29
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

こんにちは!

長い長い元上司との戦いも終わりかと思うと少し寂しい気持ちになりますが、Qiita Tech Festa 2025最終日なので記事を書いていこうと思います。

まずはQiita Tech Festa 2025、本当にお疲れ様でした!🎉
参加するにあたり絶対に越えたかった過去の我々の最高記録、69記事を超えることができて非常に嬉しく思っています!!
そして「八巻軍 vs 打倒八巻軍 (vs 人事帝国)」という戦いにも、バズキング先輩のおかげで無事勝利することができそうです!!笑
これもひとえに多数の方にご協力いただいたおかげです!本当にありがとうございました!

さて、今回はこのイベントで学んだ巻き込み力について、自分なりに重要だと感じたポイントを書きたいと思います。
今回のQiita Tech Festa 2025を主体的に盛り上げる中で感じたことや、元上司から学んだことを中心に、巻き込み力の重要ポイントについてまとめました。
ぜひ今後「主体性を持って何かを進めていくぞ!」という方の参考になれば幸いです。

巻き込み力とは

「巻き込み力」とは、周囲の人々を自分の考えや行動の方向へ引き込み、協力や主体的な参加を促す能力のことです。
単に指示を出して従わせるのではなく、相手に「一緒にやりたい」「協力したい」と思わせるような影響力を持ち、共通の目標達成に向けて一体感を醸成するスキルを指します。
巻き込むために重要だと感じたポイントを5つ紹介します。

1. 人一倍頑張る

巻き込み力を発揮するためには、まず自分自身が先陣を切って人一倍努力し、行動で示すことが重要だと考えます。
これはマストですし、最も重要なポイントだと思います。
社内のQiita Tech Festa 2025を盛り上げるにあたっても、私自身が積極的に(先陣を切って)参加し、率先して行動することで、周囲の人々を巻き込めるだろうと考えていました。
そのため、「投稿数は確実にベスト3には入らなくてはならない」という気持ちで、今回のイベントに参加しました。(おそらく元上司には勝てず2位フィニッシュかと思います、、泣)
その他にも、盛り上げのためにSlackでの発信や、社内イベントなども積極的に行いました。
結果として社内ギネスの69記事を超える投稿があり、非常に盛り上がったのではないでしょうか!

過去に大きな成果を出した方々も、まずは自分が率先して行動し、周囲を巻き込んでいく姿勢を持っていました。
そしてそんな情熱を持った方には、自然と協力したくなるものです。
「大きな成果は、たった一人の情熱から始まる」 とも言いますし、まずは自分が情熱を持って行動することが、巻き込み力の第一歩だと思います。

2. ステークホルダーを見極める

巻き込み力を発揮するためには、関係者や協力者となるべきステークホルダーを見極めることが重要です。
誰でも構わず巻き込めば良いというわけではありません。
今回のQiita Tech Festa 2025を盛り上げる中で、元上司の巻き込む力は凄まじいなと改めて思いました。
実は「八巻軍 vs 打倒八巻軍」という構図で盛り上げていこうと提案してくださり、それに乗っかる形で社内の盛り上げを行いました。
その結果、元上司の巻き込み力により、複数名が 「打倒八巻軍」として盛り上がってくださり(泣)、非常に良い形でQiita Tech Festa 2025を盛り上げることができました。

3. 目標を明確にする

巻き込み力を発揮するためには、目指すべき目標を明確にし、共有することが重要だと思います。
目標が曖昧だと、周囲の人々は何を目指しているのか分からず、協力しようという気持ちになりにくいです。
ですが、今回のイベントは正直目標が立てにくいイベントでした。
序盤から社内のメンバーが尽力してくださった甲斐もあり、投稿数もいいね数もぶっちぎりの1位になってしまい、以前のイベントのように他社との競争がありませんでした。

そんな中で「八巻軍 vs 打倒八巻軍」という構図を作り出した元上司の巻き込み力は本当にすごいなと思いました。
目標が明確な場合はもちろんですが、目標が立てにくい場合でも、何かしらの目標を設定することで周囲を巻き込むことができるのだなと実感しました。

4. モメンタム(勢い)を作る

巻き込み力を発揮するためには、周囲の人々が参加したくなるようなモメンタム(勢い) を作ることが重要だと思います。
モメンタムがあると、人々は「今やらなければならない」「この流れに乗りたい」と感じ、積極的に参加しやすくなります。
私はどうしてもモメンタムを作りたかったので、とにかく序盤を盛り上げようと思いました。
そのためイベント開始前に3本くらい記事をストックしておき、こっそり元上司にも序盤に投稿してほしいとお願いしていました。
その結果、序盤から投稿数が伸び、社内の盛り上がりも非常に良い形でスタートを切ることができました。
(終盤はさすがにガス欠した感は否めませんが、、笑)

5. 感謝する(いいね)

巻き込み力を発揮するためには、周囲の人々の協力や参加に対して感謝の気持ちを示すことが重要です。
感謝の気持ちを伝えることで、相手は自分の行動が認められたと感じ、次回以降も協力したいと思うようになります。
特にQiitaでは「いいね」が感謝の気持ちを伝える重要な手段です。
Qiita Tech Festa 2025では、すべての投稿に対して「いいね」を押すことを心がけました。
私もそうですが、「いいね」を押されると嬉しいですし、モチベーションも上がります。
今後巻き込む(リーダーシップ)を発揮する機会があったら、積極的に感謝(いいね)を伝えていきたいなと思います。

おわりに

非常に学びが多いイベント(1ヶ月)だったなと思います。
もちろん記事を書くためにインプットも普段の1ヶ月よりは多く行いましたし、巻き込み力についても非常に学びが多かったなと思います。
また、元上司の巻き込み力は本当にすごいなと改めて思いました。

LLMにより以前よりは楽になりましたが、約1ヶ月で10記事投稿はなかなかハードでした。
ですが、とても清々しく、充実感のある1ヶ月でした。
これも元上司をはじめ、社内の皆さんのご協力のおかげです。
本当にありがとうございました!
次のイベントも頑張りたいと思います!!

29
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
29
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?