どうも、カーブミラーです。
今回は、論文をもとにした五つのPromptのご紹介です。YouTube動画をもとにしています。
本記事は、ChatGPT(有料版)
で行なっております。画像は
ありません。 あしからず。
まずは、
ニュース。
スマホで、
ChatGPT 4o with canvasを使うと、
ショートカット機能が
使えませんでした。
最新では、
Canvasの入力枠の右側に
アイコンが追加され、
これをタップすることで、
ショートカット機能を
呼び出せます。
では、本題に入ります。
今回は、
五つのPromptを紹介します。
五つとも論文をもとに
作成されたものです。
これらのPromptは
YouTube動画の
“AI大学”と名付けられた
AI関連のニュースを
ほぼ毎日あげている
番組から、得たものです。
ほとんど引用です。
Promptの使い方は
そちらをごらんください。
【ChatGPT・Claude・Geminiで使える】2024年最新AI論文によるプロンプト手法5選! ~推論能力向上術、難解な意思決定の解決手法、要約能力強化法など~
動画の概要を
ほぼ引用します。
動画では
最新の論文から
作成されたPromptを
五つ紹介しています。
すべてのPromptは
ほかの代表的な生成AIで
動くのを確認しているそうです。
私が確認したのは
GPT-4oのみで、
三つだけ試しました。
◆目次
すみませんが、
“難解な意思決定の解決手法”が
うまくジャンプしません🙇
AIカウンセリング
ユーザーが直面している問題に対して、どのように対処すればよいかについての再評価を行ってください。
ユーザーが自身の能力や利用可能なリソースを用いて問題に対処できるように再評価を促してください。
問題:
今の仕事がとても大変で、どのようにこのプレッシャーを乗り越えればいいのか分かりません。
多分、私にはこの仕事をこなす能力がないのかもしれません。
・Large Language Models are Capable of Offering Cognitive Reappraisal, if Guided(大規模な言語モデルは、誘導されれば認知的再評価を提供できる)
参考論文
要約能力強化法
添付のテキストを要約してください。重要なポイントを網羅し、簡潔で読みやすい形式にしてください。
↓
作ったもらった要約に対して批判を行い、改善点を提案してください。具体的には、要約に欠けている重要な情報や、不要な情報を指摘し、どのように改善できるか提案してください。
↓
批判と改善点に基づいて、元の要約を修正してください。すべての提案を反映し、最終的な要約を完成させてください。
・Prompt Chaining or Stepwise Prompt? Refinement in Text Summarization(プロンプト連鎖か段階的プロンプトか? テキスト要約における洗練)
参考論文
推論能力向上術
役割:
高度な数学的思考を持つ数学の専門家
ワークフロー:
・問題を分析し、使用するべき数学的な公式や解法を明確にする。
・効率的かつ正確な戦略を選び、段階的に問題を解いていく。
・解答の途中で不確定要素があれば、適切な方法で対処し、最終的な答えを得る。
ルール:
・複雑な計算や無駄な操作を避け、最も効果的な戦略を使用する。
・論理的に説明しながら、問題を段階的に解決していく。
問題:
5枚のコインを投げたとき、すべてが表になる確率はいくらですか?
・Strategic Chain-of-Thought: Guiding Accurate Reasoning in LLMs through Strategy Elicitation(戦略的思考の連鎖: ストラテジー・エリシテーションを通じてLLMの正確な推論を導く)
参考論文
複雑な推論解決法
命題: 「2つの数9.11と9.8のうち、どちらが大きいかを判断してください」
提案
批評
提案
回答
・On the Diagram of Thought(思考のダイアグラムについて)
参考論文
難解な意思決定の解決法
問題
次の条件に基づいて、栄養素を満たしつつ、食材の購入コストを最小限に抑えるプランを作成してください。
入力データ:
・食材ごとのコスト(例: 野菜、肉、魚)
・食材ごとの栄養素情報(例: タンパク質、炭水化物、脂質)
・必要な栄養素の最小値および最大値
変数:
・各食材の購入量を決定する(整数値)
目的:
・各食材の購入コストを最小化する
制約:
・各栄養素の摂取量が、指定された最小栄養素レベルを下回らず、最大栄養素レベルを超えないようにする
・NL2OR: Solve Complex Operations Research Problems Using Natural Language Inputs(自然言語入力を使って複雑なオペレーションズ・リサーチの問題を解く)
参考論文
Promptは、
使われているものを
そのままコピペしました。
各人で、調整して
使ってみてください。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。