0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【GoogleBard】大幅アップデート?

Posted at

 どうも、カーブミラーです。

 今回は、GoogleBardが大幅アップデート。画像認識、公開リンク、メールアクセス、回答のカスタマイズ。使ってみました。

本記事は、
 ChatGPTは
  関係ありません。
   あしからず。

 詳しくは、
  こちらをどうぞ。
Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス


 ビジュアルが
  全然、変化していないので、
   変更場所を
    探してしまいましたw

 変わったところは、
  プロンプト入力枠の左側。
   四角い風景マーク?が
    あるくらい。

 これが、
  カメラ起動するか、
   画像ファイルを取り入れるか
    選ぶところですね。

 内容は、以下のとおり。


 画像認識が可能に
  なったそうです。

 英語版では、
  すでに使えていましたが、
   日本語でも使用可能に
    なったそうです。

 画像認識は、
  それだけならば、
   Googleレンズで充分です。
    どうしたいのかを
     入力しないと
      いけませんし。


 シェア(公開リンク)機能は、
  私のスマホのブラウザでは
   利用方法が不明。
    ChatGPTの共有リンクと
     似た感じみたいです。
      使ったこと、
       ないですけどw


 メールアクセスは、できる。
  でも、Web版を呼び出すから
   いちいちズームアップの
    必要がある。不満。
 ちなみに、GoogleDocumentsに
  エクスポートも可能。


 回答のカスタマイズは、
  すでに得た回答をどうするか。
  ・短くする
  ・長くする
  ・シンプルにする
  ・カジュアルな表現にする
  ・専門的な表現にする
 これは、これまでプロンプトで、
  調整してきたことを
   意識する必要がなくなる
    ので、Good。
 でも、選ぶと、
  いちいちRegenerateするので
   そこで時間が取られるし、
    内容も納得いかない。
     これは人によるのかも。


 以前にあった
  回答の最後に、
   Google検索のボタンが
    なくなりましたね。


 とりあえず、
  使用感は、
   こんなところです。

 回答のカスタマイズは、
  最初から、選択させて、
   プロンプト入力を
    させた方がいい、と思う。

 個人的には、
  そこよりも、
   回答候補の選択したら
    すぐにそれを表示して
     欲しいんですけどね。

 いちいち“他の回答案を表示”を
  タップしないといけないのは、
   手間です。

 英語圏の人は、
  許容範囲なのかしら?

 今回は、以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?