37
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HoudiniAdvent Calendar 2016

Day 1

Copy/Stampを卒業しよう!

Last updated at Posted at 2016-11-30

この記事はHoudini Advent Calendar 2016の一日目の記事です。

# copySOPのstamp
サンプルとして机を用意しました。まずは初心に帰り、基本中の基本copySOPのstampから。
*注意
(Houdiniを触り始めたての方は、
https://www.sidefx.com/tutorials/introduction-to-procedural-modeling-lesson-3-copy-me/
などでcopyを理解しましょう)
(分かりやすくするために机のオブジェクトを使用していますが、デフォルトではデータがないので、自分で行う場合はtestgeometryを使ってください)

## copySOPの基本

オブジェクトはpointごとの配置となります。

▼この机をcopyのInputに入れます。
copy1.png

5x5のgridを作成し、copyと接続します。

すると机が横に向いてしまいます。
copy2.png

こうした場合Transform Using Template Point Attributesのチェックを外したり、copyするobjectに対してtransformを行い回転させたりします。

 copy2.5.png

しかし、この方法はあまり好ましくありません。なぜならば、今このときを限って言えば上手く動作しているのですが、ひとたびtemplateのデフォームが発生した場合、意図せぬ配置になる可能性があるからです。
copy3.png

▼あらぬ方向に回転がかかる
copy4.png

▼Transform Using Template Point Attributesのチェックを外した場合、まったく動かない
copy5.png

では、どうすべきか。ここはpointのattributeにupベクトルを与えてあげましょう。(解説は後)
copy7.png

copy6.png

では、机ごとに少しランダムな回転をかけるためにstampを使いましょう。
copy8.png
StampInputsをオンにしてVariable1に変数名を与えます。値は適当に-22.5~22.5度にします。
そして、transoformのRotateに以下のstamp()を入れます

stamp("../copy","rot",0.0)

机に少しランダムな回転がかかりました。めでたしめでたし。
copy9.png

## ん?何か重くないか?

しかし、このstamp処理は重いです。数個なら問題はないでしょう。しかしコピーの数が数百となった日には…。
しかしcopyは悪くありません!諸悪の根源はstamp!であれば、stampを消してしまえ!

# PointAttribute
代わりにPointAttributeを利用しましょう。
(ヘルプ:http://www.sidefx.com/docs/houdini15.0/copy/instanceattrs)

Attribute name Data type Description
orient float4(quaternion) コピーした時の方向
pscale float xyzに均等なスケール
scale float3 xyzに不均等なスケール
N vector 法線
up vector Upベクトル
v vector Velocity
rot float4(quaternion) 回転
trans vector 移動
pivot vector ピボット
shop_materialpath string マテリアルのpath
material_override string マテリアルの上書きパラメータ

この表で気を付けなければならないのは、「型(データタイプ)」です。
コピー時に型が違うと、名前が同じであっても完全に無視されます。

# 実践 PointAttributeを利用する
基本となる移動、スケール、回転について紹介していきます。以下のVEXはcopySOPのtemplateに入れる手前に作成したAttribute Wrangle(Run Over:point)で実行していきます。
例は移動量などで2を用いていますが、@Timeなどを上手く利用すると徐々に大きくなどの動作も可能です。

▼ネットワークもすっきり
copy10.png

## 移動
Y方向に2移動します

v@trans=set(0,2,0);

## スケール
pscaleとscaleは型が異なります。
pscaleは直接floatを、scaleはvectorなのでset()などを利用します。
### 均等に2倍

@pscale=2;

### Y方向に2倍
(0倍だと消えてしまうので、XとZにも1倍を与えてやる必要があります)

@scale=set(1,2,1);

## 回転
軸をupベクトルにしています。
ident()はただの単位行列、upベクトルとgridからの法線を利用して回転行列を作成します。

matrix3 matx = ident() , maty = ident() , matz = ident();
vector4 @rot;
v@up = set(0,0,1);

float anglex = radians(90);
vector axisx = cross(normalize(v@up),normalize(v@N));
rotate(matx, anglex, axisx);

float angley = radians(20);
vector axisy = cross(normalize(v@up),normalize(axisx));
rotate(maty, angley, axisy);

float anglez = radians(10);
vector axisz = cross(normalize(axisx),normalize(axisy));
rotate(maty, anglez, axisz);

matrix3 mat=matx*maty*matz;

@rot= quaternion(mat);

いきなり直接クォータニオンを利用しない理由は、クォータニオンの戻り値はvector4のため、matrixのように複数の座標系を乗算することができないからです。
そこで今回は先にmatrixで計算を行って、そのあとからクォータニオンでvector4の形に変換させています。

#そのあとは

PointAttributeを利用すると、ノードもすっきりしてインスタンスの処理が行いやすくなります。
下準備ができたら、あとはそのままcopySOPやInstanceSOP、Delayed Loadなど好きな手法でコピーしてみましょう。
http://blog.livedoor.jp/fujitarium/archives/52412058.html
(外部リンク:fujitarium「Houdini検証 インスタンス&コピー」)

マテリアルをpointごとに変える場合は、shop_materialpathとmaterial_overrideを利用します。
考え方は同じで、pointに対してmaterial情報を書き込みます(Wrangleでなくmaterialノードを利用するほうが良いでしょう)。このattributeはpointでなく、オブジェクトに対して適用したいので少し工夫が必要です。copySOPのattributeタブにおいて、Use Template Point Attributesを有効にし、To Primitiveでshop_materialpath material_overrideを入れます。そうすることでマテリアルをpointごとにバラバラにすることも出来ます。

deskout5.png

以上

37
21
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
37
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?