どうも、カーブミラーです。
今回は、生成AIの初心者が、どの生成AIを使うべきなのかを考えます。
本記事は、生成AIについての
記事です。 あしからず。
まずは、ニュースです。
OpenAI Japanは3月17日、
教育機関向けイベント
“OpenAI Education Forum Tokyo”
を開催しました。
ChatGPT Eduを
日本の大学に展開するために
活用を促しているようですね。
「ChatGPT利用者の80%は35歳以下」OpenAIは日本の大学の「生成AIネイティブ化」を狙う
では、【本題】です。
今回は、
生成AIの初心者が、
どの生成AIを使うべきなのか
を考えます。
なお、ここでは
文章生成AIを対象とします。
画像生成AIや動画生成AIは
除外させてください。
ChatGPTで幕を開けた生成AIですが、
現時点で実にさまざまなものが
登場しています。
主要どころは
ChatGPT
Gemini
Claude
Copilot
ほかにもたくさんあります。
生成AIを
これからはじめたい人には
“どれを選べばいいの?”と
悩んでしまう状況です。
そこで
スマホユーザーを中心にして
ChatGPTに記事を
書いてもらいました。
ここでは
ChatGPT、Gemini、Copilotの
三つの生成AIをあげました。
理由はのちほど。
(ChatGPT記述)
スマホで始める!初心者向け生成AIガイド
目的別におすすめサービスを紹介
「話題の生成AI、気になるけど難しそう…」
そんなあなたに、スマホ1台でサクッと始められる生成AIを目的別に紹介します!
【1】LINE感覚でAIと話してみたい人に
→ おすすめ:ChatGPT(OpenAI)
こんな人にピッタリ:
- 雑談しながら使いたい
- 文章作成、レシピ、旅行の相談など日常で使いたい
- スマホアプリでシンプルに始めたい
スマホ的ポイント:
- 専用アプリあり(iOS/Android両対応)
- LINEやチャットアプリのような感覚で会話できる
- 日本語も自然で快適!
例:
「週末に日帰りで行けるおすすめスポットある?」と聞くだけでOK!
【2】調べものや学習に使いたい人に
→ おすすめ:Gemini(Google)
こんな人にピッタリ:
- 検索が好き
- 情報をわかりやすくまとめてほしい
- スマホで調べ物が多い
スマホ的ポイント:
- ブラウザ(Chromeなど)ですぐ使える
- Googleアカウントですぐログイン可能
- 複数の情報をスマホ画面に見やすく整理してくれる!
例:
「引っ越し先の治安と便利さを比較して」と言えば、表でまとめてくれることも。
【3】仕事・学校でスマホでも効率化したい人に
→ おすすめ:Microsoft Copilot(Word/Excel連携)
こんな人にピッタリ:
- スマホでもWord・Excelを使っている
- レポートや資料作成を効率化したい
- 勉強・仕事で作業をラクにしたい
スマホ的ポイント:
- Microsoft 365のスマホアプリと連携可能
- スマホで編集中の文書にもAIがサポート
- ちょっとした作業が、片手でサクサク進む!
例:
「この内容を要約して」「グラフにまとめて」など、音声入力でもOK!
【まとめ】スマホで始めるなら、コレ!
目的 | おすすめAI | 使いやすさ |
---|---|---|
会話・相談・日常利用 | ChatGPT | アプリですぐ使える◎ |
調べ物・学習 | Gemini | 検索連携が強い◎ |
作業効率UP | Copilot | Office系と連携◎ |
スマホなら、思いついたときにすぐAIと会話できる!
まずは無料プランで試して、自分に合ったAIを見つけてみてください。
「始め方をもっと詳しく知りたい!」という方は、いつでも質問どうぞ!
上記で、
Claudeを含めなかったのは、
Web検索できないのが理由です。
機能としてはありますが、
まだ米国の有料ユーザーのみ
にしか開放されていません。
生成AIがどんなに優れていても
最新の情報を得られるか否かは
大きな差になります。
どうですか?
どれかに決まりましたか?
おそらく決定打に欠けるのでは?
私個人の意見ですが、
無料版で構わないので
三つすべてを使ってみてください。
普段使いのChatGPT、
仕事使いのCopilot、
検索エンジン的なGeminiと
使い分けると
いいのではないかと
思います。
Geminiに関しては、
Googleのサービスとの
連携を視野に入れてください。
特に重宝するのが
YouTube動画の文字起こしや
スマホ画面の説明、
Gmailの検索など
でしょう。
無料版でも充分な機能を使えますが、
回数制限があったりします。
お気に入りの機能があれば
課金を視野に入れましょう。
なお、Google検索を使っている方は
Perplexityを使ってみるのも
いいかと思います。
Google検索では
情報を手探りで
集めなければなりません。
Perplexityであれば
そんな手間を掛けずに
情報収集とまとめが可能です。
Google検索を
否定するわけではなく、
使い分けをお勧めするだけです。
なんにせよ、
生成AIは、私たちの能力を
より良い方向へと進めてくれると
私は信じています。
今後も多くのAIサービスが
登場してくることでしょう。
そのときに必要なのは
“慣れ”や“知識の使い方”
なのかもしれませんね。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。