2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

社内ハッカソンの苦悩(課題だらけ)

Last updated at Posted at 2016-08-30

※メンバー間の葛藤や反省やら、様々な思いで、ここに備忘録として記す。

社内ハッカソンの目的(弊社の)

部内の技術底上げを図るのと、社員同士のコミュニケーション活性化を目的としている。

技術テーマ

「slack bot」を作成する。

 参考:最近、Slackの「bot」が何でも出来過ぎて「カオス」状態になってる件!

お題

取り扱う技術テーマが「slack」だけに様々なアイディアが生まれると想定できるため、せっかくのアイディアを殺さないよう、作るものは、5W1Hを明確して自由に作ってもらう。

評価ポイント

  • アイディア (奇抜、興味深い)
  • ユースフル (役立つ、応用がきく)
  • テクニカル (技術要素、工夫など)

どんな感じでやったの?

  • 開催期間は1日のみ(大勢のため、2回に分けて開催)
  • 現場をベースに、1チーム4~5人で参加
  • 本社
  • 全員参加
  • 技術テーマは1か月前からアナウンス

開催当日

時刻 内容
~9:00 当日の出席/欠席の確認
9:00~ 作業場所は、自由。会議室、フロア、近くの喫茶店OK
お昼 自由
~18:00 すべてのチーム作業は、完了
18:15~ 大きな会議室に集まり、チーム毎にプレゼンした後、みんなで投票し、結果発表!
20:00~ 懇親会

運用側の工夫

  • 現場チームごとを意識したチーム造り
  • コスト削減のため、開催場所は自社(事実は予約が取れなかったというのが本当)
  • 全員で投票、リアルタイムで投票結果がわかるようスプレッドシートを共有
  • Slackチャンネルで当日撮影した写真をUPし、臨場感を演出
  • 投票は匿名性をだすため数字で管理、出席/欠席の確認するさいに数字を提示(スタックシールを利用)
  • 評価点数の算出方法は

当日の合計点数は、

当日の合計点数=みんなの投票した総合点

当日の最大点数は、

当日の最大点数 =(リーダークラス当日参加人数\times 5 \times 3 ) + (一般当日参加人数\times5)

リーダークラスは、評価ポイントが一般参加者の×3
0~5でアイディア、ユースフル、テクニカル の評価ポイントをそれぞれ評価する。
開催を2回に分けているため参加人数に依存しないよう、それぞれ100点満点の総合300点満点となるように以下の式にあてはめる。 

評価点数(小数点は切捨て)=\frac{ 当日の合計点数 }{ 当日の最大点数 }\times 100

課題

運営の状況

運営メンバーは社外の人間の集まりであったため、業務都合なので打ち合わせができないことがよくあり、主にslack上で会話(テキストベース)しながら進めていった。開催当日まで、後手に回ることが多く本当に辛かった。

代弁URL:後手に回ると辛い!事を起こすなら主体的にささっと動く!

  • 運営側メンバー間での温度差(笑)
  • タスクの明確化と、具体的なアクションが他のメンバーと共有されていない
  • タスクと、他のタスクとの順序性と、タスクの期日の定義がない
  • 運用のフローがなく、今までの経験則で活動している
  • 開催場所の確保は、安価を前提としており、キャンセル待ちであった。いくつかフォーカスをしておき、直前のキャンセルを期待したやり方だったが、最後に破たん
  • 当日まで個人で準備すべき事項について、主体的に動かない参加者に対応する運営側の曖昧なフォロー(担当範囲の境界線が曖昧だった)

対策

心構え

運営メンバーは、バラバラの現場で外駐しているメンバーなので、あえてこそ

  • 無理しない、無理させない
  • やりたいことは、どんどんやる
  • やれることは、どんどんやる
  • お互いに感謝を忘れない
具体策

今回の社内ハッカソンの運営を体験したことで、事前にやるタスク、直前で調整するタスクなどの抽出と優先順位を把握したので、それをもとに今後の運営を考える

  • Slackの会話(テキストベース)ではなく、Skypeの電話会議を行う
  • 業務フローを作成する、常に運営のステータスがメンバー間でわかるよう共有する、業務フローはCacooを利用する
  • 社内活動だからこそ、運営側の担当範囲を明確化し、主体的に動いてもらうよう参加者側に伝える
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?