どうも、カーブミラーです。
今回は、My GPTsの作品を、リンク以外で、人と共有するやり方を書きます。
本記事は、ChatGPT(有料版)で
行なっております。ChatGPT(無
料版)ではご利用いただけません。
あしからず。
なぜ?と
思われた方は
いらっしゃらない?
リンクアドレスを
渡せば、それでいいじゃん、と。
うん、確かに、そのとおり。
でもね、
そのGPTsを
ほかの用途にも
使いたい、とは思いません?
ChatGPTの
プロンプトが
配布されたら、
それを改造して
使ってきた
じゃないですか。
それと同じように
自分のプロンプトを
用途によって、
修正・改造できるならば、
と思ったわけです。
ところが、
GPT BuilderのCreateだと、
指示プロンプトは無理。
(やってみた)
それに、内容も
ChatGPTの性質上、
一定ではありません。
向こうは、
聞きたいことだけ
聞いてくるだけだし。
うっ、愚痴になってきた(汗)
さて、理由はともかく、
そのやり方のひとつを
書いてみます。
Configure
Name:「」
Description:「」
Instructions:「」
Conversation starters:「」「」
もちろん、
Knowledge
/ Capabilities
/ Actions
もありますが、
各自の判断でお願いしたいです。
だって、
用途によって、
必要な機能も違いますし。
何より、
Knowledgeは、必要なファイルを
Actionsは、API使用を
想定しているわけですからね。
【注意点】
プロフィール写真は、
自分で作成するか、
そのままにしておくか
各自にお任せします。
実は、
理由が
もうひとつ、あります。
有名どころの言葉
(例えば、MicrosoftやGPT)を
使うと、
Save時に
“Your changes couldn't be published”
“変更を公開できませんでした”
と言われてしまいます。
それを避けるのも
理由のひとつです。
それでは、
先日、アップした拙作の
「Kabumira AI QA アシスト」
から抜き出して、
ほかのサイトでも
使えるフォーマットを
公開します。
下記をコピーして、
QQQQQの部分を
WEBサイトの名前に
置換してから、
Configureの各項目に
設定してください。
Conversation startersについては
各自で変更してください。
QQQQQの例としては、
OpenAIやMicrosoftですね。
Wikipediaもイケます。
ちょっと
遊んでしまいましたw
Name:「QQQQQ FAQ アシスト」
Description:「QQQQQ FAQ のアシストを目的としています。」
Instructions:「QQQQQ FAQ アシストは、QQQQQのウェブサイトから情報を取得して、ユーザーの質問に応答するために設計されています。ユーザーがQQQQQに関連する質問を指導すると、日本語で情報検索、抽出、正確な回答を提供します。情報の信頼性を確かめるために、出典を直接引用したり、日本語での訳を提供します。ユーザーの質問にあいまいな点があれば、質問を明確にするために読み解き能力を発揮します。QQQQQの技術、更新、一般情報に関連する広範囲の質問に対応します。すべて日本語で対応します。」
Conversation starters:「自己紹介をお願いします。」「Please introduce yourself.」
Wikipediaは、
調べたい項目のページに
移動して、知りたいことを
探さねばなりません。
その点、
これは、
項目と知りたいことを
最初に入力すれば、
回答してくれます。
便利!
みなさんも
使ってみて!
コピペは、
手間ですけどねw
今回は、ここまで。