0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ハンズオン型「制限事項確認」でドメイン知識底上げ大作戦!

Posted at

いきなり、例えばですが貴方がチームを離れるとなった時、こんな心配ないですか?
私が抜けた後、QAチーム大丈夫かな?って。(自惚れ)

特に、プロダクトの制限事項に関する質問、PMさんからよくいただいてたんですよね…。
古参メンバーが自然と「生き字引」状態になってしまっている状態。

そこで!急な異動に備えて、QAチームのドメイン知識レベル底上げ大作戦を決行することにしました!
その名もハンズオン型「制限事項確認会」!

なぜハンズオン?

バグレポートを読むだけだと、どうしても「ふーん、そうなんだ」で終わってしまい、腹落ちしないんですよね。
ましてや制限事項は、なぜそうなっているのか?背景まで理解していないと、テスト設計にも影響が出てくる可能性があります。

そこで、実際に手を動かして、制限事項に引っかかる操作を体験してもらうことで、記憶にも残りやすく、理解も深まるはず!
まさに「百聞は一見に如かず」です!

確認会の流れ

今回のターゲットは、約50個の制限事項。結構な数ですが、みんなで力を合わせれば怖くない!

制限事項の説明 : まずは、各制限事項について、なぜそれが制限されているのか?背景や目的を簡単に説明します。
ハンズオンタイム : 参加者それぞれが実際に操作を行い、制限事項による挙動を確認します。ワイガヤで教え合うのも楽しそう!
質疑応答 : わからないこと、疑問に思ったことはその場で解決!私も全力でサポートします。

期待される効果

この確認会を通して、

  • QAメンバー全員が同じレベルのドメイン知識を習得!
  • PMさんからのちょっとした疑問に、誰もが応えられる!
  • 将来的な問題発生を予防する!
    • 制限事項は、「今は問題ないけど、新しい施策の足枷になりうる」もの

…などなど、いいことづくめ!ではないかなと。

まとめ

QAチームのメンバーみんなが同じような「プロダクトドメイン知識」を有していることで、特にエラー推測なんかの精度が向上するのではないかという狙いです。
このハンズオン型「制限事項確認会」が、その第一歩になればと思っています!

※開催したらまた追記していきますね!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?