JAWS-UG さいたま支部 第5回勉強会に参加してきました。
http://jawsug-saitama.doorkeeper.jp/events/19854
コンテンツ | 発表者 |
---|---|
[中継]東急ハンズが実践する小売り業界のクラウドパターン | ハンズラボ/長谷川さん |
[中継]スシロー2015 クラウドファーストからクラウドネイティブへ | スシロー/田中さん |
ACEを目指そう | cloudpack/古渡さん |
挨拶 JAWS-UG さいたま支部 山崎さん
- 目的別にグループ分け
- 自己紹介
東急ハンズが実践する小売り業界のクラウドパターン
東急ハンズ 長谷川さん
-
なぜクラウドか?
-
運用・保守がしたくない
-
データがなくならない
-
負荷対策が楽
-
コストのことは考えるのはやめよう
* クラウド化はコスト削減ではない
* オンプレではできなかったことをやるため
ハンズラボ 山崎さん
長谷川さんからの要求
- 画面見たらぱっと表示しろ
- データ更新は、なるはやね
- ブイーンといじったらスケールしろ
- 落とすな
→ DynamoDBを採用
POSデータを捌こう
- CSVデータを格納(JSON)
- 何回やっても同じ結果(再現性確保)
- エラーが起こっても原因が追えるようにする
開発
- ユニケージ開発手法
- フロントエンドはHTML5
- Immutable Infrastructure
スシロー クラウドファーストからクラウドネイティブへ
お皿にICタグをつけた
- 鮮度管理をするため
- 単品の売りあげが分かった
- オペレーションの改善ができた
スシローの収益構造
- 原価率50%(廃棄込み)
- 廃棄を減らすには仕込みの適正化が必要
レーン廃棄対策
- レーンに流す寿司の量
= 客数 × お客さんの食欲 - お客さんに人数を入れてもらう
- どこに何人座っていて、何分経過したかを見ている
- お客さんの食欲を管理
- 流す量と場所を指示
歩留とパック廃棄を減らしたい
システムを使って業務改善(BPR)
スシローの情シス
5人 / 1,300人
→ 情シスは外部ベンダーコントロールが主な業務
クラウドファーストとは
クラウドサービスの採用を第一に検討する方針のこと
BIの実験
AWSデビュー
- 40億件
- 3日
- データ転送にかかった日数
- 10万円
- 40億件の格納にかかった価格
AWSを使うと手軽にできる
クラウドネイティブ
クラウド利用を前提に考える
- Auto Scaleing DRなどを考えるとクラウド以外の選択肢はない
- スピード感からもクラウド以外の選択肢はない
スシパスの企画
- 休日の待ち組数が多い
- 根本的な問題解決はできないが、体感待ち時間を短縮
- 予約とネット発券、2つの機能が必要
- 予約客、待ち客,保留客の3タイプのお客様の待ち行列を制御
- 待ち時間の予測とPush通知
Kinesis
参考
ACEを目指そう 古渡さん
- コアメンバーになるか立候補すべし
- 初心者向けでも全然OK
懇親会
- 自己紹介
- コアメンバーの苦労話などなど
- インフラエンジニアあるある
- 東京に上京しない中小企業向けにクラウド移行について何かできないか
- 次の勉強会に向けて