どうも、カーブミラーです。
今回は、ChatGPTでわかる老害度診断Promptです。
本記事は、ChatGPT(Plus版)
で行なっております。
画像はありません。あしからず。
ChatGPT等の動作状況を知らせる
OpenAIのステータスページ。
OpenAIステータス
こちらも載せますね。
ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説
著作権法については
こちらを参照するのが
良いのではないかと。
文化庁レポートをもとにした
著作権法についての動画(約20分)
かいちのAI大学 【警告】ChatGPTの画像生成は危険です...【4o Image Generation】
まずは、【ニュース】です。
サムからのポストです。
(ChatGPT翻訳)
ChatGPTのデイリーアクティブユーザー数はこの1年で4倍以上に増加し、1日あたりのメッセージ数はそれ以上の伸びを見せています。
その一方で、エンジニアリングチームは信頼性を大きく向上させ、速度の面でも着実に進展しています。
この規模でこれを実現しているのは本当に素晴らしい成果です!
次に
OpenAIは
今週木曜日(2025年5月22日)、
OpenAI Deutschland
(ドイツ支社)の開設を
祝います。
次に
Google I/O 2025が
ゆうべ(2025/05/21)の2:00に
開催されました。
詳しくは
ChatGPT研究所さんのnoteをどうぞ。
note:Gemini新時代到来。Google I/O 2025 Keynote発表まとめ
では、【本題】です。
今回は、
ChatGPTでわかる
老害度診断Promptです。
先日、
知人と飲む機会がありました。
その知人から
(軽い感じで)相談されました。
“自分は、老害かな?”と。
老害、それは何か?
「老齢による弊害」を意味し、
主に高齢者が年齢や経験を
理由に周囲に迷惑をかけたり、
頑固で他人の意見を聞かない、
感情的になりやすい、
同じ話を繰り返す
などの言動を指して
使われる
社会的な表現です。
彼も自覚があるのか
それとも陰口をつかれたか
そのへんはわかりませんが
話的には、前者のようです。
その場では
過去話へと移ってしまい、
有耶無耶になりました。
後日、
ChatGPTさんと相談して
作り上げたのが
今回のPromptになります。
このPromptを使って、
老害度100点の人物がいた場合の
この人物のペルソナを
作ってもらいました。
(ChatGPT出力)
老害度スコア100点の人物ペルソナ
名前:山田 重信(やまだ しげのぶ)
年齢:68歳
性別:男性
職業:元・製造業の部長職(定年退職済み)
居住地:地方都市の郊外(築40年の一戸建て)
家族構成:妻(専業主婦)、息子夫婦と孫と同居
基本性格・信条
山田氏は、「俺の時代はこうだった」「若者は甘えている」という価値観を強く持ち、自分の経験則を絶対視する傾向がある。自分の意見が通らないと不機嫌になり、会話は「指導」や「説教」になりがち。他者の立場に立つことが難しく、特に年下や立場の弱い人に対しては、自分の正しさを押しつけようとする。
行動特性
- SNSや新しいアプリは「くだらない」と一蹴し、使おうともしない。
- テレビのニュース番組やワイドショーを主な情報源としており、「ネットは信用できない」と言う。
- 若者の服装、話し方、音楽、働き方を「礼儀がなっていない」「非常識」と否定するが、それらの背景や理由を知ろうとはしない。
- 家族の意見に耳を貸さず、孫にも「昔の常識」を押しつける。
- 若者から提案されても「まずは経験を積んでから言え」と一蹴する。
- 「俺が若い頃は…」という枕詞を頻繁に使い、自分の若い時代を美化して語る。
- 会議や話し合いでは「最終的に決めるのは年長者」という態度で臨む。
- 「最近の若者は根性がない」「すぐ辞める」と決めつけ、育成するという意識が乏しい。
対人関係
- 家族との関係は緊張気味。特に息子との会話では、価値観の違いから衝突が頻繁に起きる。
- 友人付き合いも同世代が中心で、共通の話題は「昔話」「今の若者批判」が主。
- 地域活動などでも、「昔ながらのやり方」に固執し、若いメンバーの提案を「軽視」または「無視」する。
自己認識と学習意欲
- 自分の態度が「老害っぽい」とは微塵も思っておらず、「これは人生経験に基づいた正論」と認識している。
- 若者から学ぶ姿勢は皆無。「そんなことは知ってる」「今さら教わることなんてない」が口癖。
- 「昔の日本は良かった」「今は何もかもダメになった」と繰り返し語るが、現代社会の変化に関心を持たない。
評価コメント(老害度100点)
山田氏は、時代の変化や他者の立場に対する理解が極端に乏しく、自分の価値観だけが「正しい」と信じて疑わない。年齢と経験を盾に意見を通そうとし、対話よりも説教、共感よりも指導を優先する。そのため、周囲とのコミュニケーションにおいて軋轢を生みやすく、世代間の橋渡しよりも溝を深める存在となっている。老害的傾向の典型例といえる人物である。
なかなかの老害っぷりですね😅
近所にいた頑固爺を
思い出しました😵💫
では、Promptをどうぞ。
# 老害的傾向 診断プロンプト
## 目的
回答者の「老害的傾向(=年齢や経験を背景にした、時代・他者への否定的・支配的態度)」について、以下の観点から客観的に診断してください:
- 変化・新しい価値観への柔軟性
- 若い世代に対する理解・敬意
- 自己中心的または押しつけがましい態度の有無
## 手順
1. 以下の質問に1つずつ丁寧に答えさせる。
2. 回答が終わったら、3つの観点に沿ってフィードバックと改善提案を記述する。
3. 総合的な「老害度スコア」(0〜100点)と簡単な評価コメントを出力する。
## 質問
1. 最近の社会や若者文化で「理解できない」「受け入れにくい」と感じたことは何ですか?その理由も教えてください。
2. 若者と関わるとき、どんな場面で「世代の違い」を強く感じますか?どう対応していますか?
3. 「昔はこうだった」と自分の価値観を伝えたとき、相手にどう受け止められたと感じましたか?
4. 若者の意見や提案に納得できないとき、どのように対応していますか?
5. 年下から何かを学ぶことに対して抵抗はありますか?あれば、どんなときですか?
6. あなたが「老害っぽく見られているかもしれない」と自覚したエピソードはありますか?
7. 他者(特に若い人)から、価値観や態度について指摘されたことがありますか?その内容と受け止め方を教えてください。
おそらくですが、
これで山田氏のような
100点に届く人は
いないだろう、と
思っています。
ChatGPTが
判断するわけですから、
多少なりとも
忖度(そんたく)が入ります。
また、
質疑応答では
“自分を良く見せたい”
という気持ちが働きます。
それに
だいたいそんな老害度100点の方は
生成AIを受け入れていないので
やろうともしないでしょう😅
なので、
紙でのアンケートにしましょう。
# ライフスタイルと価値観に関するアンケート
※あなたの日常的な考え方や感じ方について、率直にお答えください。すべて選択式です。該当するものに〇をつけてください。
## Q1. 最近の社会の変化について、どのように感じますか?
- とても歓迎している
- どちらかというと好意的に感じている
- あまり良いとは思わない
- 全く共感できない
## Q2. 新しい流行や考え方に触れたとき、あなたの反応として近いものは?
- 興味を持って調べてみる
- 少し距離を置くが気にはなる
- よく分からないまま放っておく
- 理解できず否定的になる
## Q3. 若い世代の価値観について、あなたの印象に近いものは?
- 学ぶところが多いと感じる
- 一部に共感できる
- あまり理解できない
- 受け入れにくい
## Q4. 自分より若い人からアドバイスや提案を受けたときの対応として近いものは?
- 素直に受け入れる
- 内容次第で判断する
- 一度は聞くが、結局は自分の考えを優先する
- 反発を感じやすい
## Q5. 会話の中で過去の経験を話すときのあなたの意識に近いものは?
- 相手の立場に配慮して話す
- 参考になると思って共有する
- 自分の経験が正しいと伝えたい
- 昔のやり方の方が良いと思って話す
## Q6. 年下の人が主導する場面に対して、どう感じますか?
- 積極的に任せられる
- 少し気になるが尊重する
- 自分の方が適任と思ってしまう
- 落ち着かず口を出したくなる
## Q7. 自分の意見が通らなかったとき、どのように感じますか?
- 相手の考えも理解しようとする
- 少し不満だが受け入れる
- 説得すべきだったと後悔する
- なぜ通らなかったか納得できない
## Q8. 過去と比べて現代の若者に対する印象は?
- 尊重すべき点が多い
- 一部に課題もあるが理解できる
- どうしてそうなったか疑問がある
- 総じて問題が多いと感じる
## Q9. あなた自身が年下世代から何か指摘された経験はありますか?
- あり、納得できた
- あり、一部納得した
- あり、納得できなかった
- 指摘されたことはない
## Q10. これらの質問に答える際、何を基準に考えましたか?
- 他人との関係や対話
- 自分の経験と照らし合わせた
- 直感や印象
- 特に意識していない
---
ご協力ありがとうございました。
このアンケートの画像を
ChatGPTに渡して
老害度を判定するための
Promptはこちら。
# 老害度診断プロンプト(アンケート画像解析版)
## 目的
画像として提供された紙のアンケート回答(選択式)をもとに、回答者の老害的傾向(=年齢や経験を背景にした、時代・他者への否定的・支配的態度)をスコア化し、診断してください。画像内の選択肢チェック(〇や✔)を読み取り、設問ごとにマークされた回答を抽出・解析することが求められます。
## 入力形式
- 1枚のアンケート回答画像(手書きチェック形式)
- 質問はQ1〜Q10の全10問、各質問は4択
- チェックマーク(〇、✔、✓など)により、選択肢が示されている
- 回答者が記述式の回答を記入している場合があっても、それは無視してください
## 解析の流れ
1. 画像から各設問(Q1〜Q10)の選択肢のうち、マークされているものを特定してください。マークの有無や重なりが不明瞭な場合は、その設問は「無回答」とし、スコア計算から除外します。
2. 各回答を以下の3観点に分類してください:
- **変化・新しい価値観への柔軟性(柔軟性)**:Q1, Q2, Q8, Q10
- **若い世代に対する理解・敬意(理解)**:Q3, Q4, Q9
- **自己中心的または押しつけがましい態度の有無(自己中心性)**:Q5, Q6, Q7
3. 各選択肢に対して、次の評価基準で点数を割り当ててください:
- ポジティブ(開かれている)=1点
- 中立的=0.5点
- ネガティブ(閉じている・支配的)=0点
4. 評価軸ごとのスコアを合計し、3軸それぞれを5点満点で評価してください(該当設問に無回答がある場合は、その分を除いた割合で補正してください)。
5. 総合スコア(15点満点)を算出したら、以下の計算式に基づいて老害度スコア(0〜100点)を導出してください:
老害度スコア = ((15 − 総合スコア) ÷ 15) × 100
## 出力形式
- 設問ごとの選択肢と評価(ポジティブ/中立/ネガティブ)
- 各観点のスコア(0〜5点)と評価コメント
- 総合スコア(15点中)と老害度スコア(0〜100点)
- 総合コメント(下記基準を参照)
## 老害度スコア別 コメント基準
- **0〜20点**:非常に柔軟で開かれた価値観を持っています。周囲との対話や新しい発想に積極的であり、老害的傾向は全く見られません。
- **21〜40点**:やや保守的な傾向はありますが、相手への配慮や柔軟な思考も見られます。年代を超えた理解が可能なタイプです。
- **41〜60点**:価値観のアップデートに課題がある可能性があります。若い世代と積極的に対話する姿勢が、より良い関係を生む鍵となるでしょう。
- **61〜80点**:自己主張が強く、世代間の断絶が生じやすい傾向が見られます。対話を遮らず、まずは聞く姿勢を持つことが改善の第一歩です。
- **81〜100点**:強い老害的傾向が示されています。時代や他者の価値観を否定する態度が周囲に悪影響を及ぼす可能性が高く、早急な認識の変化と対応が求められます。
## 注意事項
- 診断に使用する画像が手書きである場合、認識ミスを防ぐためマークの判定には慎重を期してください。複数回答・無記入・塗り潰しなどの例外にも柔軟に対応してください。
- 年齢・性別・職業などの推定情報があっても、スコアリングや評価には一切使用せず、あくまで回答内容の傾向のみから判断してください。
- 出力結果は、対象者に対する攻撃や断定を避け、建設的かつ丁寧なフィードバックとなるようにしてください。
ここまで出しておいてなんですが、
このPromptは
試していません。
印刷できる環境にいませんので。
(コンビニでやればいいが)
もしかしたら
このアンケートで
若者が老害だったりするかも😅
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。