6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

リレー式小説投稿サービス"Hundread"をリリースしました!【個人開発】

Last updated at Posted at 2018-11-01

じぇい(@jyouj__)です!

一週間ちょっとでリレー式小説投稿サービス"Hundread(ハンドレッド)"をリリースしました!

このサービスはもともと6月に行われたStartup Weekend Okayamaにて発表し、優勝したものです。

その後、別のサービスの開発で全然作れていなかったのですが、急に作りたくなってきてデザインを考え直し、急遽一週間ちょっとで作りリリースすることができました!

個人開発ではあるものの、様々な方にDMでわからないことを教えていただき無事リリースしました。本当にありがとうございます。

#どんなサービスなの?
Hundread

小説を投稿してツイッターで共有するとそのツイートを見た誰かがその続きを書いてくれる小説投稿サービスです。

もちろん他のユーザーの小説や文章の続きも書くことができます。

###ログイン画面
スクリーンショット 2018-11-01 22.08.42.png
スクリーンショット 2018-11-01 22.08.54.png

###トップページ
スクリーンショット 2018-11-01 22.09.12.png

このサービスは質問箱のようなサービスのようにツイッターでのコミュニケーションの方法の一つになればと思っています。

次から次に小説をリレーで回すことでこの人はこんなことを書くのか!という新たな気づきを、新しいコミュニケーションの形を、楽しんでみてください!

###モバイルにも対応

スクリーンショット 2018-11-01 22.20.29.png スクリーンショット 2018-11-01 22.20.52.png

#使ったもの

  • Django

    • Pythonのフレームワーク。
    • 一番なれてる。
  • Bulma

    • CSSのフレームワーク。
    • モバイル対応も簡単でデザインもいい感じにできるので、これに頼りきりでした。
  • Twitter API

    • Twitterアカウントでログインできるようにしました。
  • fontawesome

    • とにかく便利
  • Github

    • 使うよね:sunglasses:
  • Heroku

    • インフラ関連の知識がないので助かりました。
    • hobbyプランにすると独自ドメインでもSSLになるのでとにかくありがたい。
    • ただ、staticfileの扱いでハマってしまった。。。

#助けられた記事

また、困っているDjango関連の質問をDjango-jaというグループにして、助けてもらいました。

#最後に
僕は新しい文化を創造することを常に追求してます。

是非ともHundreadを遊んで、拡散してください!

ちなみに......

Hundreadというサービス名は

手(Hund)で書き、読む(read)

100の英単語であるHundred

をかけた造語です笑

お読みいただきありがとうございます!

#追記(機能追加)
1.検索機能を追加しました!

2.タグ機能を追加しました!

6
5
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?