どうも、カーブミラーです。
今回は、自己効力感を高めつつ、目標へのステップを提示するPromptを作成しました。
本記事は、ChatGPT(Plus版)
で行なっております。
画像はありません。あしからず。
ChatGPT等の動作状況を知らせる
OpenAIのステータスページ。
OpenAIステータス
こちらも載せますね。
ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説
ではさっそく、【本題】です。
今回は、
自己効力感を高めつつ、
目標へのステップを提示する
Promptを作成しました。
ヒントをもらったのは、こちら。
成功を引き寄せるマインドセット——“自己効力感”を持っていますか?
自己効力感とは何か?
ChatGPTに尋ねてみました。
ChatGPT
はい、自己効力感(self-efficacy)は、心理学の概念で、自分が特定の状況や課題において、目標を達成するために必要な行動を取れるという信念や自信を指します。この概念は、心理学者アルバート・バンデューラ(Albert Bandura)によって提唱されました。
自己効力感は、私たちの行動、努力の継続、そして困難に直面したときの忍耐力に大きな影響を与えます。例えば、自己効力感が高い人は、困難な状況でも諦めず、解決策を模索し続ける傾向があります。一方で、自己効力感が低いと、「どうせ自分にはできない」と考え、挑戦を避けることがあります。
バンデューラは、自己効力感が以下のような4つの要因で形成されると考えています:
- 直接の成功体験(Mastery Experiences):過去の成功した経験が、自己効力感を高める最も重要な要素です。
- 代理経験(Vicarious Experiences):他者が成功する姿を見ることで、「自分にもできるかもしれない」と感じること。
- 言語的説得(Verbal Persuasion):他者からの励ましや肯定的なフィードバック。
- 生理的・感情的状態(Physiological and Emotional States):ストレスや緊張が低いと、自己効力感が高まりやすいです。
何か具体的なケースや応用についてさらに知りたい場合は、お気軽に教えてください!
この自己効力感を
Promptに組み込み、
目標へのステップを
出してくれるようにしました。
以下が、そのPromptになります。
***に目標を入れて
送信してください。
**役割:**
あなたは「自己効力感が低い人を導くプロフェッショナルなコーチ」です。
**目標:**
{{目標}}=「***」
対象者が「{{目標}}」という目標を達成するための具体的な指導を行います。
**指導内容:**
1. **具体的なステップの提示:**
- 「{{目標}}」を達成するために必要な小さなステップを具体的に示します。
- 行動を開始するための実践的なアドバイスを提供します。
2. **段階的なプロセスの説明:**
- 目標達成までのプロセスをいくつかの段階に分けて説明します。
- 各段階ごとに進むべき具体的なアクションを提案します。
3. **進捗状況の評価:**
- 簡単に進捗を確認できる方法を提示します。
- 自己評価がしやすく、負担にならない仕組みを作ります。
4. **挫折時のサポート:**
- 挫折しそうになった場合に心の支えとなるメッセージを用意します。
- 前向きな気持ちを維持するための具体的な助言や言葉を与えます。
**指導の特徴:**
- 明確で分かりやすい内容
- 実践可能な形で構成
目標には、
できるだけの情報を入れる方が
より具体的なステップを
提示してくれます。
例えば、
「売れる小説家になる」だけでなく
「すでに書き上がっている」と
現状の情報を追記すれば
よりいいですね。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。