1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【2025最新版】AIのヤバさと対策

Posted at

以下のニーズにお応えしたい!
1.AIの直近の状況を知りたい
2.AIが自分や社会に、どんなインパクトがあるかを知って、何とか生き残りたい
3.会社で、DXやAIを推進したいけど、どうしたら良いか、分からない

1. はじめに

AIは本当にヤバい!

どれくらい、ヤバいか?」というハナシと、
じゃあ、どうするか?」というハナシを、
個人的な意見として、まとめてみた。

2. AIのヤバさ⇒東大にも合格できる!

Chat-GPTで認知されたが、足元のレベルがヤバい!

AIと言えば、Chat-GPTを思い浮かべる人が多いと思う。
Chat-GPTは、OpenAIの主力製品だが、OpenAIの製品は、最近、バリュエーションが増えている。

ザックリ言うと、
A.2022年11月に発表されたChat-GPTなどで有名な「GPTシリーズ」と
B.2024年後半以降に発表されたo1、o3などの「oシリーズ
の2つがある。

GPTシリーズ」の中で、優秀だと有名になったChatGPT-4o(2024年5月発表)。
一般的なAIとしては、性能面で画期的なレベルだった。
しかし、東大の入試問題を解けるレベルにはなかった。

一方、「oシリーズ」は、AIにシンキング・タイムを持たせることで、難しい問題でも解けることを目指したモデル。
特に、o1 proは、2024年12月5日、12 Days of OpenAIの最初の発表で公開された最も賢いAIモデル。
論理的思考に優れ、難しい数学の問題でも、解いてしまう。
そして、東大の入試問題も解けるようになった。(満点ではなく、合格点レベル)
2024年12月が、時代の分水嶺となった感じ。

なぜ、難しい問題でも解けるのか。
プロンプト・エンジニアリングで、CoT(Chain of Thought)というテクニックがあるが、それをモデル自体に組み入れて、論理的な思考ができるようにしているから。
アルファ碁で使われていた強化学習も取り入れている。

6つの推論パターンを使っているとする論文もある。

Googleも、論理的思考が可能なモデルであるGemini 2.0 Flash Thinking Experimentalを、2024年12月19日にリリースした。

こちらは、OpenAIよりも早いし、無料で使える。
ということで、自分もChatGPT-4oが解けなかった東大の数学入試問題を解かせてみた。
ちゃんと、解けた!

ここまでで、自分が言いたいことを整理すると「人類は、21世紀の1/4が終わる前に、大多数の人類を超えるAIという人工的な知力を獲得した」ということ。

足元の認識として、まず、このエポックメイキングな事実を認識することから始めよう。

「GPTシリーズ」
「GPTシリーズ」のChat-GPTは、2022年11月にリリースされ、使い勝手の良さから、大変な話題となった。
後継のGPT-4oは2024年5月にリリースされ、高性能が売り物だった。

「oシリーズ」
2024年9月にリリースが開始された「oシリーズ」のoは、OpenAIの頭文字のo。
o2がスキップされているのは、商標登録できなかったため。o2は、酸素を表す原子記号なので、既に商標登録されていた、ということ。

なお、東大の入試問題が解けるo1 proは、月額200ドルのChatGPT Proプラン加入ユーザーのみ利用可能。

3. 社会的インパクト⇒ノーベル賞もAI!

2024年のノーベル賞は、物理学賞も、化学賞も、AI関連!

物理学賞を受賞したヒントン教授(トロント大学)は、機械学習や深層学習を学んでいた頃から、何度も、お名前を聞いていた。
AI研究を推進する一方、AIの凄さを身に染みているだけに、警鐘を鳴らす発言もしている。

化学賞を受賞したGoogle Deepmindのハサビス CEOはAI囲碁ソフト「アルファ碁」の開発者。
アルファ碁が、2016年、韓国のイ・セドル氏に勝つことができたのは、強化学習のおかげ。
今回、化学賞を受賞したと聞いて、本当にビックリだった。

ちなみに、ハサビスCEOは、ノーベル賞受賞後、日本棋院から九段を贈られた。

4. 経済的インパクト⇒株の世界もAI!

株に興味がある人は、マグ7(マグニフィセント・セブン)やFANG+という「謎の言葉」を聞いたことがあると思う。

共に、AI関連企業を含むハイテク企業を集合的に指す言葉。
AIが株の世界でも、注目されていることが、よく分かる。

エヌディビィアが時価総額で世界トップなのも、AIに必須な半導体(GPU)を製造しているためだ。

(参考)AIのコストは半端ない!

ここまで、AIの良い面ばかりを述べてきたが、AIに複雑なタスクを実行させると、ものスゴイコストが発生することも忘れないようにしよう。

OpenAIのo3では、1タスク、1,000ドル(15万円)以上のコストが発生すると言われている。

AIは、電力を大量消費するので、電力分野への影響も懸念されている。

Googleが、AI研究に必要なデータセンターで使用する電力を調達するため、原子力発電所から、直接、電力を購入する契約を結んだことも報道されている。

アメリカは、国を挙げて、AIの開発・推進のため、電力を確保しようとしている。

電力需要の高まりを受け、株の世界では、電力がテーマにもなっている。

5. 個人や組織としての対策は?(ポエム)

足元のAIの状況は、大体、理解ができた。
それでは、こういった現状を踏まえ、個人や組織は、どのような対策を立てて、対応していくべきか?

方向性としては「AIを最大限に活用する」いうことだ。

A.考える

AIを使えないか、考える

まず、「やるべきこと」と「やらないこと」を、分けて考えよう。
分かりやすい例で、具体的に考えていこう。

例えば、若手が書かされる議事録。

これは、会社の方針として、基本的に「AIに下書きさせよう」。
録音して、AIに議事録の下書きを書かせる。

ただし、念のため、誰かが、チェックする仕組みは作っても良いだろう。
しかし、ゼロから、人が議事録を作成するのは、まったくのナンセンス。
その時間があったら、営業の電話をかける時間を使う方が良い。

つまり、「やるべきこと」は、次の3つ。

1.組織の方針決める
議事録の下書きは、AIを使う

2.インフラの整備
AIを導入する
録音できる環境を整備する

3.活用する仕組み
チェックした上で、議事録としては完成

もちろん、顧客への営業記録であれば、データベース化して、効率的な営業に役立てるのは、有意義だが、それは、別タスク。

やらないこと」(やるべきでないこと)は、昔からやっていたような、人がゼロから議事録を作成すること。

念のため、もう一度、言うと、次のようにする。

Teamsでリモート会議をして、会議の内容は、文字起こし&録音する。
そのデータを、AIにインプットして、「会議の内容を500字程度の議事録として作成して」とAIに依頼する。
出来た下書きをチェックして、終わり。

B.行動する

とにかく、AIを使ってみる

IT技術者であれば、分からないことがあれば、即座に、AIに質問する。
自分も、Pythonのコードを、何度も教えてもらった。

リサーチやコンサルであれば、資料のドラフトは、まず、AIに作成させてみよう。
自分も、資料作成にAIを使って、品質を上げている。

営業であれば、新規取引先と面談する際、どんな会社なのか、AIに問い合わせると、短時間で的確な情報が得られる。
自分も、知らないことは、まず、AIに聞いて、教えてもらっている。

無料で使えて、嫌味も言わないAIを使わない手はない。
AIの回答の最後には、いつも「ほかに質問があれば、何でも聞いてくださいね」という優しい言葉が添えられている!

まず、AIが活用できないか、考え、行動するところから、始めよう!
AI first!

C.差別化する

AIを活用して、信頼を勝ち取る

最も、重要なのは、差別化して生き残ること
忘れてはいけないのは、信頼を得ること

この仕事は、アイツにまかせておけば、大丈夫」と思ってもらえるか、がポイント。

お客さまから、あるいは、上司・同僚から、何かの依頼を受けて、業務を行う際、法律やコンプライアンスに抵触しなければ、AIを使おうが、手作業で処理しようが、依頼した側は、気にはしない。

依頼した側が気にするのは、品質とコストと納期、の3つ(QCD)。

AIは「質問に答えるだけのチャットボット」から「実際にタスクをこなせるエージェント」になると言われている。

AIは、ますます、便利になる。
AIを、とにかく使いこなせるようにしよう。

そのためには、まず、使ってみること。
AIを使って、少しでも、楽しよう。

手早く仕事を終えて、早く帰ろう。
しかし、信頼を勝ち取ることは、忘れないようにしよう。

「早く帰りつつ、信頼を勝ち取る」という矛盾するニーズを満たすために、AIを活用しよう。

ノウハウの共有を進めた人が、組織の中で、評価される仕組みがある組織は強い。
そんな個人と組織を目指そう。

AI or Die! 
No AI, No Business!

Special Thanks to you !

最後まで読んで頂けて嬉しいです。
最後はポエムになってしまいました(笑)

コメント、大歓迎です。
感想を、お聞かせ下さい m(__)m

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?