LoginSignup
0

posted at

Oracle CloudWorld 2022の動画をいっぱい見てみた

この記事はOracle Cloud Infrastructure Advent Calendar 2022 #2 12/18 の記事です。

はじめに

k_kaneです、普段は日本オラクルで、PaaS/IaaSを中心としたテクノロジー製品のプリセールスエンジニアをしております。体調不良で12/18の更新を落としてしまったので、1週間遅れで回収しています。

さて、2022年10月にラスベガスで Oracle CloudWorld が開催されたのですが、その動画がたくさん YouTube にあがっているので、(2倍速日本語字幕付きで)見てみました。
結構な数ありまして全部見ていると年をまたいでも終わりそうにないので、偏見と趣味で選んだ結果、だいぶ偏ったチョイスになります。
CloudWorldといいつつ、DB系のセッションも結構あります。また、SaaSのセッションもたくさんあるんですが、そこまでは手が(目が?)回ってません。

Key Noteや主要な発表の情報はパートナー様のBlogやニュースサイトでご紹介頂いているほか、Oracle のブログやウェビナーでもご紹介しておりますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
Oracle CloudWorld 2022視察記 | アシスト
Oracle CloudWorld 2022 レポート イベントを通して強調された「Oracleの変化」 競合他社との差別化で独自の進化を
Oracle CloudWorld 2022:注目発表まとめ
Oracle Cloudウェビナーシリーズ オンデマンド動画
Oracle CloudWorld 2022フィードバック | Oracle Database Technology Night #61

OCI サービス編

How OCI engineering architecture enables our key differentiators ★オススメ

OCI を作るときに、ユーザが抱えている「Data の所在やプライバシーの問題」と「クラウドへのロックインの問題」にどうアプローチしてきたか、という話。OCIとしてDCのフットプリントを小さく作ることにこだわっていて、それが「分散クラウド」のサービス展開に貢献しているよ、とのこと。どうやって小さくしているのか、や、OCIが何を目指しているのか?を具体的に Senior Vice President 自ら語っており、社員でも見たことのない話が多いので、テーマ的に関心があればとてもおすすめです。OCIの安い!の理由も、この動画で話されている背景が多いのかなと思いました。

Kubernetes cluster management made easy

OCW で発表された Container Instance / OKE Virtual Node 等の Update 紹介。コンテナ系の紹介動画多かった気がします。 これ↓とか [Using container instances to optimize workloads at scale](https://www.youtube.com/watch?v=Q8ZgDKvu5qc)

Why Oracle Cloud Infrastructure is the best Java cloud platform

OCI で Java をつかうメリットを Java の最近のプロジェクト (Loom) とか、 GraalVM とか Java SE Subscription とかに触れながら話す動画。

Oracle TimesTen Cloud Service: ultra-low latency applications in the cloud

2023年中に TimesTen Cache のクラウドサービスが出るよ!という話。まだ UI はモックっぽい感じだったので、これからに期待。

OCI 事例編

How AI provided SailGP with real-time monitoring and predictive analytics

SailGP (ヨットレース)のデータ分析に OCI の Anomaly Detection 環境を使っているという話。ものすごい数のセンサーデータが上がってきて人じゃ見切れないので、異常検知の仕組みが役立ってるよ!とのこと。 Digital Twin を作る計画もあるらしい。ほかに Redbull Racing や NASCAR の事例の動画もあったので、レース系の事例紹介セッション多数な感じですね(速い!好きなオラクルらしい)

Achieving database operational excellence using events and functions at NVIDIA

NVIDIA社内の10,000を越えるデータベースを OCI BaseDB に移行した事例。データセンター老朽化に伴って、新しいデータセンターに引っ越すのをやめてOCIに移行し、自社DCとの間に100GbpsのFastConnectを引いて利用しているとのこと。パッケージアプリが古い Oracle Database バージョンを要求するので、BaseDB に移行した、とのこと。その他オペレーションの自動化等、地に足のついた内容で参考になります。

How Lyft migrated a 400 TB Amazon Redshift Financial Data Warehouse

配車サービスの Lyft が Redshift から Autonomous Data Warehouse へ移行した事例。2020年に数日の停止があって会計データの分析に支障が発生したことがきっかけ、とのこと。 Lyft では Oracle の ERP Cloud も利用されており、その絡みもあるのかなと思われます。 Apache Airflow で Redshift -> S3 -> Autonomous Database の大量データ移行を自動化されています。 MODE という Analytics ツールを使っていたものの、 Autonomous Database に対応していなかったので Oracle / MODE 共同で対応したとのこと。 また、 Database Vault と Data Safe を使ってセキュリティを向上している。

Drop Tank grows loyalty program with Oracle Analytics and Autonomous Database

北米でガソリンスタンド向けにロイヤリティプログラム(クーポンとか)を提供している Drop Tank 社の事例セッション。タイトルは Autonomous Database となってるんですが、実際は Oracle Cloud の PaaS (Fuctions とか Events とか)を使ったデザインパターンみたいなセッションで、そういう観点で役に立ちそう。

Container Engine resource optimization for insurance claims processing

Tryg というデンマークの保険会社の方による、 OKE の技術紹介セッション。 HPA と VPA によるスケーリングの検証のお話。

DB 編

Sharding for hyperscale and geographically distributed relational databases

Oracle Sharding の概要と 23c のエンハンスを紹介する動画。23c で新たに Raft アルゴリズムに基づくレプリケーションを実装するとのことで、分散DBの文脈、Shardingに対しても相当投資してるんだなと驚きでした。 そして "Autonomous Global Hyperscale Database"のほのめかしもあります。

Gain confidence in your database changes

DB の Object の変更管理を Liquibase + SQLcl でやる動画。必要ですよね・・・!

Oracle Database 21c から、MLE(MultiLingual Engine)が導入されてストアドプロシージャがJavaScriptでも書けるようになってるのですが、その紹介の動画。MLE(MultiLingual Engine)はGraalVMのpolyglot VMの技術を使っているので PL/SQL の中で JavaScript が書けたり、その逆もできたりする様子を紹介してます。また分析用途では、OSSとして公開されている前処理用のJavaScriptコードを導入しておくことでSQLによる分析を高度化できる様子がデモで紹介されてます。

あとは↓のようなためになる系セッションも結構あります。

Harnessing the power of Oracle Database optimizer hints

Write scalable SQL with Oracle Autonomous Database

The five-step guide to SQL tuning

個人的「あとでみる」メモ

Moving toward a truly unsupervised anomaly detection pipeline

異常検知の話で、興味はあるのですが、腰据えて見ないと理解できなさそうなので、「あとでみる」です。

Graph machine learning for healthcare and cybersecurity

Graph DB を使った機械学習。これもあとでみる。

Learning on graphs with explainable graph neural networks

これも Graph のあとでみる。

まとめ

オラクルに限らず、ITベンダー各社の「グローバルのイベントの(一部ですが)動画で見られるようになったのはとってもありがたいことです。字幕出してくれる YouTube も超助かる。。

ご紹介しなかったKey Note等も含めて Oracle の YouTube チャンネルに上がっておりますのでご興味があるトピックスがありましたらご覧頂ければと思っております。
Oracle - YouTube
また、興味深い動画を見つけたら追記しようかなと思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0