どうも、カーブミラーです。
今回は、OpenAI社が開いたDevDay SFの情報とほかの企業の発表について、です。まとまっている気がしませんけど😅
本記事は、X-Twitterからの
情報のみです。 あしからず。
今回は、OpenAI社が開いた
DevDay SFの情報と
ほかの企業の発表について、です。
ちなみに
SFは、サンフランシスコのこと。
まずは、今日(2024/10/02)に
なったところで、
サム・アルトマンが
ポストしました。
サム・アルトマンポスト
内容は以下のとおり。
本日、開発者向けの新しいツールをいくつか出荷した!
前回のDevdayから今回まで
*トークン単価がGPT-4から4o miniに98%減少しました。
*システム全体でトークン量が50倍増加
*優れたモデル・インテリジェンスの進歩
*(そして、その過程でちょっとしたドラマがありました)
――
このDevdayから次のDevdayまで、さらに前進することに興奮している。
AGIへの道がこれほど明確に感じられたことはない。
特別なことは
何も言っていませんねぇ。
開発者のことを
言っていますので、
APIのことばかりですね。
あとから考えると
OpenAI DevDayの前宣伝だった
とわかりますね😅
それから
OpenAIの音声認識モデル
Whisper V3 Turboが
リリースされたそうです。
Githubに公開され、
近日中に@huggingfaceに
登場するとか。
こちらは試した方です。
早いらしい。
しょーでぃーさんポスト
もうおひとり。
Maki@Sunwood AI Labs.さんポスト
まぁ、開発者でないと
関係ありませんけどね😅
その裏で、
Microsoftが
Copilotの次のフェーズを
用意したようです。
このCopilotの次の段階は、私たちがテクノロジーとつながる方法における根本的なシフトの始まりであり、より自然で、会話的で、パーソナルなAIコンパニオンを人々に提供するものです。
このポストには、
Mustafa Suleymanさんポスト
があります。
今日、私たちは新しいCopilotエクスペリエンスを発表します。 より直感的で、よりパーソナライズされ、より安全なCopilotによって、より穏やかで、より親切で、よりサポート的なテクノロジーの時代をお届けできると心から信じています。 詳しくは、ダウンロードしてお楽しみください。
Microsoft AIでは、すべての人のためのAIコンパニオンを作っています。これはその第一歩です。
これは
Copilotをアシスタントとして
音声会話ができるよ、という話の
ようですよ。
詳しくはこちらをどうぞ。
チャエンさんポスト
ようは
OpenAI社の
Advanced Voice Modeに
対抗してのものかと。
何か国語対応とか
言っていませんので、
おそらく米国英語のみ、かな。
あっ、チャエンさんのポストに
“初期は英語圏の特定国で利用可能”
と書いてありました。
それから
課金した人だけか
すべての人に開放されるのかは
わかりません。
こちらも動きましたね。
動画生成AIのPIKAも
バージョンアップ。
PIKA公式ポスト
PIKA 1.5が登場。
よりリアルな動き、大きなスクリーンショット、物理法則を覆す驚きのPikaffectsなど、Pikaの魅力はこれまで以上です。
ぜひお試しください。
デモ動画を見ると、
こんなのがありました。
・歩く
・カーチェイス
・歩兵隊の進行
・踊り
・人物をいろいろ変える
・溶かす
・膨らませて風船になって飛ぶ
・潰す
・ゴム人形をつまむ
・爆発
・ケーキカット
使いたくなりますね😸
さて、本題の
OpenAI DevDayについて、です。
今日(2024/10/02)の2時開催。
私は寝てました😅
私は開発者というわけでは
ありませんので、
内容を把握できませんでした。
そこで、
まとめてくださった方の
ポストをそのまま引用します。
ML_Bearさんポスト
【OpenAI Demo Day の内容まとめ】
1. リアルタイムAPI
・低遅延のAI生成音声応答を可能にする公開ベータ版を発表 (高度な音声モードで利用されているモデルと同じ)
・開発者は、ほぼリアルタイムの音声対話体験を構築可能
・OpenAIが提供する6つの音声から選択可能 (権利上の問題を避けるためそれ以外の音声は利用不可)
2. ビジョンモデルファインチューニング
・GPT-4oのAPIで画像と文章を使用したファインチューニングが可能に
・視覚理解タスクのパフォーマンス向上を目指す
3. プロンプトキャッシング
・頻繁に使用されるコンテキストをAPIコール間でキャッシュ
・コスト削減と遅延改善が期待される
4. モデル蒸留
・大規模モデルを使用して小規模モデルをファインチューニングする機能
・小規模モデルのパフォーマンス向上とコスト削減を両立
5. その他
・GPTストアに関する新情報なし
・新しいAIモデル(OpenAI o1やSora)の発表なし
こちらは
DevDayのスケジュールによるもの。
DevDayの内容(用意されたもの)
OpenAI開発者ポスト
DevDayの内容(発表順)
ChatGPT研究所さんポスト
最終的なまとめ
ChatGPT研究所さんポスト
ここから
新しいコンテンツが
たくさん生まれてくる
ことでしょう。
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。