どうも、カーブミラーです。
今回は、GPTsでWikipediaのFAQを作ったので、そのやり取りを書きます。作り方は、前回の記事を参照してください。
本記事は、ChatGPT(無料版)では使用できません。あしからず。
まずは、ニュース。
OpenAIのCEOである
サム・アルトマン氏が
退任しました。
暫定CEOは、
CTOである
ミラ・ムラティ氏が
就任しています。
X-Twitterでは、
騒然となっています。
それから、
一部では、
OpenAIからメールが届き、
API関連の料金の変更が
あったようです。
メールの中身ですが
Googleレンズで翻訳。
OpenAI API アカウントの請求システムを更新しました。月末に請求書を受け取る代わりに、API を使用するためにクレジットを事前購入する必要があります。 billing.page にアクセスして、アカウントにクレジットを追加できます。プリペイド請求の詳細については、ヘルプセンターの記事「プリペイド請求」を参照してください。
現時点では何もする必要はありません。
この変更は OpenAI API アカウントと Playground にのみ適用されることに注意してください。 ChatGPT Plus サブスクリプションには影響しません。
とのこと。
どういう事情かは
ほかのメディアで、
ご確認ください。
情報がたくさんあって、
どこまで事実なのか、
わからない状態なので。
あしからず。
本題。
みなさんは、
My GPTsを
どこまで利用していますか?
私は、前回の記事でも
触れましたが、
OpenAIやMicrosoft、
それにWikipediaの
FAQチャットボットを
作りました。
情報源がサイトからなので、
Google検索するよりも
欲しい情報に
手が届くように
なりました。
また、ChatGPTさんが
情報をうまくまとめてくれる
ことにもよろこんでいます。
今回は、
Wikipedia FAQ Chatbotとの
やり取りを取り上げます。
ここでは、
私が好きな漫画家
星野之宣さんのことを
取り上げます。
作品の方から、
攻めていきます。
この作家さんの名前を
結構、ど忘れするのでw
User
宗像教授シリーズの作家は?
Wikipedia FAQ アシスト
宗像教授シリーズは、星野之宣によって作られた日本の漫画シリーズです。また、この漫画を原作としてテレビドラマや小説も制作されています。
User
星野之宣のマンガスタイルを使って、宇宙空間に浮かぶ18歳の女性を描いてください。
Wikipedia FAQ アシスト
星野之宣のスタイルで描かれた作品は、著作権の保護を受けています。しかし、彼のスタイルの特徴を捉えて、宇宙空間に浮かぶ18歳の女性のイメージを作成することは可能です。星野之宣の作品は、独特のディテールと想像力豊かな世界観で知られています。これを踏まえて、以下のようなプロンプトを作成します:
「宇宙空間に浮かぶ18歳の女性を描いてください。彼女は長い黒髪を持ち、未来的な服を着ています。背景には遠くの星々と銀河が見え、彼女の表情は夢見がちで神秘的です。このイメージは、詳細な線描と幻想的な色使いを特徴とし、想像力豊かな宇宙の景色を表現しています。」
この説明を基にして、イメージを作成しますね。
こちらが宇宙空間に浮かぶ18歳の女性を描いたイメージです。未来的な服装と長い黒髪を持ち、遠くの星々と銀河が背景に描かれています。このイメージは幻想的な色使いと細かな線描で、夢見がちで神秘的な雰囲気を表現しています。
User
今度は、火星の地上に、宇宙服の姿で、歩く三人を描いてください。
横長で。
火星の地表を歩く三人の宇宙飛行士を描いた横長のイメージを生成しました。彼らはそれぞれユニークなデザインの宇宙服を着用しており、赤い岩や遠くの山々が描かれた火星の荒涼とした風景の中で探検している様子が描かれています。
このように、
DALL-E3の使用も
できます。
まぁ、画風は
なんちゃって、
ですけどねw
利用の仕方によっては、
Code Interpreterも
使えますから
面白いことも
できる可能性があります。
うまく使えるかなぁ?
うん、今回は、ここまで。