スタック領域とヒープ領域
スタック領域
・コールスタック・制御スタックと呼ばれている
・LIFO方式で構成され、サブルーチンの情報を記憶するメモリ領域
ヒープ領域
・双方向リストで構成され、プログラム上から動的に確保できるメモリ領域。
・動的にメモリ取得を繰り返すことで、どこからも参照されない領域(ガベージ)が発生。
オーバレイ方式
記憶に格納できない大きなプログラムをいくつかのブロックに分割し、その時の処理に必要なブロックだけを主記憶にロードして実行する。
cf:スワッピング方式
優先順の高いプログラムを実行したいときに、メモリの空き容量がない場合、一時的にハードディスクにプログラムを移動し、優先順位の高いプログラムをロードする。
*スワップ=交換
ファーストフィット法式
空き領域割り当てを制御するアルゴリズムの一つで、空きブロックをメモリの先頭から検索していき、要求サイズ以上の秋ブロックが見つかった時点でそれを割り当てる。
公開鍵暗号方式
覚えられない。
南京錠を渡すから、安全だと覚えよう。
南京錠は公開鍵。
暗号化の時は、受信者の公開鍵、(往復して帰ってくる)
認証の時は、送信者の公開鍵を使う。
代表はRSA(アルファベット順で遅い方)
BPD(Business Process Diagram)
ワークフローとしてビジネスプロセスをグラフィカルに記述。
Linuxカーネル
メモリ制御やファイルシステム、プロセス管理などOSとしてコンピュータやアプリケーションソフトを制御するための最も基本的機能だけを実装したソフト
カーネルだけでは使い物にならないので、glibcなどのライブラリやGNUソフトウェアを組み合わせて使う。
TPM(Trusted Platform Module)
PCのマザーボード上に直付けされるセキュリティチップ。
改ざん検知、端末認証、ストレージ全体の暗号化
NAPT(Network Address Port Transiation)
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの相互変換をする。
1つのグローバルIPアドレスで、複数のプライベートIPアドレスを持つノードを同時にインターネットに接続させる。
◎パケットを内部から外部に中継する場合は、
➀パケットの送信元プライベートアドレスをルータ自身のグローバルアドレスに変換する。
②送信元ポート番号に任意の空いているポートを割り当てる。
エスクローサービス
電子商取引において支払いや商品の発送などについての安全性を保障する仲介サービス
ノード
点と線で構成図を書いたときの点の部分のこと
SaaS/PaaS/IaaS
SaaS(Software as a Service)
サービス利用者が、クラウドサービス提供者のアプリケーションを利用することができる。
PaaS(Platform as a Service)
ミドルウェア以下を提供。利用者はアプリケーションを用意する。
IaaS(Infrastructure as a Service)
OS以下を提供。利用者はミドルウェア以上を用意する。
コンカレントエンジニアリング
設計から生産に至るまでの各プロセスを同時並行的に行うことで、開発期間や納期の短縮などを進める。
cf:CAM(Computer Alded Manufaturing)
CADで設計された図形データをもとに、NCデータを作成すること
cf:PDM(Product Date Management)
製品の開発や生産に関する情報の中身や表現方法を標準化する
IFRS(International Financial Reporting Standards)
世界共通で利用できる会計基準を目指している基準
ライブマイグレーション
ある物理サーバ上で稼働している仮想マシンを、OSやソフトウェアを停止させることなく別の物理サーバに移し替える技術。
DNSSEC(DNS Security Extentions)
DNSにおける応答の正当性を保証するための拡張仕様。
ドメイン応答にディジタル署名を付加する
平均CPU時間
➀レコードアクセス時間と②計算処理時間の合計
リーンソフトウェア開発
ムダ・ムリ・ムラを排除
正味現在価値法
一定期間のキャッシュフローを時間的変化に割引率を設定して現在価値に換算。
将来に受け取るほど、価値をひくいと判断。
機械学習
教師あり学習
回帰分析
教師なし学習
クラスタリング
強化学習
モンテカルロ法(乱数を使って疑似データを作り、数値計算をすることで、価値を推定する)
エネルギーハーベスティング
周りの環境から微弱なエネルギーを収穫(harvest)して電力に変換する技術
例)人や物が移動する際の圧力を利用した電力床
SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language:スマイル)
WWW上でマルチメディアを表現するためのXMLベースのマークアップ言語。
〇秒経過後に△の位置にコンテンツを表示するといった制御が可能。
Ajax
Asynchronous JavaScript +XMLの略。
非同期通信とインターフェイスの構築などをWebブラウザ内で行う技術の総称。
SMG
Scalable Vector Graphics。
XMLによって記述されたベクターグラフィック言語。
CMDB(Configuration Management Database)
ITサービスを提供する上で必要な資産と構成を一元管理するDB。
ETL(Extract, Trasform, Load)
➀業務システム等、蓄積されたデータを抽出(Extract)し、
②データウェアハウスなどで利用しやすい形に加工(Transform)し、
➂対象とするデータウェアハウスなどのターゲットシステムに書き込み(Load)させる
という一連の処理を支援するソフトウェア機能。
OLAP(Online Analytical Processing)
エンドユーザが直接データベースの検索・集計を行い、その中から問題点や課題を発見する分析型アプリケーションの概念とそのシステム。
データマイニング
種々の解析手法を用いて大量のデータ分析し、隠れた関係性や意味を見つけ出す手法。
LPWA(Low Power Wide Area)
省電力広範囲を特徴とする無線通信規格の総称。
伝送速度は遅いが広範囲をカバー。
EDI
電子データ交換。
異なる組織間で取引のためのメッセージを通信回線を介して標準的な規約を用いてコンピュータ間で交換する仕組み
割り込み
マスカブル割り込み…発生を抑制できる
ノンマスカブル割り込み-…抑制できない
CPI
1命令によって実行に必要なクロック数。
単位は秒。
命令実行時間は、クロックサイクル時間×CPI
クロックサイクル時間とは、1クロックあたりの時間。
クロック周波数(1秒間に出力されるクロック信号数)の逆数。
RPC:Remote Procedure Call
他のコンピュータが提供する手続きを、あたかも同一のコンピュータにある手続きであるかのように呼び出すことができる機能
=>異なるOS間でも手続き呼び出しが可能になる。
ディザスタリカバリ
災害などで被害を受けた情報システムを復旧すること、あるいは被害を最小限に抑えるための予防措置
#ディジタル証明書
ディジタル証明書は利用者の所有物扱い。
ディジタル証明書や虹彩を使った認証の場合、顧客一人一人に認証デバイス(ハードディスクやディジタル証明書)を配布する必要がある。
パスワードリスト攻撃とレインボー攻撃、総当たり攻撃の違い
パスワードリスト
他のWebサイトから不正に入手したID・パスワードのリストを用いて、別のWebサイトへの不正ログインを試みる攻撃
→ 利用者側で「パスワードの使いまわしをやめる」ことや、管理者側で「2段階認証を行う」「ログイン履歴を表示し、利用者に確認してもらう」などの対策
総当たり攻撃
全ての文字を組み合わせてログインを試行する
(idやパスを固定してもok)
→ 対策は、「ログイン試行の回数制限」や「アカウントのロックアウトの設定」
レインボー攻撃
レインボー攻撃は、レインボーテーブルと呼ばれる、ハッシュ値からパスワードを特定するための逆引き表を用いて、パスワードを高速に解読する手法
レインボーテーブル(以下、Rテーブル)は、使用される文字種と文字数の組合せごとに作成される。パスワードの長さが長くなったり、使用可能な文字種が増えたりすると、全ての組合せを網羅するためのRテーブルのサイズも当然大きくなる。
- ソルトの値は認証情報データベースに登録されているため、アカウント情報が窃取されると当該アカウントのソルトの値を特定されてしまいます。
- ソルトの有無と使用できるハッシュ関数は無関係です。
- ハッシュ関数は、入力された文字列の長さにかかわらず固定長の文字列を出力する関数です。ソルトを結合しても生成されるハッシュ値の長さは変わりません。
☆ハッシュ化の場合、入力する文字数に応じて長くなるわけではない!
ハッシュ化
ハッシュ関数は、任意の長さのデータを入力すると固定長のビット列(ハッシュ値,メッセージダイジェスト)を返す関数で、次のような性質を持っています。
- 入力データが同じであれば、常に同じメッセージダイジェストが生成される。
- 入力データが少しでも異なっていれば生成されるメッセージダイジェストは大きく異なったものになる。
- メッセージダイジェストから元の入力データを再現することが困難である。
- 異なる入力データから同じメッセージダイジェストが生成される可能性が非常に低い。
ハッシュ表探索の場合、表に格納されているデータ数の多寡にかかわらずほぼ一定。
チャレンジレスポンス
チャレンジレスポンス方式は、通信経路上に固定パスワードを流さないようにすることで、盗聴によるパスワードの漏えいやリプレイアタックを防止する認証方式
乱数値をクライアントからの要求があるときに送ってもらう。
SSID
無線親機(電波を発する側)の名称
WPA2
WPA2-PSK(WPA2 Pre-Shared Key)は、無線LANの暗号化方式の規格であるWPA2のうち個人宅やスモールオフィスなどの比較的小規模なネットワークで使用されることを想定したパーソナルモードです。
いつもパスコード入れてWi-Fiに繋ぐ感じ
インスペクション
参加者の役割が決まってる。
①モデレーター
②オーナー
③インスペクタ
④プレゼンタ
⑤スクライブ
SPF(Sender Policy Framework)
受信したメールの送信元ドメインとipアドレスが、送信側ドメインの管理者と一致するか認証。
OP25B
IPSのメールサーバを経由せず、外部のメールアドレスと直接コネクションを確立しようとするパケットの遮断
S/MIME
公開鍵暗号化法式で、改竄や認証、暗号化をメールソフトで行う。
アライアンス
企業同士の連携
割引期間回収法
将来得られる利益を現在価値に割り引いて、投資額がどのくらいの期間で回収できるかで投資評価を行う手法
→ 現在価値に割り引くとは、将来のお金を現在のお金の価値に換算すること
現在10,000円持っていて2%で運用すれば来年には10,200円になっているはずです。
つまり、将来的に得られる10,200円は現在の10,000円と同じ価値と考えることができます。
数年間にわたる投資評価では、この考え方に基づき、将来得られる利益を一定の割引率で現在価値に変換して考察するのが一般的です。
トロイの木馬
一見無害であるように思えるファイルなどを装ってインターネット上などからコンピュータに侵入するマルウェア。
ランサムウェア
身代金要求する
フィッシング
金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号 やクレジットカード番号などを詐取する詐欺。
HTTPとHTTPSの違い
HTTP
・443/TCP
・webサーバとwebクライアント間でHTMLなどのweb情報を配信するのに用いるアプリケーション層のプロトコル。
HTTPS
・80/TCP
・HTTPにSSL/TLSの認証機能や暗号化を実装したプロトコル。
※SSL/TLSとは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する方法のひとつ
SOAP
ソフトウェア同士がメッセージを交換するためのプロトコル。XMLを使用する。
セマフォ値
→同時に利用可能な資源数を設定する。
ダイオード
電流の流れを一方向にすることで、過電流が流れるのを防ぐ。
アドレス指定方式
直接(絶対)アドレス指定
アドレス部の値をそのまま有効アドレスとする。
即値アドレス指定
アドレス部に対象データがそのまま入っている。
間接アドレス指定
アドレス部の値で主記憶上のアドレスを指定し、そのアドレスに格納されている値を有効アドレスとする。
指標アドレス指定
アドレス部の値にインデックスレジスタの値を加えたものを有効アドレスとする。
基底アドレス指定
アドレス部の値にベースレジスタの値を加えたものを有効アドレスとする。
相対アドレス指定
アドレス部の値にプログラムカウンタ(又はスタックポインタ)の値を加えたものを有効アドレスとする。
仮想(論理)アドレスと実(物理)アドレスへの変換
仮想(論理)アドレスと実(物理)アドレスへの変換は、ページテーブルというアドレス対応表を使って次の手順で行われます。
➀仮想アドレスから、ページテーブル内の対象ページの先頭アドレスを得る
②ページテーブルのページ情報に設定されているフラグ(ページフォールトビット)を見て、対象ページが主記憶に存在しているかを知る
➂ページフォールトであればページアウト・ページイン処理を行う
④ページテーブルから対象ページの主記憶上の位置を取得し、それに仮想アドレスのページ内変位を加えて求める主記憶上のアドレスを得る
★RSS
ブログやニュースサイトなどのwebサイトで効率の良い情報収集や情報発信を行うために用いられている文書フォーマット。
cf:SOAP
ソフトウェア同士がメッセージを交換する時の呼び出しのためのプロトコル。
仮想アドレスから実アドレスへの変換は、動的アドレス変換機構(DAT)というハードウェア機構が命令実行の度に上記の処理を行い、仮想アドレスから実アドレスを算出しています。
アドレス変換はアクセスごとに行われる。
SQLまとめ
UNION句
和集合を行う。複数のセレクト分の結果を一つに統合する機能。
通常のUNIONは、2つの結果セットに全く同じコードがあった時には重複行は削除された結果を返すが、
UNION ALLは重複行を含めた結果を返す。
UNIQUE句
一意性制約(必ず一つに決まる)のために、既にある他の行との値の重複を認めない。候補キーに指定。
DISTINCT
SELECT句で取り出した行の中から重複するものを除きたい時に使う。
REFERENCE 被参照表名
参照制約(外部キーの値が被参照表に存在することを保証)系列。
外部キーになる列を指定する時に使う。
CASCADE
行を削除する時、それを参照する行もすべて削除する。
SET DEFAULT
被参照表の行が削除されたとき、それを参照している参照表の外部キーへ既定値(デフォルト値)を設定。
cf:SET NULL
null値を設定する。
GRANT
権限の付与
↔REVOKE
カーソル処理
SQL関連で出てくる仕組みのひとつで、データの「検索条件」と「現在位置」を保持して、複数の検索結果を1件ずつ処理するための仕組み。
データベースから取得した検索結果に対する「今どのデータを処理してまっせ」な位置を示す目印のこと
検索結果からデータを1件ずつ抜き取るための仕組み。
更新できないビューとは
➀SELECT句に式や集合関数(SUM、AVG、MAX、MIN、COUNTなど)あるいはDISTINCTを使用したSELECT文で定義されている
②GROUP BY句やHAVING句を使用したSELECT文で定義されている
<よく間違える>ACID特性の原子性
トランザクション内の処理が全て実行されるか、全く実行されないことを保証する性質。
→コミットかロールバックのどちらかで終了する。
cf:一貫性
A=原子性
C=一貫性
I=独立性
D=耐久性
IPマスカレード
一つのグローバルIPアドレスで複数のプライベートIPアドレスを持つノードを同時にインターネットに接続させることを可能にする機能。
cf:NAPT
PPPoE
PPPをイーサネット上で利用できるようにしたもの。
プロバイダの認証と接続を行う時に使用されているが、暗号化機能はない。
WPA
(Wi-Fi Protected Access)
無線LANの暗号化規格。
コンテンツフィルタリング機能やURLフィルタリングはない。
WPS
(Wi-Fi Protected Setup)
無線LANの親期と子機の接続設定やセキュリティ設定を容易にできる。
使用性
分かりやすさ、使いやすさの度合い
機能性
目的から求められる必要な機能の実装の度合い
マッシュアップ
各々の企業が提供しているWebサービスを組み合わせて、あたかも新しい1つのWebサービスのようにする機能・開発技法。
ITの深い知識がなくても、既存のWebサービスを組み合わせて、短期間でアプリケーション開発ができることから、新しい開発技法として注目されています。
是正処置
プロジェクトマネジメント計画書との差異を解消するための対応。
変更要求
計画と実績の差を埋めるための何らかの措置。変更要求の中に欠陥修正や是正処置、予防処置などがある。
※プロジェクト全体のスケジュール全体を短縮するためには、クリティカルパス上の作業を短縮しなければならない。
人月とは?
人月とは、「1人でやったら〇カ月かかるよ」もしくは、「一カ月で終わらせるなら〇人必要だよ」という意味。
◎一人でやたら●カ月なので、要員数で割れば、その要因数でやった場合の月数が出る!
36協定(労働基準法)
従業員に法定の労働時間を超えて時間外労働をさせる場合、または法定の休日に労働させる場合には、あらかじめ労使で書面による協定を締結し、所轄の労働基準監督署長に届け出る手続きが必要です。(第36条)
プリエンプティブ・ノンプリエンプティブ
OSがCPUを管理するかどうか。
プリエンプティブ
・システム資源はOSが管理する。使用時間や優先度などによって実行状態や実行可能状態に切り替える。
・ノンプリエンプティブに比べて、プロセスの切り替えが頻繁におこるので、コンテキスト切り替えのオーバーヘッドが大きくなる。
ノンプリエンプティブ
OSがCPUを管理しないので一つのプログラムを実行中の間は他のプログラムの実行は制限される。
★プリエンプティブ方式を実現するには,OSがプロセスを強制的に切り替えて実行する機構が必要になる。
アクセス透過性
分散システムで遠隔地の資源にアクセスする時も同一の方法でアクセスできること。
請負契約と準委任契約の違い
請負契約は、成果物を完成させる義務があり、著作権の帰属は受託者(請け負った人)になるが、
準委任契約は、仕事の推進が目的なので、成果物を完成させず期間が来たら終わっても良い契約。
多重度とは?
→0以上!0でもいい!
DMA
Direct Memory Access
コンピュータとの周辺機器とデータのやり取りを制御する伝送路。
入出力装置がCPUを介さずに直接メモリとやり取りする。
VICS
渋滞や交通規制の情報を、カーナビなどにリアルタイムで表示させる。
ファンクションポイント法とCOCOMOの違い
COCOMOは、予想されるプログラム行数にエンジニアの能力や要求の信頼性を補正係数で掛け合わせて開発工数や期間などを見積もる方法。
ファンクションポイント法は、外部入出力や内部ファイルの数と難易度の高さから論理的に開発規模を見積もる方法。
論理モデル・物理モデル
・業務のあるべき姿を現す。目標を達成するための~
→新(To-Be)論理モデル
・今の業務における必要な機能とデータを定義したモデル
→現(As-Is)論理モデル
・今の業務の流れを記述
→現(As-Is)物理モデル
・本来との差異を比較して評価した
→新(To-Be)物理モデル
オプティマイザ
SQLが行われた際、最も取得時間を最小とするようにアクセスパスを最適化するデータベース管理システムの機能
クラス変数
同一クラスと派生クラスで共有されるデータはクラス変数と言います。
◎ディジタル署名と公開鍵暗号化方式の暗号化する鍵
公開鍵暗号=受信者の公開鍵(広く普及している鍵で暗号化し、受信者は自分の秘密鍵で開ける)
ディジタル署名=送信者(逆)の秘密鍵(逆)(受信者は送信者の公開鍵で開けられれば、送信者が自分の秘密鍵で
作ったことがわかる)
リスク
・受容=相殺すればいいや
・軽減=個人情報漏洩を防ぐため、マスキングする
・転嫁=発生に備えて、損害賠償保険にかける
(発生した時のリスクを他者に移転している)
・回避=リスクがありそうなことをやめる
ライセンス問題
GPL=公開義務有
副生物の所持者に対して以下のことを許諾。
➀プログラムの実行
②動作を調べ、改変する事
➂複製物の再配布
④改良してリリース
他と違うのは、「二次的著作物としても、この4点の権利を保護する」という強力なコピーレフトを付与すること。
→GPLライセンスされた著作物をもとに作った二次著作物を頒布する時も、同様にGPLライセンスでの頒布が必要。(GPLライセンスでやらないと4つが保証されないから、結局GPLになる)
BSD=公開義務なし
IPアドレスやMACアドレス問題
端末Aから端末Bにルータを通してデータを転送する場合、端末とルータはデータリンク層とネットワーク層で階層が違うため、IPアドレスとMACアドレスを変換するARP(RARP)が必要になる。
なので、端末Aはルータ1とやり取り、ルータ1はルータ2とやり取り、ルータ2は端末Bとやり取りをする。
LANアナライザ
LAN(構内ネットワーク)上を流れるデータを監視して通信内容を解析・表示することができるソフトウェアや機器のこと。
MRP
MRP(Material Requirements Planning)は、日本語では「資材所要量計画」と訳されている生産管理手法の一種です。製品の生産計画を基に、原材料や部品などの資材がどのくらい(所要量)必要なのかを算出
TPC-C
オンライントランザクションの性能を評価するベンチマーク。
システムバス
CPUと構成品を管理するチップセットをつなぐバス。
複数の装置が共有するディジタル信号伝送路。
cf:DMA
入出力と主記憶の間のデータ転送をCPUと独立して行う。
キーレンジ分割方法
データベースを複数の部分に分割する方法の一つ。キーの値を決めておき、その値に割り当てられたディスクに分割格納する。
MMU
Memory Management Unit:メモリ管理機構
主記憶を管理するためのはハードウェア機構で、アドレス変換機能やメモリ保護機能、キャッシュ制御機能などを持っている。
アドレス変換機能とは、仮想記憶で扱う論理アドレスと物理アドレスの対応付けをTLBで管理し、2つのアドレスを拘束に相互変換する。
SISDとかMIMD
命令数(Instruction) とデータ数(Data)で決まる!
3層クライアントサーバシステム
プレゼンテーション層
クライアントからのデータ入力を受け付けたり、問い合わせ結果を表示する
ファンクション層(アプリケーション層)
中継したり、データ層から取得したデータの加工をしてクライアントに送る。
データベースアクセス層
データベースへのアクセスや保管。
サーバ側はファンクションとデータ層をまとめていう。
モデル層
そのアプリケーションが扱う領域のデータと手続きを表現する要素。多くのアプリケーションにおいてはデータベースの機能が、この層に該当する。
ビュー層
モデル層のデータを取り出してユーザが見るのに適した形で表示する要素。WebシステムではHTMLを生成して、動的にデータを表示するためのプログラムなどが、この層に該当する。
コントローラ層
ユーザの入力に対して応答し、それを処理する要素。受け取った入力に応じてモデル層やビュー層に処理を依頼する。
処理時間順方式
来た順ではなく、到達したタスクの中で時間の短い順に処理
多重度1
一つしか実行できない
RFID
ID情報を埋め込んだRF
RFタグ(IDタグ)から電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行うための技術
赤外線や可視光ではない。
ストアドプロシージャ
クライアントとサーバ間の通信料を削減できる。
IPアドレス問題集
ホスト数が最も多くなるサブネットを選べ
→1が少なくて、0が多い奴を選ぶ。
10個の同じ大きさのサブネットを使用する
→1の数(ビット数)×2で何通りあるか出す。
これが10通り出せばいい。
パーセトコーディング
URLエンコーディングと呼ばれる。
URLにおいて使用できない文字をURLに記述する時に使用。
パケットフィルタリング
通過するパケットのIPアドレスやポーと番号、通信の方向などの情報をもとに中継可否を判断。
対象サービスを提供しているポート番号への通信を遮断することで、外部に公開していないサービスへのアクセスを防げる。
サンドボックス
外部から受け取ったプログラムを保護された領域で動作させることでシステムが不正に操作されるのを防ぐ。
ハニーポット
侵入者をおびき寄せるために本物そっくりのシステムを設置する。
ブラックボックステスト
→システムへの入力でテストする
→同値分割・限界値分析
リファクタリング
→外部に見た様子の振る舞いを変えずに内部構造を変える事
cf:レグレッションテスト
プログラムの修正が他の部分にえいきょうしていないかどうかをテスト
PL法
・製品が部品や原材料として製造された場合、その欠陥がその完成品の製造業者が行った設計に関する指示に従ったことにより生じ、かつその欠陥が生じたことにつき過失がないなら、賠償責任はなし。
・引き渡した時に科学・技術条件で欠陥がなかったのなら、責任はない。
サーフェイスモデル
3DCGにおいて表面のみが定義されたモデル。
ポリゴンや局面バッチを用いて表現
B木
索引部の各ノードのキー値を中心にして,小さい側のレコード数と大きい側のレコード数の比率が,ある範囲内に収まるように動的に再配置しながら格納する
根は1以上2k個以下のキーをもつ
根以外の節はk以上2k個以下のキーをもつ
根から全ての葉までの深さが同じである
フォンノイマン・ボトルネック
コンピュータ・アーキテクチャの1つの型であるノイマン型に存在する性能上のボトルネック
プログラム内蔵方式では、CPUが主記憶に置かれたプログラムにバスを通じてアクセスし、命令レジスタに次に実行する命令を読込みます。CPU速度とCPU-主記憶間のデータ転送速度には大きな差があるため、CPU処理能力がデータ転送能力により制約を受けることになります。
システムLSI
1つのチップ上に複数の機能を集約した多機能LSI
IEEE802.11ac
5GHz帯のみを使用します。
無線LANはCSMA/CA(衝突回避)です。
有機ELディスプレイ
電圧を加えると発光
cf:液晶ディスプレイ
光の透過性を画素ごとに制御。カラーフィルタを用いて色を表現。
GPUにディープラーニングを使う利点
汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。
膨大な計算を必要とする科学シミュレーションや機械学習の分野でもGPUを利用することが増えてきています。