gitはローカルにあるファイルを下記の作業ディレクトリ、ステージングエリア、Gitディレクトリの3つの段階に分けて管理します。
今回はそれぞれの段階にどういったファイル群があるか紹介し、SourceTreeで作業ディレクトリからGitディレクトリに移動させるまでの流れを図と共に説明します。
ただし、プログラミング初心者であるため、内容に誤りがあるかもしれません。
そのため、もし、誤りがあれば修正するのでどんどん指摘してください。
作業ディレクトリ
変更を加えた作業中のファイル群があります。ターミナルでgit statusというコマンドを打つと作業ディレクトリにあるファイルの状態を確認できます。SourceTreeでは、「コミットされていない変更があります」を選択すると、作業ディレクトリに当たる「作業ツリーのファイル」内に作業中のファイル群があります。下の図の「作業ツリーのファイル」内にはカリキュラムという文字を追加したファイルがあります。

ステージングエリア
次のcommitに含めるファイル群があります。git addというコマンドで作業ディレクトリからステージングエリアにファイルを移動させることができます。SourceTreeでは、「作業ツリーのファイル」内のファイルをステージングエリアに当たる「Indexにステージしたファイル」内にドラック&ドロップすることで移動させることができます。先程変更を加えていたファイルを実際に移動させると、下の図のようになります。

Gitディレクトリ
変更が確定したファイル群があります。git commitというコマンドでステージングエリアからGitディレクトリにファイルを移動させ、作業内容を確定させることができます。SourceTreeでは下の図のように、左上の「コミット」アイコンを選択し、右下の「コミット」をクリックすることでGitディレクトリにファイルを移動させ、ファイルの変更を確定させることができます。

