LoginSignup
0
0

BGPでジェンガしてみる2(最小設定編)

Last updated at Posted at 2023-09-18

概要

BGPの最小設定の検証です。

前回の構築編では、基本的な設定を投入してBGP接続が確立できることを確認しました。
今回の最小設定編では、デフォルトと重複している設定や構成上の不要な設定を削除していきます。

設定コマンドと用途

コマンド 用途
router bgp ルータプロセスと、ルータが属するAS番号を定義する
remote-as BGPネイバを形成する
ebgp-multihop 直接接続されていない2つのネットワークを接続する
update-source BGP接続の送信元を指定する
next-hop-self ネクストホップを自身のアドレスに設定する

確認コマンドと用途

コマンド 用途
#show ip bgp all summary BGP接続の確認 State/PfxRcd が数字であればOK
#show tcp TCP接続の確認 TTLが表示される
#show ip bgp BGPテーブルの確認 ネクストホップが表示される

参考にしたサイト
こちらを確認しながら設定を変更していきます。

構成

image.png

各区間の設定
省略していますが、IBGP区間はフルメッシュで接続しています。
image.png

では、不要な設定を削除していきます。

router bgpとremote-asは今回は残します。

ebgp-multihop

コマンド 用途
ebgp-multihop 直接接続されていない2つのネットワークを接続する

ebgp-multihopはTTLの設定を変更することで直接接続されていない2つのネットワークを接続します。
multihopの後の値はTTLで、EBGPのデフォルトの値は1、IBGPは255です。
つまり
・直接接続されていないLoopback IFのため、TTLが2以上必要 かつ
・EBGPの場合
このコマンドが必要です。

物理IFで直接接続されているR4とR2の設定を削除します。
表の灰色が削除する設定です。
image.png

IBGP区間も削除します。
image.png

削除後の #show tcpです。
R4とR1のTTLがデフォルトに戻っています。
image.png

なんで2なの?と思っていましたが、2-255であれば問題ないようです。
値を指定しない場合は255になりました。

update-source

コマンド 用途
update-source BGP接続の送信元を指定する

デフォルトを確認します。
こちらにそれらしい記載がありました。

デフォルトでは、ピア関係はピアルータに最も近いインターフェイスのIPアドレスで確立されます。

デフォルトは一番近い物理IFのようです。

物理IFを指定しているR4とR2の設定を削除します。
image.png

#show ip bgp all summaryを確認します。
削除後もBGP接続できています!
image.png

next-hop-self

コマンド 用途
next-hop-self ネクストホップを自身のアドレスに設定する

追加設定
R4-R5区間でpingが成功するように設定を追加します。
今回はnetworkコマンドで各ルータのLoopback0,Loopback1アドレスをアドバタイズします。

追加コマンド
例:R4
network 4.4.4.4 mask 255.255.255.255
network 40.0.0.0 mask 255.255.255.0

例:R5
network 5.5.5.5 mask 255.255.255.255
network 50.0.0.0 mask 255.255.255.0

R1,2,3も同様に設定します。

R4-R5でpingが成功することを確認します。
送信元はアドバタイズ済みのLoopback IFを指定します。
image.png

設定を削除するIFを考えます。

前提として、IBGP内にEBGP内のネットワークはアドバタイズされません。
外部ネットワークであるEBGPは信用できないためです。
next-hop-selfコマンドを設定することで、「このネットワークは大丈夫ですよ」とIBGP内に伝えます。
(個人的な解釈です、違っていたらすみません)

なので、next-hop-selfを設定するIFは
・外部と接続している境界ルータ
・IBGP内向けIF
ということになります。

外部と接続していないR1のIFの設定を削除します。
image.png

EBGP向けであるR4, R2の設定を削除します。
image.png

イメージ的に
R1にとってR4とR5は知らない人だけど、R2とR3がnext-hop-selfで通知することで友達の友達になる感じです。
image.png

R4のLoopbackである4.4.4.4を例にネクストホップを確認します。
R1の #show ip bgpです。設定を削除してもネクストホップはR2のままです。
image.png

R2の #show ip bgpです。削除前も後も変わらず、接続先R4のGi0/2アドレスがネクストホップでした。
image.png

削除後は、R4-R5区間でpingが成功することを確認します。

まとめ

今回の構成ではこれが最小かなと思います。
image.png

まとめると
設定が必要な個所は
image.png

必要なパターンは

コマンド 必要なパターン
ebgp-multihop EBGPかつLoopback接続の場合
update-source Loopback接続の場合すべて
next-hop-self IBGPかつ外部とも接続している場合

次回はこの状態を崩して動作を確認していきます!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0