はじめに
先週無事?に誕生日を迎え、もうすぐ40歳になりそうなアラフォーエンジニアな自分。
少し前にはエンジニアの寿命は30歳まで~なんて風潮があったものの、バリバリの現役エンジニアとしてやっていってる…つもりだった。
「あれ...?そういえば最近、登壇もしてなければ、技術ブログも書いて無くね…??」
そんな事実にはたと気づいた今日この頃。
5年くらい前はバリバリ登壇もしてたし、勉強会の参加や、Qiitaの投稿もちょいちょいやってたが、ここ1,2年はめっきりご無沙汰になっていた。
加えてQiitaの記事を読む回数もめっきり減ってたし、Twitterの技術的なツイートも目にする機会が減っていた。
なぜ…?Why…?昔はあんなにGeekっぽかったのに。。。
と、いうことでここはエンジニアらしく自分の身に起きた様々な事象から原因分析という名の考察をしてみる。
もしアラフォー近くになって、あら?今自分ってGeek…?ってなった人のきっかけになれば…。
5年前と今と比べて変わったこと
コロナによってフルリモートになった
バリバリ登壇や勉強会に参加していたころは出社していた。最もよくあったパターンは会社の終わりに勉強会へ参加して、その後懇親会でご飯たべて終バスで帰宅、というケースだった。
しかしコロナによってフルリモートになった結果、とんと勉強会に参加しなくなってしまった。
自分の家は都内まで片道1時間半かかるため、業務終わりに勉強会へ参加するために片道1時間以上をかけていく…というのは流石にハード過ぎた結果、勉強会とも疎遠となってしまった。
二人目の子供が産まれた
ライフステージが変わって~というのはよくあるパターン。二人目の子供(もうすぐ3歳)がいるため、特に夕方~夜の家事がてんてこ舞いになる。
そのためちょうど夕方ごろに開催されがちな勉強会へ参加するのが難しくなった。
加えてフルリモートも相まってさらに難しい状況になっていた。
会社でのポジションが変化した
昔は現場の最前線でバリバリコーディングしている立場だった。しかし時が経つにつれ、チームのテックリードになり、最前線でコーディングするというよりも、チームメンバーを育てることが多くなった。
それに伴い情報のインプットとアウトプットの方向が社外から社内に向くことが多くなった。
例えば昔はAndroidのチートシートだったり、実装方法だったりといった社外にも公開できるような知識をインプットし、それをQiitaなどにアウトプットしていた。
しかし最近ではプロダクトのノウハウだったり、社内ツールの使い方などをインプットし、それを社内のWikiなどにアウトプットすることが多くなった。社外向けに公開可能な知識でも、チームが分かりやすいよう、まずは社内向けに公開することが多くなってしまっていた。
Vtuberにハマった。
たーぶん影響ない…と思う。もともとVtuberにハマる前はSplatoonにハマってたりゲームしてたりするのでそこまで影響はない…はず。
Twitterのサブ垢を作った
もともとAIイラスト用にサブ垢を作ったが、気づいたら趣味用のアカウントとなった結果、メインで確認するアカウントがサブ垢になってしまい、メイン垢を確認する機会が少し減った。
メイン垢にはエンジニアを結構フォローしていたため、メイン垢の確認回数が減った結果、技術の最新情報に触れる機会が少し減った…気がする。
Geekだったころと変わらないこと
プライベートの時間の使い方
その時に一番興味のあるものをやる。ゲームだったりAIイラスト生成だったり、技術ブログ書いたり…。その辺の優先度は今も昔も変わっていない…気がする。
新しい技術に触れることは楽しいという気持ち
直近だとやはりAI関連。AIイラスト生成も結構遊んだし、ChatGPTもいろいろ試してみた。ただ無料で遊べる範囲にとどまってる。特にChatGPTやNovelAIとかは有料プランだと出来ることがググっと広がるのでそれらはある意味で足かせになってる…気はする。
結論と今後どうしたいか
勉強会など、外部のエンジニアに触れ合う機会は減った。原因はフルリモートやライフステージの変化が大きいだろう
インプット・アウトプットの量は大きくは変わらないが、社外が社内かという点、そしてその内容がより社内向けの情報になった結果、対外的にはアウトプットが減ったように見えてしまう。
しかし、社外の情報のインプット機会が減ってしまっていたのは事実なので、これは別途対応が必要だろう。
今後はやはり対外的に出せるものはQiitaにも投稿するようにしていきたい。もちろん社内にしか公開できない情報はあるが、社外向けに公開可能な知見などは積極的にQiitaに書いていきたい所存。
そこはやはりAIくんの力を借りて、社内向けの情報をイイ感じに社外向けにマスクしてくれるようにすれば今までよりはずっと簡単にできる…んじゃないかなぁー(AIくんへの情報の渡し方も気を付けないといけないけども。。)
週一・・・いや月2くらいが目標でQiita更新かな…。