LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Linux基本的なコマンド

Posted at

基本的なコマンド

progateとLinux標準教科書で学習しましたが、忘れた時に情報拾いに行くのが手間なのでメモします。

ファイルやディレクトリの参照

ls [オプション] [ファイル]

オプション
-a .で始まる隠しファイルも全て表示
-l 長形式で出力(Long)
-t 新しい順にソート(Time)
-r 逆順にソート(Reverse)

オプションはまとめられる

$ ls -la

 

ファイルのコピー

cp [オプション] [コピー元] [コピー先]

オプション
-i 上書き時に確認問い合わせが来る
-r ファイルのみでなくディレクトリ内の全てのファイル・ディレクトリにコピーを行える
-p 古い情報を保持したままコピー
 

ファイルの移動

mv [移動元] [移動先]

オプション
-i 移動時に確認問い合わせが来る
-f 強制的に実行
 

ファイルの削除

rm [ファイル名]

オプション
-i 削除時に確認問い合わせが来る
-f 強制的に実行
-r ディレクトリを対象にする
 

現在のディレクトリの表示

pwd

Print Working Directoryの頭文字。
 

ディレクトリの変更

cd [ディレクトリ名]

cd ..で一つ上の階層に戻れる
 

ディレクトリの作成

mkdir [ディレクトリ名]

オプション
-p 指定されたディレクトリの上位のディレクトリも作成する

実行例

$ mkdir -p dir1/dir2/dir3

これでdir1/dir2/dir3まとめて作成できる
 

ディレクトリの削除

rmdir [ディレクトリ名]

オプション
-p 指定されたディレクトリの上位のディレクトリも削除する

ディレクトリが空の場合のみ使用可能
中にファイルが存在する場合はrm -fを使い削除する
 

特別なディレクトリ

  • カレントディレクトリ (.)
  • 親ディレクトリ (..)
  • ホームディレクトリ (~)
  • ルートディレクトリ (/)

ホームディレクトリ
ログイン直後の作業開始位置となるディレクトリで、ユーザーごとに異なる

ルートディレクトリ
ディレクトリ改装の最上位階層
 

ファイルの内容を表示

cat [ファイル名]

オプション
-n 行番号を付加して表示
 

ページャを使った表示

more [ファイル名]
less [ファイル名]

catコマンドでは長すぎる場合はどちらかを使いその後コマンド入力する
 

ファイルの検索

find [パス] -name [ファイル名]

例えば/projectにあるtestという名前のファイルを検索したい時はこのように入力

$ find /projects/ -name test

 

コマンドのパスを表示

which [コマンド名]

例えばcatコマンドを表示したい時

$ which cat
/bin/cat

 

コマンドの使い方を表示

[コマンド名] --help

 

コマンドのマニュアルを表示・検索

man [コマンド名]

オプション
-k 単語検索できる

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0