どうも、カーブミラーです。
今回は、ChatGPTとのやり取りで、「何も知らない人」のことを話題にします。指示プロンプトはありませんw
本記事は、ChatGPT(無料版)で
行なっております。GPT4での確認
はできておりません。あしからず。
本題の前に、ちょっとニュース。
・ChatGPT有料版に朗報?
ChatGPT、見る・聞く・話すに対応 写真の内容を認識して対話
・OpenAIの生成AI音声技術組込む
SpotifyのPodcast、OpenAIの技術で本人の声での多言語吹き替えが可能に
では、本題に入ります。
以前に
薬機法の件で
やり取りしていたときに
「何も知らない人」が
薬機法を
知っていたことが
クエスチョンでした。
そこで、
「何も知らない人」の
ペルソナを聞くことから
はじまりました。
User
あなたが思う「何も知らない人」のペルソナを教えてください。
箇条書き(説明不要)でお願いします。
ChatGPT
もちろん、以下は「何も知らない人」の一般的な特徴です:
- 基本的な一般知識に欠けている。
- 興味を持つトピックについての情報が不足している。
- 新しい事柄やアイデアに対する好奇心が低い。
- 専門的な用語や専門知識に理解が不足している。
- 現在の出来事やトレンドについての知識が不足している。
User
このペルソナの人物は、それでも一般的な教育を受けています。
その教育レベルは、どの程度でしょうか?
ChatGPT
一般的な教育を受けた人物である場合、教育レベルは中等教育(高校卒業など)までのものと考えられます。しかし、具体的な教育レベルは個人によって異なり、高等教育を受けたり職業訓練を受けたりすることもあります。ただし、一般知識や特定のトピックに対する知識が不足していることが特徴であり、教育レベルとは別の要因に影響されています。
User
中等教育の内容を教えてください。
箇条書き(説明不要)でお願いします。
高等教育がレベル100としたら、いくつくらいかも示してください。
ChatGPT
中等教育の内容は一般的に高等教育の前段階と考えられ、そのレベルはおおよそ40から60の範囲に相当します。
- 基本的な科目(数学、科学、社会科学、言語、美術など)の学習
- 読み書き算盤の向上
- 基本的な歴史と地理の理解
- 初歩的な文学と文法の学習
- 簡単な科学実験と理論の紹介
- 基本的なコンピューターのスキル
- 健康と体育の授業
- 倫理と社会的価値観の教育
- 芸術と音楽の基本的な理解
- 基本的な職業教育や技術トレーニング(選択的)
これらは一般的な中等教育の内容であり、国や地域によってカリキュラムが異なる場合があります。高等教育のレベル100というスケールで表すなら、中等教育はそのおおよそ40から60程度のレベルに位置づけられます。
User
では、日本の中等教育は、世界では何位くらいでしょうか?
ChatGPT
中等教育の質やランキングは国によって異なり、評価基準も多岐にわたります。そのため、特定の国の中等教育が世界的なランキングで何位に位置するかを一概に言うことは難しいです。また、教育システムの評価は主観的であり、様々な要因が影響します。
ただし、日本の教育システムは一般的に高い評価を受けており、国際的なランキングで上位に位置することが多いです。日本の中等教育は学力の向上、教育質の高さ、生徒のモラル教育などに焦点を当てて評価されています。ただし、具体的なランキングや位置付けは年度や評価基準によって変動することがあります。
User
初等教育の内容を教えてください。
箇条書き(説明不要)でお願いします。
ChatGPT
初等教育の内容は以下のようになります:
- 基本的な読み書き算盤
- 基本的な数学の概念
- 言語の基本的な文法と語彙
- 基本的な自然科学の知識
- 基本的な歴史と地理の理解
- 芸術と音楽の基本的な理解
- 基本的な体育と健康教育
- 倫理と社会的価値観の教育
- 基本的なコンピューターのスキル
- 基本的な職業教育や技術トレーニング(選択的)
初等教育は基本的な学習の基盤を築く段階であり、国や地域によってカリキュラムは異なる場合があります。この段階では基本的な教育を提供し、学生がさまざまな知識やスキルを身につける基礎を築きます。
User
「何も知らない人」も初等・中等教育を受けているわけですが、なぜ知識吸収意識が低いと思われますか?
ChatGPT
「何も知らない人」が初等・中等教育を受けているにもかかわらず、知識吸収意識が低い理由は多岐にわたる可能性があります。以下はその一部の要因です:
-
興味と動機の欠如: この人物が教育内容に興味を持たず、学びたいという強い動機が欠けている可能性があります。
-
教育方法や環境の問題: 教育システムや学校の環境がこの人物に合わない可能性があります。教育方法や教材が魅力的でなかったり、教育環境が学習を奨励しなかったりすることがあります。
-
個人的な困難: 学習に障害や困難がある場合、知識吸収が難しいことがあります。学習障害、注意力不足などが該当します。
-
教育の質とアクセス: この人物が受けた教育の質が低かったり、アクセスが制限されていたりする可能性があります。
-
生活状況や文化的背景: この人物の生活状況や文化的背景が、学習意欲に影響を与えている可能性があります。例えば、経済的な問題や家庭環境が学習に対するモチベーションに影響を与えることがあります。
以上の要因は、なぜ一部の人が教育を受けたにもかかわらず知識吸収に消極的であるかを理解する一助となります。しかし、各人の状況は異なるため、具体的な理由は個人によって異なることがあります。
User
「何も知らない人」が知識吸収意識を高めるためのスケジュールを教えてください。
箇条書き(説明不要)でお願いします。
ChatGPT
知識吸収意識を高めるためのスケジュールの提案です:
- 毎日の読書習慣を確立する。
- オンラインコースや教育プラットフォームを利用して新しいトピックを学ぶ。
- 興味を持つトピックに関するニュースや記事を追跡する。
- ドキュメンタリー映画や教育的なYouTubeチャンネルを視聴する。
- 専門家や教育者のポッドキャストを聴く。
- 興味を持つトピックに関するディスカッショングループやコミュニティに参加する。
- 学習目標や進捗を記録し、自己評価を行う。
- 新しいスキルや知識を実践的に活用する機会を探す。
- 学習のための時間を確保し、継続的な学習習慣を築く。
これらのスケジュールを活用することで、知識吸収意識を高めるのに役立つでしょう。ただし、個人の興味や目標に応じて調整することが大切です。
ちなみに、
「日本の中等教育は、
世界では何位くらい
でしょうか?」と
GoogleSGEに
尋ねてみました。
日本の教育水準は、世界で2位です。
「認識力と学習到達度のグローバル指数調査」によると、日本は韓国に次いで2位、3位はシンガポール、4位は香港、5位はフィンランド、6位は英国、7位はカナダ、8位はオランダ、9位はアイルランド、10位はポーランドとなっています。
日本の義務教育期間は9年で、世界ランキングは70位です。日本の小学校入学率は102.30%で、世界ランキングは70位です。
日本の教育格差は、38カ国中8番目に小さいです。
上記のスケジュールで
知識吸収意識の向上が
なり得るかはわかりません。
ですが、
一番大事なのは、
こうしたことを
やろう、とする気構えです。
やりはじめなければ、
何もはじまりません。
私もやりたいことはあっても
調べて終わり、ということも
多いので「何も知らない人」
のひとりですw
今回は、ここまで。