0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ChatGPT】問診票と患者からさらに詳しい情報を引き出すためのPromptです。

Posted at

 どうも、カーブミラーです。

 今回は、問診票と患者から、さらに詳しい情報を引き出すためのPromptです。

本記事は、ChatGPT(Plus版)
で行なっております。
画像はありません。あしからず。

 ChatGPT等の動作状況を知らせる
  OpenAIのステータスページ。
   OpenAIステータス


 こちらも載せますね。
  ChatGPTが使えない?ログインできない・反応しない原因やエラー時の対処法を解説


 まずは、ニュースです。

 「小説家になろう」サイトで
  DDoS攻撃が発生していることが
   確認されていました。
    小説家になろう公式ポスト

 昨夜、22:20ごろ
  復旧した、とのことです。
   小説家になろう公式ポスト

 2024年6月にも
  同様のDDoS攻撃が発生し、
   6月17日には一次対処が
    完了したものの、
     一部サービスが不安定な
      状態となり、
       緊急メンテナンスが
        実施されました。
 
 先日も
  X-Twitterが
   攻撃を受けていましたね。

 みなさんのご利用のサービスの
  データは、バックアップ済みですか❓


 次に

 ギャラップの世論調査によると、
  米国人の35%余りが
   少なくとも週に1回、
    AIを搭載した製品を
     使用していると回答。
      料金を支払うのを
       いとわない人も多い。

 月3万円料金もいとわず-ChatGPTなどAIツール、米の一般人に浸透


 次に

 生成AIに頼り過ぎるとバカになる…!米カーネギーメロン大学などが明らかにした「衝撃の調査結果」

 この記事によると、
  カーネギーメロン大学と
   マイクロソフト研究所の
    共同チームが調査した結果、
     その傾向はある、そうだ。

  6種類の知的能力について
   調査対象の知識労働者から
    オンラインで回答を得た。

  すると、
   全体の72パーセントが
    「生成AIツールを使うことで
     (各種の知的能力を
      発揮しようとする)
       努力(effort)が減少した」
        と回答した。

  つまり、
   生成AIに仕事を
    任せることによって、
     調査対象者の多くは
      これらの知的能力を
       発揮する努力を
        しなくなってしまった。
   
  だが、ここでは
   評価する能力を
    発揮する努力が
     増加した、との結果もある。

  これは、
   生成AIが優れたツールだとしても
    その出力にハルシネーションが
     含まれる可能性があり、
      当然ながら、出力を
       評価しなければならない。

  その評価する努力が
   増加したのだ。

  つまり、
   従来の「知識力」や
    「分析力」などから、
     生成AIが出力する情報を
      「評価」することへと
       仕事の比率が
        傾いているのだ。

 記事を読んで、
  生成AIを使う我々は、
   従来の能力を
    新しい能力へと
     昇華する時代に
      立っているのだ、と
       思いました。


 では、【本題】です。

 今回は、
  問診票と患者から
   さらに詳しい情報を
    引き出すためのPromptです。

 昨日(2025/03/18)は、
  病院の問診票の内容の記入を
   事前に準備するための
    Promptでした。

 【ChatGPT】病院を訪ねた際に記入する問診票に書き写すために、事前にインタビュー形式で質問してもらうためのPromptです。

 今回は、
  出来た問診票をもとにして
   患者(ユーザー)から
    必要な情報を引き出すための
     Promptになります。

 ***に問診票を入力・送信すれば、
  医師からの質問として
   ChatGPTがやり取りしてくれます。

問診票からさらに詳しい情報を引き出すためのPrompt
医師として、問診票をもとにして、ユーザーから必要な情報を引き出してください。
できれば、大きな項目ごとに質疑応答してください。まとめての質問は避けてください。多くの質問には答えられません。

下記は問診票です。  
***

 これは、
  昨日のような一問一答ではなく、
   大きな項目ごとに
    尋ねてきますので、
     答えてください。

 終わりましたら
  下記Promptで
   まとめてください。

医師への伝達まとめPrompt
医師に伝えるために、まとめてください。

 また、出力された内容は
  必ず確認してください。
   間違いがあったり、
    情報が足りないことも
     あります。

 その上で、
  印刷するなり
   メモするなりして、
    医師との診察に臨んでください。

 みなさんの
  作品制作の糧に
   なれば、幸いです。

 今回は、ここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?