現在の自分について
今年で、社会人2年目のWebエンジニアです。現状については下記の通りです。
・titleの変更やh1の修正など、軽微な修正や初歩的な開発しかできない
・0→1開発において、何から動けばいいいのかわからない
・インプット学習をメインに行っているため、わかった気になっていることが多い
・何がわからないのかわからない状態があり、解決するのに時間が膨大にかかる
・開発において自信がない→目標とするエンジニアへは道が遠すぎる
・初歩的なことしかできず、開発経験があるか言えない まとめると、基礎が固まっておらず自信が絶望的にない、2年目エンジニアです。
エンジニアとして成長したいと思った理由
下記3つのエピソードから、エンジニアとして成長したいきっかけとなりました。・自分にとって結構難しい案件のリリース
・同期や一年目のエンジニアに負けたくない
・目標のエンジニアになるために、現状とのギャップ
自分にとって結構難しい案件のリリース
案件内容としては、下記の課題を解決するための案件です。手動でメールを送っていたのを、自動化したい
この案件から成長したいと思ったきっかけは、悔しい経験とリリース後の経験です。
【悔しい経験】
・内容しては、理解したが、技術でどうやって実現すればいいのかわからず、
初めから、積んでいる状態で何を聞けばいいのかわからない状態
→結果、チームメンバーへは迷惑をかける毎日
・1つのバッチを実装することはわかったが、実装イメージがわいておらず何をすればいいのかわからない
→リリースするまでに、約2〜3週間の案件を約半年間かかった
・開発進捗会で、毎日工数を遅れますの共有
→あと1日あれば終わると思いますと伝えても結局終わらず、工数状態も立てることができていない
【リリース後の経験】
・無事自動化することができ、助かった!!などお声を聞いたり、笑顔になってくれてる姿を見たこと
→諦めず開発してよかった、と心の底から喜びました
・案件について振り返りをし、将来エンジニアとしてどうなりたいのか考える機会になったこと
→このままではいけないと実感した瞬間でした!!
同期や一年目のエンジニアに負けたくない
他の同期や一年目のエンジニアでは、インターンの参加や開発のアルバイトなど学生時代に開発経験がある人ばかりでした。私自信、大学時代で初歩的なプログラミングや、内定者の時に研修もあったからついていけるだろうと思っていました。
しかし、下記が発生し、同期や一年目のエンジニアに負けたくないと思い今のままではいけないと思いました。
1年目:
・研修の際にも、わかった気になり同期と差が開いてしまう
・技術的な話について行けない
・教材でインプットを多くしていれば大丈夫だろう
2年目:
・後輩ができ、わからないことを質問してくれるのですが、回答するのにとても時間がかかってしまう
→一緒に他の同期や先輩に質問しに行く瞬間が多くありました
本当に先輩かと自分でも恥ずかしくなる毎日
・他の同期は活躍し、任せてもらう案件が簡単な案件になってしまっている(titleやh1の変更など)
→常に焦っている状態
・勉強方法も1年目と変わらない(教材漁りまくり)
目標のエンジニアになるために、現状とのギャップ
私は、「新規事業で0→1の開発をし、使ってもらった人が笑顔に幸せにできるエンジニア」になることを目標としております。しかし、現状の状態と目標のエンジニアには大きな差があり、埋めるために今の進め方では差を縮めることができないため、このままではいけないと思いました。
JISOUとの出会い
目標のエンジニアになるために、成長するための方法について記事を見ていました。その時、@Kei-dev-1213さんの記事と出会い、JISOUを知り、成長したいと思いました。エンジニアとして成長したいと思った理由があり本気で学ぶことに決めたため、成長するために、JISOUというサービスに参加させていただいて頑張っていきます。
目標
短期(3ヶ月):土台を固め、何をすればいいのかわからない状態を克服する中期(半年):Reactで自分が作成したいものを実現でき、自信が持てる状態になる
長期(1年):サービスを0→1で開発できるようになる
目標を達成するために、アウトプットを習慣化し成長に繋げていきます!!!
JISOUのメンバー募集中!
プログラミングコーチングJISOUでは、新たなメンバーを募集しています。日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?
興味のある方は、ぜひホームページをのぞいてみてくださ!
▼▼▼