前提条件
移行元環境:macbookair2018(256GB),Paralells Desktop 18,Windows10pro
Windows10proライセンスは、Paralellsとは別に用意したDSP版です。
移行先環境(当初):macbookair(M1)(512GB) ,Paralells,Windows10pro
移行先環境(最終的に):macbookair(M1) ,Paralells,Windows11pro
背景
仕事でExcelを多用しています。mac版Officeも入れてますが、印刷や見た目など、互換性が完全ではないため、Windows版Officeが必要でした。そのためmacbookair2018,Paralells,Windows10proの環境でこれまで粘っていました。
移行前のストレージ状況はこんな感じです。
macbookair2018のssdが256GB、内Paralells用のWindows10proで100GB程度、macアプリ19GB、システム11GB、その他86GB(内Google driveで35GB程度)
本当はGoogle driveだけで41GBくらいあるんですが、容量不足に何度も陥ったため、ミラーリングから対象を絞ったストリーミングに途中で変更していました。
最初にやったこと
色々調べて、Paralells上のWindows環境、及びParalellsのライセンス自体は、移行すれば使えるらしいと結論づけて、やってみました。
移行ツールは使わずに、Googleドライブは新マシン(macbookair(M1))で、新たに同期、Paralellsは旧マシン(macbookair2018)でライセンスのログアウト後、新マシンでログインして移行、問題となる100GB程度のWindows10仮想化ファイルは、用意したthunderbolt4ケーブルで、共有をかけ、直接コピーしました。最初コピー完了まで64日とか出て、焦りましたが、すぐに表示が短くなって数時間になったので、残り40分くらいでしたが、一晩放置。おそらく全部で3~4時間でコピーできた感じです。
衝撃
ここまで準備ができたので、後は新マシンのParalellsでWindows10仮想化ファイルを起動するだけと思っていましたが、何と、intelベースのWindows10は、arm環境では動かないとParalellsにいわれ、元のWindows10仮想化ファイルそのまま使う作戦は頓挫しました。当たり前といえば当たり前ですが、intelベースで作られたwindows仮想化ファイルは、armベースであるm1 mac環境では動かすことはできないという結論です。
100GBのファイルコピーはムダになりました。
次善策
しょうがないので、新マシン上でarmベースのwindows環境を作ることにしましたが、どうせクリーンインストールならばWindows11にすることにしました。
Paralles上でのWindows11インストール
Parallesを立ち上げるとすぐにWindows11新規インストールを聞いてくるので、とりあえずすすめたところ、ものの10分程度でWindows11環境が構築できました。しかしライセンス認証でハマりました。
ライセンス認証で旧マシンのwindows10proのライセンスキーを入力しても不正なコードとされ、microsoft storeも立ち上がらないため、新規購入も簡単にはできず。
後で気づきましたが、簡単にインストールできたWindows11はhomeエディションだったので、proのライセンスキーだと通らなくても当然でした。
いくつか試しましたが、最終的にはParallesで、別の仮想環境を作成。そこでisoファイルから作成することにしたら、途中でwindows11proが選べたのでインストール完了。Windowsライセンスのアクティベーション画面でトラブルシューティング、ハードウェア環境を変更 を選んで、対象PCが表示されるも旧マシンが表示されず。どうやら旧マシンのWindows10proを移行しようと思ってマイクロソフトアカウントでのログインに切替えたりしたつもりですが、デジタル認証に移行していなかったようです。
前の画面でライセンスキー入力を選び、旧マシンのライセンスキーを入力したら無事認証されました。
ムダだったこと
Windws11proのisoファイルをマイクロソフトから直接ダウンロードして、そこからインストールしようとしましたが、こちらはintel版なのではじかれました。

Parallelsインストールと同時にインストールされていると思われる新マシン上のwindows11 isoが選べることに、途中で気づきました。
追記
ノートン360も移行しようとしたら、my nortonサイトからダウンロードしたもののでのインストールは失敗する。ノートンサイト内で調べたら、どうやらarmベースOSへのインストールは、windows store経由でとのことでした。試しましたがwindows storeからのノートン360インストールはエラー(コード: 0x8A150006)となってうまくいきません。
追記2
異なるネットワーク上のネットワークプリンタへの印刷がうまくいきません。Bonjourでの印刷は、うまくいくのですが、最終的に別ネットワークから印刷したいのでipアドレス指定でプリンターをインストールし、緑の〇で待機中と表示、印刷をかけるとスプールのところで、プリンタが応答しないとなって先に進まない状態です。問題の切り分けに時間がかかりそうです。