2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ODCからQiita APIを使って自分の記事の閲覧数を取得する

Posted at

ODCのConsume REST APIを使ってQiita APIを呼び、自分の記事の閲覧数を取得してみる。

実現イメージ

操作としては、以下の機能を実現する。

  1. 画面を開くと、Qiita APIで直近100件分の記事データを取得して表示
  2. 取得済みの記事数<総記事数のとき「次のページを取得」ボタンを表示。クリックすると次の100件を取得してテーブルの最後に追加
  3. 必要なだけデータを取得し終わったら「Excelダウンロード」をクリックしてExcelファイルとして取得
    image.png

Qiita APIの検討

以下のドキュメントを参照する。

アクセストークン

APIの種類によって認証・認可が必要なものと不要なものがある。
また、同じAPIでも認証・認可されているか否かでレートリミットが異なってくる。

利用制限
認証している状態ではユーザーごとに1時間に1000回まで、認証していない状態ではIPアドレスごとに1時間に60回までリクエストを受け付けます。

使用するAPI

このAPIが良さそう。アクセストークンで認証したユーザーが書いた記事の一覧を取得できる。

GET /api/v2/authenticated_user/items
認証中のユーザーの記事の一覧を作成日時の降順で返します。

(「GET /api/v2/users/:user_id/items」という似たようなAPIもあるが、「"page_views_count"」項目の値がnullで返ってきたので断念した)

このAPIはページングをするため、以下のようにpage(ページ番号)とper_page(ページサイズ)をクエリストリングとして渡す。

/api/v2/authenticated_user/items?page=1&per_page=20

APIの性質を検討

以下の通り、OutSystemsのConsume REST APIで問題なくアクセスできそう。

  • Content-Type: application/json
  • ステータスコードは「GETまたはPATCHリクエストに対しては200を」返す
  • エラー時は他のステータスコードを取りうる、またエラー時は違うレスポンスフォーマット。今回はテストなのでこの部分は無視しておく

アクセストークンを取得する

以下の手順で自分のユーザー用のアクセストークンを取得する。同じトークンを再確認できないので発行したら確実に保管しておく。
Qiitaにログインし、以下のページにアクセス。

「新しくトークンを発行する」をクリック。
image.png

スコープでは今回必要な「read_qiita」のみをチェックして「発行する」ボタンをクリック。次の画面で表示されるトークンを保存しておく。
image.png

Consume REST API

今回は単独のAPIが対象で、swagger.jsonも見当たらなかったので、RESTを右クリック → Consume REST API..を選択し、Add single methodのオプションを選択して作成する。

image.png

URL

まず、使うAPIのI/Fが「GET /api/v2/authenticated_user/items」であるから、メソッドはGETを選択する。
ドメイン名はqiita.comを使う。またAPIのパラメータとしてpageとper_pageが必要なので、URLは

 https://qiita.com/api/v2/authenticated_user/items?page={Page}&per_page={Per_Page}

となる。{}で囲んでいる部分は、REST API MethodのInput Parameterにするべき部分を指定する書き方。この書き方だと、Input Parameterとして「Page」と「Per_Page」が作成される。

Headersタブ

このAPIには認証されたユーザーを特定するため、リクエストヘッダーに「Authorization」を渡さないといけない。
また、ページングのために、認証されたユーザーの総記事数が欲しいので、レスポンスヘッダーにある「Total-Count」を取得する。

上記の設定を行うには、ダイアログ中でHeadersタブを選択し、以下のように入力する。

image.png

なお、レスポンスヘッダーには、ページング用のリンクが含まれているので、これを使ってページングする方法もありうるが、OutSystemsのロジックからは若干使いにくかったので自前でページングすることにした。

テスト実行してレスポンスフォーマットを取得

Testタブを開き、各パラメータに以下のテスト値を入力してTestボタンをクリック

  • Page: 1 (1ページ目)
  • Per_Page: 30(1ページあたり30件)
  • Authorization: Bearer <アクセストークン>
    (<アクセストークン>部分は実際の値に置き換える)

APIのレスポンスがResponse test resultに表示されるのでボディ(JSONの部分)をBodyタブにコピーする(一番下にCopy to response bodyボタンがあるのでそれをクリックすればよい)。
image.png

ここまでできたらFinishボタンをクリック。

APIのレスポンスを画面表示用に詰め替えるStructure

どの記事かを示す属性と、目的の記事の閲覧数を示す属性を抜き出すStructure QiitaArticleを定義する。
(左がAPIのResponse、右が定義するStructure。赤枠で囲った属性をそのままStructureにコピーするが、TagItemsだけはListであるため、いったんStructureにコピーした後ロジックで結合し、結果をTagsJoined属性に設定することにする)

image.png

画面とロジック

画面イメージは「実現イメージ」のセクション参照。

アクセストークンはSettingで保持

アクセストークンはセキュアに保つべき情報なので、Is secret=Yesに設定する。この場合、必ずODC Portalで値を設定しないといけない。
image.png

Data Action

Data ActionでAPIを呼び出す(Bearerの後にスペースが入っている点に注意)。
image.png

ページサイズは固定で100とし、ScreenのLocal Variableで現在のページ数をCurrentPageとして保持している。

CurrentPageは初期値1とする(画面初期表示時に最初の1ページを取得する)。

On After Fetch

やることは2つ。

  1. APIのOutput Parameter TotalCountで最大の記事数がわかるので、記事数から最大のページ数を計算する (今回の例だと218件の記事があったので最大のページ数は3)
  2. Data ActionのOutput Parameterを、StructureのList(画面のLocal Variable)に詰め替える。同時にTagItemsをTagsJoinedに設定

次のページボタン

クリックすると、Data ActionをRefresh Dataする。
現在のページ < 最大のページ数のときのみクリック可能にする。

Excelエクスポートボタン

StructureのList(画面のLocal Variable)をRecordListToExcelでExcelファイルに変換し、ダウンロードさせる。

ちなみに

こんな感じのExcelが取れた。
image.png

自分でQiitaに書いた記事は、2024/8/15時点で

  • 218記事
  • 一番古い記事は2019/1/1
  • 総ページビューは707222
  • 最もページビューが多かった記事は、2019/10/8に書いた「(OutSystems)Reactive Web AppとTraditional Webの違い」で19536

意外とページビューがあった。Qiitaの集客力の影響?

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?