LoginSignup
2
1

More than 1 year has passed since last update.

Windows11でcapsキーを使ってUS配列の日本語/英語切り替えをしよう

Posted at

はじめに

US配列キーボードを使っている人あるあるの日本語/英語切り替え問題。
win+spaceでやる方も多いかと思いますが、個人的には指1本で事足りるcapsキーを押していきたいです。
最近PCを買い替え、設定をするときに手こずったので備忘録として残しておきます。

下記のステップで進めます。

  1. Windows設定からキーボードレイアウトをUSに
  2. Google IMEの設定
  3. keyswapの設定

1. Windows設定からキーボードレイアウトをUSに

Windowsさんに「自分が使うキーボードはUS配列だよ」と教えるための設定です。

  1. 「Windowsキー + I」で設定を開く

  2. 時刻と言語 > 日付と時刻 を選択
    windows1.png

  3. 言語 > 日本語の「・・・」から「言語のオプション」を選択
    windows2.png

  4. キーボードから「レイアウトを変更する」を選択し、コンボボックスから「英語キーボード(101/102キー)」を選択
    windows3.png

  5. (再起動してOKなら)「今すぐ再起動する」を選択して反映

2. Google IMEの設定

インストールしていない場合は、インストール推奨。
他のIMEでも似たような設定ができればOKです。

Google IME (または類するもの) を入れたら下記手順です。

  1. IMEを右クリックして「プロパティ」を選択
    ime1.png

  2. キー設定を「ことえり」にして編集ボタンを選択
    ime2.png

  3. Hankaku/Zenkakuとなっている部分をクリックしてF12に変更
    ime3.png
    ime4.png

  4. 上記を「変換前入力中」「変換中」「直接入力」「入力文字なし」にもそれぞれ適用 (Hankaku/ZenkakuをすべてF12に変更)

3. keyswapの設定

keyswapとはキーボードのキーを仮想的に入れ替えてくれる便利なやつです。

※インストールは自己責任でお願いします!

  1. keyswapのインストール
  2. キーボード種別「英語」の状態でcapsキーにF12を割り当て
    keyswap1.png

※右Altの設定は個人的な設定なので関係ないです

以上で完了!!

自分の使っているキーボード紹介

私は分割キーボードを使っています。
Mistel社のBAROCCO MD770 RGB BTです。
分割できて、光って、Bluetooth接続もできます。
光らないバージョン、Bluetooth接続できないバージョンなどもあります。
よかったら皆様も是非。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1