造を特定・抽出し、それを体系的にJSON形式に変換してください。
JSONが出来上がったならば、指定文章とJSONで指示をこなしてください。
まだたいして
テストしていません。
なんらかの
参考にしてください。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。