3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

よく間違えるCISCとRISCの違いを説明してみた

Last updated at Posted at 2021-08-12
CISCとRISCは、共にプロセッサ(CPU)の方式です。

CPUについておさらいすると、CPUとはデータの演算や変換などコンピュータの中心的な装置です。

プロセッサ=CPUではなく、CPUはプロセッサの一種です。

他にも、MPU(マイクロプロセッサ)、マルチコアプロセッサ(プロセッサ内部に複数の処理装置を実装)、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ:ディジタル信号に特化したマイクロプロセッサ)などがある。

CISC(Complex Instruction Set Computer)

・伝統的なCPU方式
・命令ごとに命令の長さが異なる、一つひとつが長い。(可変長)
・高機能命令を実装可能
・命令後のながさがバラバラなので、処理速度は低下する。
・マイクロプログラムで実行

RISC(Reduced Instruction Set Computer)

・CISCの処理能力の悪さを改善するために提案された。
・極力単純で短い機械語命令だけを実装し、専用の論理回路で高速に実行。
 →パイプライン処理などの処理速度向上技術を実装しやすくなった。
・用意される命令は単純な分プログラミングの手間は増える。
・1命令当たりおよそ1クロックで実行
・レジスターレジスタ間
・ワイヤー度ロジックで命令を実行

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?